レクチャーコンサート 邦楽
 
箏で感じる 夏の物語と そして秋
    美しい箏の音色で夏の陽光と秋の風を描き、季節の変化を繊細に表現します。箏・三味線・朗読と映像で、夏と秋が交錯する心癒される旋律をお楽しみください。      
         
    出演:木原朋子(箏・十七弦)、光原大樹(箏・三味線)、すえたけタイキ(朗読)
ナビゲーター・編曲:坪北紗綾香  イラスト:井上朝美
     
     日 時
 2023年8月23日(水)15:00(開場14:30)
会 場
東区民文化センター ・スタジオ1
料 金
 
前売 ¥2,000円 当日¥2,500
消費税込 全席自由
チケット販売所
 東区民文化センター
オンライン予約はこちら
     
    木原 朋子   琴・十七弦
中学より箏を、高校より地唄三味線を始める。エリザベト音楽大学卒業後、同大学院修士課程修了。NHK邦楽オーディション合格。第 19 回賢順記念全国箏曲コンクール銀賞及び福岡県知事賞受賞。アフィニス音楽祭、NHK 新春コンサート出演。「ATOWA」メンバーとしてパリ Japan Expo に出演。 その他、広島市、広島県からの依頼を多数務める。ドイツ国内においてはアーヘン音楽祭、WDR(ケルン西部ドイツ放送)に出演した。広島県呉市に開校された広島県立呉南特別支援学校の校歌を作詞作曲。出雲大社本殿にて新型コロナウイルス世界疫病退散祈願演奏や厳島神社世界遺産 20 周年 祝賀演奏を無観客にて奉納、ユネスコ無形文化遺産備後一宮吉備津神社などで演奏のご奉 仕をする。2022年日本音楽とラテン音楽の融合ユニット『Walatino(ワラティーノ)』発足。エルサルバドル出身の作曲家 Alvar Castilloらと共に和ラテンの開拓に力を注いでいる。箏曲院教師、比治山女子中学・高等学校非常勤講師、エリザベト音楽大学講師。音楽教室「TomoKoto Music School」主宰。
     
   

光原大樹   琴・三味線

  東京芸術大学音楽学部邦楽科生田流専攻卒業。在学中箏や三味線を学び、大学卒業後宮城胡弓を学ぶ。 現在、中国系地歌の唯一の研究者として、江戸時代より中国地方に伝わる中国系地歌の研究と保存、伝承につとめ、葛原勾当からつながる中国系地歌の各師を訪ね教えを受け、中国地方に伝わる古曲や箏曲を継承する。また中国系地歌の先師たちの曲の伝承や復曲にも力を入れている。 また現代曲の分野においては沢井一恵師に師事し、第22回賢順記念全国箏曲コンクールにて奨励賞、第24回並びに第25回同コンクールにて銅賞・久留米市長賞を受賞。 高校の箏曲部を題材にした漫画「この音とまれ!」の作中曲「龍星群」「久遠」のPV撮影、そしてCD録音、またアニメの録音に参加。現在、広島で稽古場を持つほか、広島文化学園大学音楽学科、エリザベト音楽大学大学院、山陽女学園箏曲部、ノートルダム清心中・高等学校箏曲部にて講師を務める。
     
   

すえたけタイキ  朗読

広島の“舞台人タレント”。舞台(主に一人芝居)を中心に、テレビやラジオのレポーター、イベントMC、ナレーター、映像作家、バーレスカー等、活動は多岐にわたる。

     
   

井上朝美  イラスト

広島市在住。広島市立大学芸術学部デザイン工芸学科視覚造形卒業。9年間、自動車メーカーでカラーデザイナーとして勤務した後、フリーのイラストレーターとなる。手描きで温かみのある和の作風を得意とし、CDジャケットデザインや絵本、書籍の装幀画、挿絵等を手がける。
     
   

坪北紗綾香  編曲

呉市出身。エリザベト音楽大学卒業、同大学大学院修了。ミュージカルや合唱曲、吹奏楽等、様々なジャンルの作品多数。音楽コンクール審査員ほか、ゲスト講師などを務める。ライフワークとして、幼稚園や福祉施設などでのコンサートを行う。代表作は、福山市制施行90周年記念事業にて「心に咲く花」(作詞作曲・歌)が最優秀賞獲得、福山ばら祭テーマソングに選ばれる。また、水の都ひろしま推進委員会主催「川のうた」の公募において、「夢の河口」が優秀賞獲得。女声合唱とピアノのための「金子みすゞ童謡全集より八つの詩」をブレーンミュージックより出版。近年では、「歌曲の調べ」「いきいきクラシック」など、音楽企画に携わる。現在、エリザベト音楽大学講師(ミュージカル・音楽づくり・幼児音楽教育)あきシニアアンサンブル音楽講師。
     
      主 催
  広島市東区民文化センター
後 援
  広島市教育委員会、中国放送、広島テレビ、広島ホームテレビ
  テレビ新広島、広島エフエム放送、ちゅピCOM、FMちゅーピー76.6MHz
     
    お問い合わせ先

  広島市東区民文化センター

 広島市東区東蟹屋町10-31
 Tel:082-264-5551 、Fax:082-264-5774

  (12/29~1/3、月曜日休館、祝日の場合は開館)  
     
     

topページへ