@ 牛頭山
(うしずやま)
(牛頭山城跡) |
遠方中央の山が 「牛頭山」。
(牛頭山城跡:
小河内氏の居城跡) |
  |
A 茶臼ケ城跡と
明見谷
(ちゃうすがじょう
あととみょうけんだに) |
小河内氏は代々牛頭山城を本拠としたが、明見谷に繋がる小山に城館が構えられたと伝わっている。 |
  |
B 安楽寺
(あんらくじ)
|
富樫又左衛門が牛頭城を築く時、随伴してきた座元禅師が谷川内に開基、その後、三根に移り、現在地に移された。奥がが 「安楽寺」 手前が 「西福寺」。 |
  |
C西福寺
(さいふくじ) |
小河内氏の菩提寺。 「小河内弥太郎」 は謀にあい、この寺で切腹、斬首。非業の最期をとげた。1593年本堂、坊舎など焼失、明治に現在の一宇が建てられた。
|
  |
D殿城霊神社
(とのんじょう
れいじんじゃ) |
「小河内弥太郎」 が祀られている神社。 |
  |
E養山八幡神社
(ようざんはちまん
じんじゃ) |
生前 「小河内弥太郎」 の思いであった高野神社の移設を、後に村民が養山に新築移転した神社。 |
  |
F小河内弥太郎
の墓
<正面写真> |
「殿城霊神社」 の裏手にある。 |
  |
G小河内弥太郎
の墓
<背面写真> |
「墓標として塚に”松”」 が植えられた。写真の墓石以外にも五輪塔や墓が散在している。 |
  |
H殿之城跡
(藤之城跡) |
「殿城霊神社」から約300m登った所にある。
小河内弥太郎が 「兄より高い牛頭山城に居ては義理がたたない」 と低山の 「殿之城(藤之城)」 を築城し居城した。
〜 同場所の探訪が叶わず、写真撮影していません〜 |