明治〜昭和〜平成
安神社の社殿 今昔
昔「安神社」は元 京都の祇園社 ( 現在の八坂神社 ) の末社で、安芸の総社 [ 祇園社 ] と称されていた が、明治2年に現在の社名に改称された。
1000年を超える歴史ある神社で、元の神社名「 祇園 」が、この地の地名の起源にもなっている。一方、地元では「 おぎおんさん 」と呼ばれ、多くの人に親しまれている存在でもある。
この、「安神社」 の再建の歴史の一端を知る資料を得たので以下に紹介する。
写真をクリックすると大きく表示します
「 安神社の社殿 建立と再建歴 」
和暦 西暦 「安神社の社殿 」に関係する事項
貞観11年 869 武田山の麓 丸子山(後に 松尾山) に社殿建立 (縁起による)
元慶5年 881 (他説では)
正安元年 1299 現在の広島県廿日市市の 桜尾城主 平員家に攻められ焼失
嘉元 年間 1303〜1306 武田氏により同神社の神輿御旅所であった現在地に社殿を再建
永禄3年 1560 銀山城落城(武田氏滅亡)後、毛利元就により社殿を再建
文禄3年 1594 毛利輝元が社殿の屋根一切を葺き替え
文化13年 1816 浅野斉賢により社殿一切を再建
( 明治2年 1869 (祇園社→安神社と改称) )
明治26年 1893 大改修される
明治43年 1910 社殿一切を焼失
大正2年 1913 現在の社殿に再建 〜 造り形式は「神明造」に 〜参考文献 祇園町誌 他
「 安神社 地図 」
![]()