利用の申込み ※平成22年4月以降、取扱いが変更になった事項があります コチラ | ||
予約受付期間 |
●利用日の1年前から (1年前の受付開始日が休館日の場合は、その後の最も早い開館日からとなります) |
|
受付時間 |
●9時〜21時まで(休館日を除く) |
|
予約方法 |
●窓口、インターネット、FAXで1年前応当日からご予約いただけます。 予約受付の優先順位は@窓口AインターネットBFAXとなります。 |
|
申請手続き |
●ご来館の上、申請書に必要事項を記入し、利用料を納めてください。支払いはホール・スタジオは利用日の3か月前まで、その他の諸室は1か月前までにお願いします。 ※遠方のお客様には銀行振込みによるお支払いも可能ですのでお問い合わせください |
|
申請書の記入 |
●所定の申請書に、利用者、利用内容、利用時間などについて具体的に記入してください。 ※使用時間には、準備・あとかたづけの時間(事務室での鍵の受取りから返却まで)を含みます。 |
|
使用に必要な費用 |
●利用料・・・施設使用料+附属設備使用料 ●利用料は、左のフレームの「利用料金」から参照してください。 |
|
許可書の交付 |
●利用料をお支払いただいた時に、お渡しします。 (受付けてからおよそ1週間から10日程度の期間を要することもあります。) |
|
使用を取りやめるとき |
●他の利用のこともありますので、できるだけお早めにお申し出ください。 ●お支払いただいた利用料は、お返しできません。 ただし次の場合に該当するときはそれぞれに掲げる額をお返しします。 (1) 利用者の責めに帰することができない理由により使用することができない場合・・・全額 (2) 利用日の2か月前(ホール以外の諸室は1週間前)までに利用の取り消し、または変更を申し出た場合・・・全額 (3) 利用日の1か月前(ホール以外の諸室は前日)までに使用の取り消し、または変更を申し出た場合・・・半額 |
|
使用を許可できない場合 |
●つぎの場合は施設の使用許可はできません (1) 秩序または風俗を害するおそれがあるとき。 (2) 施設または設備をき損するおそれがあるとき。 (3) 会合の性質が騒じょうをおこすおそれがあるとき。 (4) その他管理運営上支障があるとき。 |
|
目的外使用の禁止 |
●使用許可を受けた施設や設備を、許可を受けた目的以外に 使用したり、転貸またはその使用権を譲渡することはできません。 |
|
連続使用期間 |
●連続して利用できる期間は、原則として3日間(ロビーギャラリーは7日間)です。 ただし、利用前6か月未満に受け付けるものについては、連続7日までの利用が可能です。 |
|
関係機関への届け出 | ●使用が許可された場合、次の機関等に届け出を必要とする場合があります。 警備防犯 広島東警察署 防火管理 広島市東消防署 著作権 日本音楽著作権協会中国支部 |
|
利用にあたって(一般的事項) | ||
鍵の受け渡し |
●使用責任者は、事務所で部屋の鍵をお受け取りください。 ●使用後は、鍵を閉めて使用時間内に事務室にお返しください。 |
|
使用許可書の携帯 |
●使用責任者は、使用許可書を携帯してください。 |
|
使用時間 |
●許可された使用時間には、「準備・あとかたづけ(事務室での鍵の受取りから返却まで)」の時間を含みますので、 時間内にすべてが終了するようにしてください。 ●使用に際しては開館時間(9時から21時まで)をお守りください。 |
|
原状回復 |
●使用終了後は、使用した設備等を元の状態に戻してください。 |
|
施設等のき損 |
●施設、設備などをき損または滅失したときは、原状に回復または損害を賠償していただきます。 |
|
湯茶の使用 |
●湯呑茶碗、急須、ポット等が湯沸室に備えてありますので、ご利用ください。(お茶の葉等は、使用者でご用意ください。) ●使用後は、洗って元の場所にしまってください。 |
|
ごみの処理 | ●使用に際して出たごみは、責任を持ってお持ち帰りください。 |
|
駐車場の利用 |
●駐車場の整理は、使用者の責任で行ってください。 ●路上駐車は固くお断りいたします。 ※駐車スペースには限りがあります(40台)ので、ご来館には出来る限り公共の交通機関をご利用ください |
|
看板等の設置について |
●施設内に看板やポスターを掲示する場合は、職員の指示に従って掲示してください。 |
|
守っていただくこと |
●消防署より入場定員を厳守するよう指導を受けています。ご協力ください。 ●施設内外の壁、柱、ガラス等に無断ではり紙をしたり釘類を打たないでください。 ●許可なく施設内外での募金、物品の販売等はしないでください。 ●許可なく火気を使用したり特別の設備をしないでください。 ●危険物、不潔な物品または動物を持ち込まないでください。 ●騒音、怒声を発したり暴力を用いる等、他人に迷惑を及ぼす行為をしないでください。 ●喫煙は、所定の場所でお願いいたします。 |
|
使用にあたって(ホール・スタジオ1(小ホール)ご利用の方へ) | ||
打ち合わせ |
●使用日の1ヶ月程度前までに、次の事項について打ち合わせを行ってください。 (1) 進行スケジュールについて(搬入、準備、リハーサル、本番、撤去、搬出) (2) 舞台設営について (3) 場内外整理について (4) 物品の販売、展示について (5) ピアノ調律、録音等について (6) 舞台、照明、音響の専門操作について |
|
設備の使用 |
●舞台、照明、音響などの設備、備品の使用、操作については、職員の指示にしたがってください。 |
|
喫煙・飲食 |
●ホール・スタジオ内での喫煙・飲食はできません。 |
|
火気の使用 |
●舞台、舞台袖での喫煙は禁止されておりますので、出演者、舞台関係者にも周知のうえ厳守してください。 ●火気等を使用する場合は、消防署の許可が必要です。 事前に区民文化センターの防火管理者に届け出てください。 |
|
入場者の整理 |
●開場時間前の入場者の整理は主催者の責任で行ってください。 |
|
楽屋の管理 |
●盗難防止のため、部屋を空ける場合には必ず施錠してください。 楽屋内にコインロッカーを用意してあります。 ●盗難等について、区民文化センターでは責任を負いません。 |
|
施設使用に必要な人員 |
●主催者は、必ず会場責任者をおいてください。 ●場内外整理は、主催者で手配してください。 ●事故等の発生にそなえ入場者の避難誘導、緊急連絡、救急措置等について、万全の対策がとれるようにしてください。 ●事故等が発生した場合は主催者側で責任を負っていただきます。 |
|
もどる ページトップ |