「神馬 ( しんめ )」 の奉納が起源

絵  馬

私たちは正月ともなると、各種の 祈願 や、縁起をかついで、その年の 「干支」 など描写した屋根形五角形の 「絵馬札」 を奉納する習慣がある。
 一方、社寺の建物内には複数の有志で奉納した、大板に描かれた古い [絵馬額] などが見られる。
 これら [絵馬] の起源は [生きた馬] である。 奈良時代の 「続日本記」 には 「神の乗り物として “生きた馬” を奉納」 していた、と記されており、神社に 馬(神馬=しんめ) を奉納する習慣が奈良時代ごろから生れたようである。
 初期には皇室、武将らが国家安寧や武運長久を祈願して、 [生きた馬] を献納していたが、生きた馬は高価であるし、社寺側ではその世話が大変で、やがて、土馬、木馬、銅馬に、さらに簡素化されて [板に描いた馬] で代用されるようになった。 これが [絵馬] である。  以後、時代とともに [絵馬] に描かれる絵図も 「武者絵」、「合戦絵」、「神話絵」 なども加わり、今では 「大願成就祈願絵図」 など多彩である。
 現在、地域の社寺に行ってみると、江戸時代後期、明治、大正、昭和に奉納された [絵馬] が見られる。
見えにくくなったものもあるが、いまだ色鮮やかで立派なものも見受けられ、奉納の意図も伺える。このたび、地域の神社を隈なく訪れ [絵馬] の有無を調べ、撮影を行なって掲載した。 それでは以下で [紙上絵馬巡り] をどうぞ!。

           [絵馬]の写真にカーソルを当てると拡大した写真が表示されます
長束神社(長束)
熊野神社(祇園)
尾首日吉神社(祇園)
新羅神社(祇園)
真幡神社(山本)
平山八幡神社(山本)
                                                                                                  photo 2010,10                                            
       注 : ・ [長束神社] に掲載の馬像写真は境内にある銅製の 「 神馬 」 です。
          ・[絵馬]の古いものでは[嘉永二巳酉](1849年(江戸時代))が確認できた。 これよりもっと古い絵馬も多数あるようでしたが、墨書、
            描画 とも不鮮明でしたので掲載を省略しています。 
           
クリックすると、このページを閉じます クリックすると、広島市祇園西公民館Web情報ステーションのトップに戻ります クリックすると、このページの情報を印刷します