祇園西公民館の
さるのこしかけ
皆さん知っていますか?祇園西公民館に“さるのこしかけ”が                           H20,1 撮影
人知れず、年々成長し、大きく、立派な形になっています。
公民館を訪れた時、是非一度見てみてください。

   但し、”さるのこしかけ”に触ったり、花木を絶対に傷つけないように注意してください!
          成長記録                                       H22,5 撮影
 場所 :広島市安佐南区長束
         祇園西公民館中庭のホール入り口


 さるのこしかけ :
   種類-----こふきさるのこしかけ
   発芽-----2005(H17)ごろ
  

 原木 :
   樹木名-----ケヤキ(欅)
   植樹-----1985S60,5)公民館落成時
   伐採-----2001H13)枯れた為伐採
さるのこしかけ

"さるのこしかけ"はマンネンタケ科に属するもので、世界に分布し、主に広葉樹の枯れ木、倒木に発生します。多年生で条件が良ければ、十数年成長します。
”こふきさるのこしかけ”はココア状の粉を吹くことから、〔コフキ〕になったといわれています。
表面はココア色、肉はチョコレート色です、大きいものでは50〜60pぐらいにもなります。

消滅してしまいました!


"ケヤキの切株”とともに、”さるのこしかけ”が消滅
してしまいました。

 撮影:2015(H27)、6
   

クリックすると、このページを閉じます クリックすると、広島市祇園西公民館Web情報ステーションのトップに戻ります クリックすると、このページの情報を印刷します