武田氏の時代にあったお寺
仏護寺と龍原12坊 

  安芸武田氏は清和源氏の流れを組む名門武士で、源義光(新羅三郎義光)を武田氏の始祖とする。承久の乱(1221)で功績を上げた武田信光が鎌倉幕府から安芸を与えられ(守護)た。当初は甲斐武田に住み、守護代を派遣していたが、第10代武田氏信の時代から安芸に定住するようになる。長録3年(1459)城主武田治信の嫡子義信は、甲斐から武田一族の僧正信を迎え龍原(広島市安佐南区祇園8丁目(北下安龍原)=広島県立祇園北高校付近)に本坊の「龍原山仏護寺」と塔頭を数坊建立した。その門前には12坊が並んだ、左は甲斐から招いた甲斐6坊、右を安芸の地6坊といった。なお、龍原12坊は後で2坊増置して14坊になったようであるが、12坊と称するのは龍原の旧称によるという。
 この14坊は武田氏滅亡後、多くは現在の「広島市中区寺町」に移っており、今も現存している。また、下に記すように寺町に移っていない4ケ寺もある。  (「祇園町誌」)
 今回、これらの寺院の現況を主に写真で追ってみた。歴史的背景を知り各々の寺院を訪れると、14坊はもとから有力寺院であったが、今なお地域を代表する規模と気品とを有して、歴史を感じられる 寺院が多いい。
  

                                  
仏 護 寺 と 龍 原 12 坊
  本願寺広島別院 <仏護寺(ぶつごんじ)>
 

 現在の広島別院の起源は、長禄3年(1459)に武田山のふもとに建立された龍原山仏護寺である。当時は天台宗であったが、第2世・円誓(信守の長男・円清のこと)は本願寺蓮如上人に帰依し、 明応5年(1496)に浄土真宗に改宗した。武田氏滅亡後衰退したが、第3世・超順のころ、毛利元就は仏護寺を護持し寺領も与えられた。天正18年(1590)には輝元が広島城を築いた時、仏護寺を今の西区打越町へ移した。その後さらに、慶長14年(1615)福島正則の命により、現在地の寺町に再移転された。
 明治3511月には、広島別院仏護寺と称したが、さらに明治414月に本願寺広島別院に改称。現在に至っている。
 原子爆弾によって焼失したが、昭和39年に今の本堂が完成している。
なお、「本願寺広島別院」の山号は”龍原山(りゅうげんざん)”といい、当初建立の地”龍原”の引用からもそのルーツがよくわかる。山号は一度も変わることなく現在まで継承されている。

                                                 (「祇園町誌」を参考)
 
1

2

3

 @ 蓮光寺(れんこうじ) <松陰坊>

      広島市安佐南区長束2丁目1-44
当時は現在の安佐南区祇園北下安の龍原に、武田信隆の次男清順によって、弘安6年(1283)建立された。元は松陰坊と言ったが、武田氏滅亡後、慶長4年(1599)寺名を『蓮光寺』と改められた。龍原→大塚→寺町に移った後、寛永7年(1630年)に現在地に移された。
            (「祇園町誌」&「同寺案内板」を参考)
 A 正伝寺(しょうでんじ) <相田坊>
      広島市安佐南区相田4丁目-4-1
開基は寛和元年(985)で武田山西麓(光賢寺原)に阿弥陀堂が設けらた。弘安元年(1278)武田信宗の菩提寺となり、寺号も光賢寺と改められた。以来武田氏の厚い保護を受け、後に寺地も中相田(相田坊)に移り、更に慶長11年(1606)現在地に移って正伝寺と改められた。
                 安小学校編「やす」誌を要約) 
 B 品窮寺(ほんごうじ) <正明坊>

      広島市安佐北区可部2丁目-12-4
中深川で真言宗として開基、桐原、八木を経て、明応元年(1492年)に現在地に移り龍原12坊の一寺に、宗派も浄土真宗に改宗。
本堂は本来禅宗様式で江戸時代中期の遺構である。
       (ホームページ「可部夢街道まちづくり」を参考)
4

5

6

 C 光禅寺(こうぜんじ)

      広島市佐伯区五日市2丁目1-1
創建当時は真言宗であったが、室町期の永正3年(1509)に浄土真宗へ改宗されている。天正8年(1580)現在地に移ったとされているが、一説には同年寺町に移り、26年後に現所在地に移ったともいわれている。旧佐伯郡最大の寺院。
                   (「同寺案内板」を要約)
D 報専坊(ほうせんぼう)

      広島市中区寺町3-3
 E 善正寺(ぜんしょうじ) <慶蔵坊>

      広島市中区寺町3-11
7

8

9

 F 圓龍寺(えんりゅじ)

      広島市中区寺町3-13
 G 正善坊(しょうぜんぼう)

      広島市中区寺町6-2
 H 元成寺(がんじょうじ) <香林坊>

      広島市中区寺町6-7
10

11

12
 I 超専寺(ちょうせんじ)

      広島市中区寺町6-11
 J 光福寺(こうふくじ)

      広島市中区寺町4-33
 K 徳應寺(とくおうじ) <立蔵坊>

      広島市中区寺町3-11
13

14
 L 光圓寺(こうえんじ) <東林坊>

      広島市中区寺町5-43
 M 真行寺(しんぎょうじ) <東前坊>

      広島市中区寺町5-38



                                                  Copyright(C)2008,5. WeLoveNishikou 
                 
クリックすると、このページを閉じます クリックすると、広島市祇園西公民館Web情報ステーションのトップに戻ります クリックすると、このページの情報を印刷します