この神社は、古くは黄幡神(中国の軍神)を祭り、村民は「おんばんさん」と呼んで崇拝したという。その後、尊皇敬神の思想により異国の神を祀ることが許されなくなり、明治5年(1872)に猿田彦命を祭神として安置し、「真幡社」と改められた。その際木の鳥居を石の鳥居に建て替えられた。大正6年(1917)に三王原にあった日吉神社の神を合祀している。(山本九丁目)

PRINT