※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、急遽、上映等が中止・変更になる場合があります。
お客様へのお願い
- ・発熱や咳など体調に不安がある方は、
ご入館をお控えください。 - ・入口での検温、手指の消毒にご協力ください。
- ・大声での会話はご遠慮ください。
日 | 内容 | 開始時刻 | 大人 | シニア | 高校生 | 小中学生 | 会 場 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 土 | 特集 佐藤忠男のベスト・ワン 「エロス+虐殺」 |
10:30/15:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
2 | 日 |
特集 佐藤忠男のベスト・ワン 「白昼の通り魔」 |
10:30/14:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
3 | 月 | 休 館 日 | ||||||
4 | 火 | 催し物はありません | ||||||
5 | 水 | 文化映画 「縄文時代 -自然環境と人びとのくらし-」ほか |
14:00/18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
6 | 木 | 文化映画 「長い航跡 人と海と船」ほか |
14:00/18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
7 | 金 | 特集 佐藤忠男のベスト・ワン 「少年」 |
10:30/14:00/18:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
8 | 土 | 特集 佐藤忠男のベスト・ワン 「青春の殺人者」 |
10:30/14:00/18:00 | 510円 | 250円 | 無料 | 無料 | ホール |
9 | 日 | 特集 佐藤忠男のベスト・ワン 「田園に死す」 |
10:30/14:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
10 | 月 | 休 館 日 | ||||||
11 | 火 | 催し物はありません | ||||||
12 | 水 | 文化映画 「世界遺産 白神山地」ほか |
14:00/18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
13 | 木 | 文化映画 「万葉集の心」ほか | 14:00/18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
14 | 金 | 特集 佐藤忠男のベスト・ワン 「軍旗はためく下に」 |
10:30/14:00/18:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
15 | 土 | 特集 佐藤忠男のベスト・ワン 「ツィゴイネルワイゼン」 |
10:30/14:00/17:30 | 510円 | 250円 | 無料 | 無料 | ホール |
16 | 日 | ファミリーシアター 「まえがみ太郎」 |
10:30/14:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
17 | 月 | 休 館 日 | ||||||
18 | 火 | 催し物はありません | ||||||
19 | 水 | 文化映画 「大山の自然」ほか |
14:00/18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
20 | 木 | 文化映画 「諏訪のおんばしら -祭り・神と人とその風土-」ほか |
14:00/18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
21 | 金 | 特集 佐藤忠男のベスト・ワン 「竹山ひとり旅」 |
10:30/14:00/18:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
22 | 土 | 特集 佐藤忠男のベスト・ワン 「ニッポン国古屋敷村」 |
10:30/16:00 | 380円 | 180円 | 無料 | 無料 | ホール |
23 | 日 | ファミリーシアター 「ある街角の物語」ほか |
10:30/14:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
24 | 月 | 休 館 日 | ||||||
25 | 火 | 催し物はありません | ||||||
26 | 水 | 文化映画 「歌舞伎の魅力 勧進帳 -松羽目物の成立-」ほか |
14:00/18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
27 | 木 | 文化映画 「ふるさとの民俗芸能 豊松の供養田植」ほか |
14:00/18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
28 | 金 | 文化映画 「モーツァルトの生涯」 |
14:00/18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
29 | 土・祝 | 特集 佐藤忠男のベスト・ワン 「陽炎座」 |
10:30/14:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
30 | 日 | 特集 佐藤忠男のベスト・ワン 「伽倻子のために」 |
10:30/14:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、急遽、上映等が中止・変更になる場合があります。
映画鑑賞会について。
関東大震災の時に憲兵に殺害されたアナーキスト・大杉栄。愛情にも自由を求める大杉は、妻がありながら女性運動家の伊藤野枝や新聞記者の正岡逸子とも愛し合う。大杉をめぐる女性関係が破綻を見せた、大正5年の日陰茶屋事件に焦点を合わせて、大杉の思想と愛を描く。
心中して生き残り、白昼の通り魔・英助に二度襲われても生き延びる女シノ。一方、英助と結婚しながらも心を通わせることができない女性教師・マツ子。二人の女は、英助が暴行を繰り返すたび、心に深い傷を負っていく…。
実際に起きた事件をもとにした、大島渚監督の代表作の一つ。酒びたりの父親と気の強い母親、主人公の少年とその幼い弟、この四人家族が当たり屋を続けながら全国を旅する。シャープな映像が寡黙な少年の心情を浮き彫りにする。
長谷川和彦監督のデビュー作。中上健次の小説『蛇淫』を映画化。恋人のことで反対され、なかば衝動的に両親を殺害し、孤独な逃避行を続ける青年。千葉県で実際に起きた事件をもとに、若者の孤独な心情を浮かび上がらせる。
『書を捨てよ町へ出よう』に続く寺山修司の長編第2作。青森県下北半島を舞台に、ある映画監督の少年時代を前衛的な手法で描く。真実と虚構が交錯するなかに、断ち切ろうとしても断ち切れない、故郷や母への思いが浮かび上がってくる。
結城昌治の直木賞受賞作の映画化。ニューギニア戦線で、ある兵士が敵前逃亡の罪で処刑されるが、彼の死は謎に包まれていた。兵士の妻が真相を探るが、関係者の証言は食い違いを見せ、ミステリアスな展開のなかに戦争の残酷さが浮かび上がってくる。
ドイツ語教授の青地と親友の中砂との間に起きる不可思議な出来事の数々。虚実の間をさまよう妖美な世界を清順流の演出で描き、ベルリン国際映画祭審査員特別表彰、芸術選奨文部大臣賞など国内外で高い評価を受けた。
津軽三味線の名人・高橋竹山の若き日の放浪時代を描く。幼くして視力を失った竹山は東北、北海道を門付けしてまわり、苦しい修行時代を送る。壁にぶつかった竹山を見守り再起を促すのは母であり、二度目の妻であった。
長期取材を行い、じっくりと対象を見つめることによって独特の作品を生み出した、小川プロダクションの代表作の一つ。冷害、炭焼き、養蚕、そして老人たちの自分史。山形県の過疎の村、古屋敷村の過去と現在をまるごと捉えるなかに、明治から昭和にかけての“ニッポン国”の姿が浮かび上がる。
時代が大正から昭和へ移り変わる頃、新派の劇作家・松崎春孤は謎の女・品子の後を追って、不可思議な世界へと迷い込んでいく…。泉鏡花の原作をもとに、現実と幻想、生と死の境界がさだかでない、夢幻的な世界が繰り広げられる。
『砧をうつ女』で芥川賞を受賞した李恢成の同名小説の映画化で、『泥の河』に続く小栗康平監督の第2作。朝鮮半島の楽器・伽倻琴にちなんで伽倻子と名付けられた少女と在日朝鮮人二世の青年との出会いと別れが、抑制の効いた画面の中に描き出される。
縄文時代の自然と人びとの生活、縄文土器の変遷、弥生時代の稲作。遺跡の出土品を手がかりに縄文時代、弥生時代の文化を探る作品を上映します。
船、自動車、飛行機、人と乗り物の歴史をひも解く作品を上映します。
ブナの原生林で知られる白神山地、日本列島の北から南までの自然が凝縮された屋久島、先人の知恵と工夫が息づく合掌造りの家屋。ユネスコの世界遺産に登録された地域を映像で紹介します。
『万葉集』の歌に込められた万葉の人々の心情、繊細な技巧を凝らした歌で知られる『古今和歌集』、歌を中心にして歌物語とも呼ばれる『伊勢物語』。いにしえの和歌の世界を解説した作品を上映します。
伯耆富士とも呼ばれる鳥取県の大山、穂高連峰の高山植物、立山連峰の自然と人との関わり。日本の山に焦点をあわせた作品を上映します。
勇壮な祭りとして知られる諏訪大社の御柱祭り、華やかなからくり人形が観客を魅了する八女福島の燈籠人形、特色のある習俗が残る天竜川流域の盆行事を紹介します。
能の演目を歌舞伎に取り入れたものを「松羽目物」、人形浄瑠璃のための戯曲を歌舞伎に移し変えたものを「義太夫狂言」と呼びます。能の『安宅』をもとにした『勧進帳』、「義太夫狂言」の中でも屈指の名作とされる『熊谷陣屋』、先行芸能を源流とする歌舞伎の演目を紹介します。
広島県の民俗芸能を記録した『ふるさとの民俗芸能』のシリーズの中から、旧神石郡豊松村の供養田植と神殿行事、旧賀茂郡豊栄町に伝わる豊栄神楽を紹介します。
※作品の中では、製作当時の市町村名などが使用されています。
名曲の数々を紹介しながら、旅から旅へのモーツァルトの生涯をたどります。
松谷みよ子の児童文学をもとにしたアニメーション。まえがみ太郎は、“お正月さん”という神様が、心優しき老夫婦に授けた男の子。太郎は、どうどの山で空を飛べずに苦しんでいる火の鳥を救うため、命の水を探す旅に出る…。
幻想的なストーリーに平和への願いをこめた『ある街角の物語』。ムソルグスキーの曲に合わせて奔放な映像が展開される『展覧会の絵』。手塚治虫が手がけた2本の実験的なアニメーションを上映します。
開館時間
休館日
--月の休館日