武田山登山道沿いの

自然公園


  武田山登山道沿いの 「 自然公園 」
      広島市街地に程近い安佐南区の中心 (祇園・山本) には標高 410.9m の武田山あります。 鎌倉・室町時代に安芸の国の守護で
     あった [武田氏] が銀山城を築いた山で、海抜250m以上は県史蹟の指定を受けています。
     この山や麓は自然も豊かで 春・夏・秋・冬 多くの登山者に愛好され、また、[古代] の古墳や [武田氏] の時代の史蹟も多く、史蹟
     散策などにも最適です。
     武田山登山ルート沿いの 3箇所に [ 自然公園 ] がありますので、”登山途中の行き、帰りの休息”や ”花見” ”紅葉”見物などに
     利用されてはいかがでしょうか。  

   @ [ 武田山憩いの森 ]    <武田山登山 正面 [ 青原 ] 登山コース 沿い>
武田山の正面[青原]登山コースの途中にあります。
☆アクセス--JR下祇園駅より徒歩
  約30分
☆駐車場--有り(10台分) 
☆トイレ--有り 
☆手洗い水--近くの湧き水 
☆広さ--広い(約6,000u) 
☆使用--届出不要(無料)
★管理--憩いの森管理組合(広島市)

[憩いの森] 案内板

春の桜(ソメイ吉野桜)

秋の紅葉

<広場入り口>

<広場全景>

<東屋やベンチ>

<池>(3箇所あります)

<紅葉>

<橋と紅葉>

<さざんか>

<駐車場>

   A [ 火山公園 ]    <武田山登山 西尾根伝い[ 山本 ] 登山コース 沿い>
武田山の西尾根伝い[山本]登山コースの途中にあります。
☆アクセス--東山本バス停より徒歩
  約20分
  JR下祇園駅より徒歩で約35分
☆駐車場--無し 
☆トイレ--無し 
☆手洗い水--無し 
☆広さ--手ごろな広さ(約2,000u?) 
☆使用--届出不要(無料)
★公園づくり--武田山・火山保勝会

[火山公園] 入り口

春の桜(ソメイ吉野桜)

秋の紅葉

<東屋>

模擬砦<鹿(しし)ケ谷砦>
   
<被爆2世桜

東屋からの<広島市街地遠望>

   B [ 鹿ケ谷ふれあい広場 ]   <武田山登山 西尾根伝い[ 山本 ] 登山コース 沿い>
武田山の西尾根伝い[山本]登山コースの武田山登山口分岐箇所から水越峠方向へ約200m上方にあります。
☆アクセス--東山本バス停より徒歩
  約40分
  JR下祇園駅より徒歩約60分
☆駐車場--有り(14台分) 
☆トイレ--簡易トイレ有り 
☆手洗い水--山水 
☆広さ--相当広い(約18,000u?) 
☆使用--届出不要(無料)
★広場づくり--里山環境保全 みどり会

[鹿(しし)ケ谷ふれあい広場] 入り口

春の桜(山桜)

秋の紅葉

<広場全景>

<海の見える丘>

海の見える丘からの<広島市街地遠望>

<鹿ケ谷炭窯>

山小屋<青原庵>

<野外ステージ・休息棟>

<三鬼堂跡>

<ホタル池>
   「鹿ケ谷ふれあい広場」では 「里山環境保全 みどり会」)により、一昨年11月 第1回[もみじ祭り]、昨年2008(平成20年)は4月に[山菜まつり]、
     11月には 第2回[もみじ祭り] を行うなどの”イベント”もありました。

     (注)1、上の写真は2008年4月と11月に撮影したものです。 本項目のHPは 2009(H21) 3月にアップロードしました
        2、「武田山・火山保勝会」 及び 「里山環境保全みどり会」 は広島市安佐南区山本の地域ボランティアグループです


    [公園へ行くまでの地図]を見る
クリックすると、このページを閉じます クリックすると、広島市祇園西公民館Web情報ステーションのトップに戻ります クリックすると、このページの情報を印刷します