祇園・山本・長束の 神社/お寺/路傍の
石燈籠(常夜燈) 

 歴史的価値や石造美術工芸品としてとらえ、地域の石燈籠(常夜燈)について、大きさや建立年代を調べてみました。
 神社やお寺に参拝する際、あらためて、ゆっくり眺めてみると感慨深いと思います。
 掲載以外にも珍しい石燈籠(常夜燈)などがありましたら、情報をお寄せ下さい。<>クリック

N0 場所 大きさ (p) 建立 順位
高さ 時代 (西暦)年 (和暦)年 年代 大きさ
(高さ
1 熊野神社 祇園1丁目20-1 280 160 江戸 1836 天保七年九月吉日 4
11
2 安芸津彦神社 祇園2丁目33-21 320 200 江戸 1734
1822
享保十九年甲寅
文政五年壬千正月吉祥月

3
5
3 安神社前 祇園6丁目17 475 175 江戸 1782 天明二壬寅李 2 1
4 尾首日吉神社 祇園8丁目16-1 290 200 大正 1914 大正三年七月 13 9
5 熊岡神社 祇園5丁目1-34 260 190 明治 1897 明治三十年十月吉日 12 13
6 新羅神社 祇園5丁目25 230 150 昭和 1937 昭和十二年二月吉日 15 14
7 歓喜寺前 祇園4丁目6 415 173 江戸 1846 弘化三丙午年三月吉禅日建 5 2
8 立専寺 山本9丁目21 330 185 大正 1916 大正五年九月 14 3
9 丸子集会所前** 山本6丁目21 290 220 江戸 1867 慶應三年丁卯九月吉日 11 9
10 平山八幡神社
       (上)
山本7丁目31 320 170 江戸 1857 安政四年九月吉日 9 6
11 平山八幡神社
       (下)**
山本7丁目31 275 200 江戸 1847 弘化四年丁末九月吉日 6 12
12 専念寺 山本7丁目15 220 130 昭和 1972 昭和四七年七月四日 16 16
13 西山本バス停上 山本4丁目11 330 200 江戸 1857 安政四年丁己九月吉禅日 9 3
14 亀石大明神 長束西4丁目48 300 170
不明 不明 不明 7
15 賽神社 長束5丁目1 224 160 江戸 1848 弘化五年三月吉日 7 15
16 蓮光寺 長束2丁目1-44 300 175 江戸 1849 嘉永二巳酉年四月 8 7
  **は西山本から己斐への道案内用常夜燈                   Copyright(C)2008,4. WeLoveNishikou 

クリックすると、このページを閉じます クリックすると、広島市祇園西公民館Web情報ステーションのトップに戻ります クリックすると、このページの情報を印刷します