日向から大和へ進軍中、火山へ

  火山 と 神武天皇烽火伝説
 我がまちの代表的な山として、武田氏が築いた銀山城の史跡が点在する[武田山(410.5m)]と、その西に、地域で最高峰の ”神武天皇烽火伝説 ”が伝わる[火山(488m)]がある。
 山頂で ”烽火”があったことから、その山を ”火山 ”と呼ぶようになったと伝わる。
 また、山頂には皇紀2600年(昭和15(1940)年)の奉祝に建てられた[神武天皇烽火伝説地]の石碑もある。
 烽火伝説は地史によると以下のとおりである。


 『むかし、むかし、まだ日本の国が、きちんと治まっていないころ、第一代の天皇である神武天皇は、九州におられました。天皇はなんとかして、日本を平和な国にしたいと考えておられました。 「日本の国を治めるには、九州ではあまりに西にかたよりすぎている。国の中心である大和へ行き、そこでよい政治を行いたい」と考えられました。
  そこで、部下をつれて九州の高千穂を出発されました。船出された港は日向といわれています。船は東へ東へと進み、瀬戸内海へ乗り入れ、広島に入られました。
 そのころの山本には、安芸津彦命という、安芸の国の首長がいました。 安芸津彦命が「神武天皇の軍が来られた」という知らせを受けると、急いで五日市の倉重までお迎えに行きました。
 神武天皇は「ああ、安芸津彦命が来た」と喜ばれて、地御前にお着き になりました。
 そして、安芸津彦命の案内で、火山の頂上に登られ、大きな石を四方から集め、その中へたくさんの木を積んで火をたかれました。その煙はもうもうと立ちのぼりました。これは、四方の人たちに、「天皇は、元気でここに 登っているぞ」と、知らせるノロシだったのです。
  これが終わると、天皇は山を下って「休山」で休まれて、山を下りられました。 そして、山本の「出口」から船に乗られ、祇園の「帆立」に出ると、帆をは って進まれ、対岸の戸坂に上陸されました。そこから中山峠をこえて、今の 安芸郡府中町の埃宮(えのみや)に入られたと、いわれています。
 山頂には、これを記念する「神武天皇烽火伝説地」の石碑があります。 「休山」「出口」「帆立」は、今も地名として残っています。』

                                                   ふるさと やまもと」/H13,12,1 山本史を作る会より
                     
神武天皇 大和への進軍経路 (注:宇佐筑紫経由説も入れた)
山本(広島市安佐南区)から[火山][武田山]を望む
   山頂にある[神武天皇烽火伝説地]の碑                    出口〜中山峠 方面を望む           photo  2017,3
                                                                                                                                                                                                                                  
類似の伝説 が 可部(広島市安佐北区)にもある
 今年(平成29(2017)年)3月に可部線延伸で設けられた新駅[河戸帆待ち川駅]の由来となったのが”帆待ち川”であり、以下の伝説がある。
[帆待ち川伝説]
 『 神武天皇が日向の国から大和の国へ向かう途中、安芸の国、埃宮(えのみや)に立ち寄る時、可部にも来られた。その時、福王寺山麓 四日市の帆待ち川(別名-帆巻き川)を遡り、船山の麓に船を繋いで、船山に登られた。
 [帆待ち川]は、天皇の登川を待った川、[帆巻き川]は帆を巻き上げて出発された川、という由来による名前だと言われている。
 また、登られた山は元 貴船山(きふねやま)と呼んでいたそうであるが、いつの頃からか"貴"を取って[船山]と呼ぶようになったと伝えられている。』

神武天皇-------九州日向から東進して大和地方を平定,紀元前660年(皇紀元年)大和の橿原宮で即位されたと言われている。日本書紀・古事記に書かれている伝説(定説)上の天皇で、日本の初代天皇とされる。

皇紀とは、明治五年に制定された日本の紀元で、神武天皇即位の年を元年としたもの

クリックすると、このページを閉じます クリックすると、広島市祇園西公民館Web情報ステーションのトップに戻ります