文部科学省がインターネットを活用して、教育・文化・スポーツ・科学技術に関する学習コンテンツ(映像・音声やテキスト資料等からなる内容)や情報等を全国に提供していた教育情報通信ネットワークです。
DVD 番号 |
講座名 | 講義名 | 講師(氏名/肩書※) ※肩書は講座当時のもの |
---|---|---|---|
筑-1 | 『遺伝子がつくる文明』 | 「人類が遺伝子を操作してつくる文明/ 遺伝子が人類を操作してつくる文明」 |
林 純一/筑波大学教授・生物学類長(兼任) |
新-1 | 『腎臓病Q&A』 | 1.「内科が扱う腎疾患のQ&A」 | 下条 文武/新潟大学大学院教授 新潟大学医学部附属病院長 鈴木 芳樹/新潟大学教授 |
新-2 | 『腎臓病Q&A』 | 2.「小児科、泌尿器科が扱う腎疾患のQ&A」 | 内山 聖/新潟大学大学院教授 高橋 公太/新潟大学大学院教授 |
新-3 | 『腎臓病Q&A』 | 3.「腎疾患の基礎研究のQ&A」 | 山本 格/新潟大学大学院教授 追手 巍/新潟大学大学院教授 清水 不二雄/ 新潟大学教授 |
新-4 | 『分かりやすい腎臓病』 | 1.「腎臓の働きとその病気」 −腎臓病患者やその家族のための− |
山本 格/新潟大学大学院教授 成田 一衛/新潟大学大学院助教授 |
新-5 | 『分かりやすい腎臓病』 | 2.「小児と成人の腎臓病の特徴」 | 大久保 総一郎/新潟大学講師 成田 一衛/新潟大学大学院助教授 |
新-6 | 『分かりやすい腎臓病』 | 3.「生活習慣病としての腎臓病とその治療」 | 斉藤 亮彦/新潟大学講師 西 慎一/新潟大学助教授 |
新-7 | 『分かりやすい腎臓病』 | 4.「血液透析と腎移植」 | 西 慎一/新潟大学助教授 斉藤 和英/新潟大学大学院講師 |
新-8 | 『腎臓の病気』 | 1.「前半:小児の腎臓病 後半:大人の腎臓病」 | 内山 聖/新潟大学大学院教授 下条 文武/新潟大学院教授 新潟大学医歯学総合病院長 |
新-9 | 『腎臓の病気』 | 2.「前半:透析療法後半:腎臓移植」 | 西 慎一/新潟大学助教授 高橋 公太/新潟大学大学院教授 |
北医-1 | 『職場のメンタルヘルス』 −はたらく人の“こころ”の健康を考える− |
1.「職場のメンタルヘルス入門」 −勤労者の職場ストレスとメンタルヘルスの現状− |
斎藤 和雄/北海道検診センタークリニック院長 |
北医-2 | 『職場のメンタルヘルス』 −はたらく人の“こころ”の健康を考える− |
2.「職場のメンタルヘルスと“こころ”の病気」 | 上野 武治/北海道大学医療技術短期大学部教授 |
北医-3 | 『職場のメンタルヘルス』 −はたらく人の“こころ”の健康を考える− |
3.「職場のメンタルヘルスと“からだ”の病気」 | 久村 正也/北海道医療大学教授 |
北医-4 | 『高齢者のパワーアップ講座』 −北国でたくましく生活をするために− |
1.「脚腰弱っていませんか」 | 森田 勲/北海道医療大学助教授 |
北医-5 | 『高齢者のパワーアップ講座』 −北国でたくましく生活をするために− |
2.「雪かきシーズンの前に」 | 森田 勲/北海道医療大学助教授 |
北医-6 | 『お口の健康セミナー』 | 「全身と口腔の健康の関わりについて」 | 越野 寿/北海道医療大学助教授 歯学部附属病院地域支援医療科長 |
広-4 | 『「活性酸素・抗酸化剤」と寿命との関係』 −過酸化を防げば元気で長生き− |
1.「序論 活性酸素と病気;活性酸素とは?」 | 鈴木 喜隆/広島大学大学院教授 |
広-5 | 『「活性酸素・抗酸化剤」と寿命との関係』
−過酸化を防げば元気で長生き− |
2.「活性酸素はなぜ猛毒?;活性酸素と抗酸化剤」 | 鈴木 喜隆/広島大学大学院教授 |
広-6 | 『「活性酸素・抗酸化剤」と寿命との関係』
−過酸化を防げば元気で長生き− |
3.「活性酸素・抗酸化剤をどう見つけるか?」 | 鈴木 喜隆/広島大学大学院教授 |
広-7 | 『「活性酸素・抗酸化剤」と寿命との関係』
−過酸化を防げば元気で長生き− |
4.「活性酸素を役立てる!」 | 鈴木 喜隆/広島大学大学院教授 |
東洋-1 | 『21世紀の保健・医療・福祉を考える』 −薬害・難病問題研究の立場から− |
「21世紀の保健・医療・福祉を考える」
−薬害・難病問題研究の立場から− |
片平 洌彦/東洋大学教授 |
東洋-2 | 『日本政治の常識と非常識』 | 「日本政治の常識と非常識」 | 加藤秀治郎/東洋大学教授 |
滋医-1 | 『わかりやすい心臓病治療最前線』 | 1.『心臓病治療最前線T−循環器内科−「21世紀の不整脈治療」』 | 伊藤 誠/滋賀医科大学講師 |
滋医-2 | 『わかりやすい心臓病治療最前線』 | 2.『心臓病治療最前線U−心臓血管外科−「冠動脈バイパス手術は、今なぜ心拍動下手術なのか?」』 | 浅井 徹/滋賀医科大学教授 |
創-8 | 『日常生活の人間学』 | 1.「日常生活と健康」−運動そして食生活− | 鈴木 正敏/創価女子短期大学現代ビジネス学科長 教授 |
創-9 | 『日常生活の人間学』 | 2.「異文化コミュニケーション」−日常の相互理解− | 西本 徹/創価女子短期大学教授 |
法-1 | 『協調的交渉術』 | 「コンフリクトと問題解決法/協調的交渉術のノウハウ」 | 野沢聡子/法政大学講師 |
佛-1 | 『美に遊び、美に学ぶ』 −美術鑑賞の新潮流・つくる人との出会い− |
「美に遊び、美に学ぶ」 −美術鑑賞の新潮流・つくる人との出会い− |
大橋 功/佛教大学助教授 |
佛-2 | 「愛宕信仰と火の祭礼」 −京都の民俗信仰− |
「愛宕信仰と火の祭礼」−京都の民俗信仰− | 八木 透/佛教大学教授 |
久信-1 | 『親と子の読み聞かせ』
〜子どもの心に金の鈴を〜 |
「幼児期は耳の時代」 〜語る喜び、聞く喜び〜 |
高士 與市/久留米信愛女学院短期大学教授 図書館長 |
久信-6 | 『子どもと「食育」』 | 「子どもと『食育』」 | 関 聡/久留米信愛女学院短期大学教授 岡部 千鶴/久留米信愛女学院短期大学助教授 山下 浩子/久留米信愛女学院短期大学専任講師 |
信-1 | 『ところかわれば生活かわる』
−環境で違う植物のくらし− |
1.「ブナ林をはぐくむ雪の働き」 | 島野 光司/信州大学助教授 |
信-2 | 『ところかわれば生活かわる』
−環境で違う植物のくらし− |
2.「ササが助けるアカエゾマツの更新/人と共に歩んできた里山林」 | 高橋 耕一/信州大学学部助手 井田 秀行/信州大学助教授 |
信-3 | 『ところかわれば生活かわる』
−環境で違う植物のくらし− |
3.「草本植物の広がりと多様性」 | 佐藤 利幸/信州大学教授 |
岐-1 | 『霧は語る』
−霧は地域環境変化のリトマス試験紙− |
「霧は語る−霧は地域環境変化のリトマス試験紙−」 | 野元 世紀/岐阜大学教授 |
神-1 | 『生命、生活、環境を脅かすもの』
−技術の挑戦と反逆する自然− |
1.「BSEの発生過程と行政の対応」 | 高木 道浩/神戸大学助手 |
神-2 | 『生命、生活、環境を脅かすもの』
−技術の挑戦と反逆する自然− |
2.「草を食む牛を育てる草原を守る」 | 津川 兵衛/神戸大学教授 |
神-3 | 『生命、生活、環境を脅かすもの』 −技術の挑戦と反逆する自然− |
3.「生き物に満ちた熱帯林を守る」 | 湯本 貴和/京都大学助教授 |
欠番 | 『瀬戸内海の文化と環境』 |
1.「瀬戸内海の経済社会の変容と環境問題/瀬戸内海の環境問題と生物資源の持続性」 | 戸田 常一/広島大学教授 同附属地域経済システム研究センター長(併任) 松田 治/広島大学教授 |
広-2 | 『瀬戸内海の文化と環境』 | 2.「瀬戸内海における観光振興と環境保全/瀬戸内海における近世的景観の形成と文化」 | カロリン・フンク/広島大学助教授 中山 富廣/広島大学助教授 |
広-3 | 『瀬戸内海の文化と環境』 | 3.「瀬戸内海の環境再生と自然管理/瀬戸内海の文化と環境に関する回顧と展望(座談会)」 | 戸田 常一/広島大学教授 同附属地域経済システム研究センター長(併任) 松田 治/広島大学教授 カロリン・フンク/広島大学助教授 中山 富廣/広島大学助教授 上嶋 英機/独立行政法人産業技術総合研究所 中国センター産学官連携コーディネータ 海洋資源環境研究部門 総括研究員 |
広-8 | 『物質の世界』 | 1.「古代・中世の物質観/近代化学の誕生と現代の物質観」 | 竹内 敬人/広島大学客員教授 |
広-9 | 『物質の世界』 | 2.「物質科学とそのナノ・バイオテクノロジーへの応用/21世紀に向けた新しい物質科学の創成」 | 竹内 敬人/広島大学客員教授 |
中部-1 | 『アジア地域の風土と農耕文化』
−循環型社会を考える− |
1.「日本の風土と農耕文化」 −伝統的食文化を考える− |
谷山 鉄郎/中部大学教授 |
中部-2 | 『アジア地域の風土と農耕文化』
−循環型社会を考える− |
2.「アジア地域の食糧自給と地域環境」 −循環型社会を考える− |
谷山 鉄郎/中部大学教授 |
岡商-1 | 『瀬戸内芸予諸島の風土と地域開発』 | 1.「中世期石造物の分布と石材/近世後期の産業開発と地域の変容」 | 土井 作治/岡山商科大学教授 佐藤 昭嗣/岡山商科大学助教授 |
岡商-2 | 『瀬戸内芸予諸島の風土と地域開発』 | 2.「果樹園経営者による共同経済活動/生名村の塩田経営の実態」 | 喜田 栄次郎/岡山商科大学教授 岡嶋 隆三/岡山商科大学教授 |
北-1 | 『北大総合博物館土曜市民セミナー』 | 1.「サメのおちんちんは二つ」 | 仲谷 一宏/北海道大学大学院教授 |
北-2 | 『北大総合博物館土曜市民セミナー』 | 2.「カサゴ目魚類の多様性と進化」 | 今村 央/北海道大学総合博物館助手 |
岡-3 | 『海辺の小さな生き物たち』 | 1.「海洋の環境と食物連鎖」 | 三枝 誠行/岡山大学大学院助教授 |
岡-4 | 『海辺の小さな生き物たち』 | 2.「アカテガニの幼生放出はどのようにして夜間の満潮に同調するか?」 | 三枝 誠行/岡山大学大学院助教授 |
岡-5 | 『海辺の小さな生き物たち』 | 3.「亜熱帯の海辺」
−サンゴ礁とマングローブに生きる生物たち− |
三枝 誠行/岡山大学大学院助教授 |
岡-6 | 『海辺の小さな生き物たち』 | 4.「北緯65度の生物たち」
−ロシア、ホワイト・シーからの便り− |
三枝 誠行/岡山大学大学院助教授 |
富-1 | 『海をめぐる人と環境』
−日本海学の視点から− |
1.「日本海のバイオモニタリング」 −生物からみた海洋汚染−/ 「大陸から飛来する物質」 −その自然環境への影響− |
楠井 隆史/富山県立大学教授 渡辺 幸一/富山県立大学助教授 |
富-2 | 『海をめぐる人と環境』
−日本海学の視点から− |
2.「降水の化学物質汚染」 −大気から水環境へ−/ 「富山湾の汚濁はどこから?」 −川の生き物が教えてくれるもの− |
奥川 光治/富山県立大学助教授 安田 郁子/富山県立大学教授 |
京-1 | 『環境保全にはたす農業の役割』 | 1.「環境を良好に保つとは何だろう。」 | 梅田 幹雄/京都大学教授 |
京-2 | 『環境保全にはたす農業の役割』 | 2.「地域農業の維持について」 | 稲村 達也/京都大学助教授 |
京-3 | 『環境保全にはたす農業の役割』 | 3.「有機農業とは」 | 梅田 幹雄/京都大学教授 |
京-4 | 『環境保全にはたす農業の役割』 | 4.「我が国農業の在り方」 | 梅田 幹雄/京都大学教授 稲村 達也/京都大学助教授 |
筑波-2 | 『情報とのつきあい方』
−IT時代のメディアリテラシー− |
1.「メディアリテラシー入門」 | 掛谷 英紀/筑波大学講師 |
筑波-3 | 『情報とのつきあい方』
−IT時代のメディアリテラシー− |
2.「知識・経験とリスク認知/医療情報とメディア」 | 遠藤 靖典/筑波大学講師 山海 嘉之/筑波大学教授 |
筑波-4 | 『情報とのつきあい方』
−IT時代のメディアリテラシー− |
3.「自然災害発災時の報道問題/マスメディアの未来」 | 庄司 学/筑波大学講師 掛谷 英紀/筑波大学講師 |
筑波-5 | 『情報とのつきあい方』
−IT時代のメディアリテラシー− |
4.「メディアリテラシーを考える」 | 掛谷 英紀/筑波大学講師 山海 嘉之/筑波大学教授 遠藤 靖典/筑波大学講師 庄司 学/筑波大学講師 |
兵教-1 | 『世界のことばでこんにちは』
−自動翻訳によるコミュニケーション− |
1.「文字表示のしくみと自動翻訳サイトを知ろう!」 | 長瀬 久明/兵庫教育大学教授 |
兵教-2 | 『世界のことばでこんにちは』
−自動翻訳によるコミュニケーション− |
2.「翻訳サーフィンとメールでコミュニケーションをとろう!」 | 長瀬 久明/兵庫教育大学教授 |
兵教-3 | 『衛星通信による遠隔日本語授業・学習について』 | 「衛星通信による遠隔日本語授業・学習について」 | 寺尾 裕子/兵庫教育大学助教授 |
立-1 | 『心と行動のゆれとゆがみ』
−その適応的意味− |
1.「五感の働きの摩訶不思議」 | 松田 隆夫/立命館大学教授 |
立-2 | 『心と行動のゆれとゆがみ』
−その適応的意味− |
2.「揺れる子どもの心と発達」 | 高垣 忠一郎/立命館大学教授 |
立-3 | 『心と行動のゆれとゆがみ』
−その適応的意味− |
3.「心身の調和と内なるリズム」 | 福原 浩之/立命館大学助教授 |
立-4 | 『心と行動のゆれとゆがみ』
−その適応的意味− |
4.「うわさとパニック」 | サトウ タツヤ/立命館大学助教授 |
東-1 | 『ライフサイエンス・ビジネスを創る』 | 1.「ライフサイエンスにおける科学技術と経営との融合」 | 木村 廣道/東京大学大学院教授 |
東-2 | 『ライフサイエンス・ビジネスを創る』 | 2.「ライフサイエンス関連事業の構造的特徴と展望」 | 各務 茂夫/東京大学大学院助教授 |
東-3 | 『ライフサイエンス・ビジネスを創る』 | 3.「ライフサイエンス産業における事業経営の本質と戦略思考」 | 各務 茂夫/東京大学大学院助教授 |
東-4 | 『ライフサイエンス・ビジネスを創る』 | 4.「ライフサイエンスにおけるベンチャー企業と 起業家マインド」 | 木村 廣道/東京大学大学院教授 |
早-3 | 『私たちのくらしと経済・企業の国際化』 | 1.「こんな身近なところに世界が」 | 藁谷 友紀/早稲田大学教授 |
早-4 | 『私たちのくらしと経済・企業の国際化』 | 2.「国際化の中で私たちの生活・経済は大丈夫?」 | 藁谷 友紀/早稲田大学教授 |
東北-1 | 『テストの話』 | 1.「科挙とNAEP」 | 村木 英治/東北大学大学院教授 |
東北-2 | 『テストの話』 | 2.「古典的テスト理論と項目反応理論」 | 村木 英治/東北大学大学院教授 |
東北-3 | 『テストの話』 | 3.「コンピュータを使ったテストとWebを使ったテスト」 | 村木 英治/東北大学大学院教授 |
東北-4 | 『IT遠隔教育デザイン論』 | 1.「導入 背景とIT遠隔講義の諸相、改めて教育と授業のあり方を考える」 | 岩崎 信/東北大学大学院助教授 |
東北-5 | 『IT遠隔教育デザイン論』 | 2.「通常授業、そして遠隔授業のデザインについて」 | 岩崎 信/東北大学大学院助教授 |
東北-6 | 『IT遠隔教育デザイン論』 | 3.「IT遠隔授業と特徴と課題、欧米の状況、日本の事例から」 | 岩崎 信/東北大学大学院助教授 |
東北-7 | 『IT遠隔教育デザイン論』 | 4.「IT遠隔教育の課題と将来」 | 岩崎 信/東北大学大学院助教授 |
東北芸-1 | 『eポートフォリオ入門』 −IT活用で生涯学習を80倍面白くする方法− |
1.「eポートフォリオとは何か/eポートフォリオを作ってみよう」 | 前川 道博/東北芸術工科大学専任講師 |
東北芸-2 | 『eポートフォリオ入門』
−IT活用で生涯学習を80倍面白くする方法− |
2.「eポートフォリオ指導実践講座/協働学習で地域活動・裏方のサーバ運用」 | 前川 道博/東北芸術工科大学専任講師 |
八-7 | 『地域社会とGIS(地理情報システム)』 | 1.「楽しいGIS入門」 | 江渡 充芳/八戸大学教授 |
八-8 | 『地域社会とGIS(地理情報システム)』 | 2.「地域活性化におけるGIS活用について」 | 村本 卓/八戸大学助教授 |
東学-1 | 『特別支援教育の基礎的理解』 | 1.「特別支援教育コーディネータの役割/LD・ADHDの理解と支援」 | 加瀬 進/東京学芸大学助教授 小池 敏英/東京学芸大学教授 |
東学-2 | 『特別支援教育の基礎的理解』 | 2.「自閉症・高機能自閉症の理解と支援/就学前の課題と支援」 | 太田 昌孝/東京学芸大学教授 菅野 敦/東京学芸大学教授 |
山梨-1 | 『発達学初級と教育実践学初級』 | 1.「乳幼児期から小学校段階までの発達と教育について」 | 鳥海 順子/山梨大学教授 林 尚示/山梨大学助教授 |
山梨-2 | 『発達学初級と教育実践学初級』 | 2.「中学校段階の発達と教育について」 | 鳥海 順子/山梨大学教授 林 尚示/山梨大学助教授 |
山梨-3 | 『発達学初級と教育実践学初級』 | 3.「高等学校段階の発達と教育について」 | 鳥海 順子/山梨大学教授 林 尚示/山梨大学助教授 |
山梨-4 | 『発達学初級と教育実践学初級』 | 4.「山梨大学の取り組み事例について」 | 鳥海 順子/山梨大学教授 林 尚示/山梨大学助教授 |
山梨-5 | 『発達学中級と教育実践学中級』 | 1.「教育実践学中級1/発達学中級1」−小学校の時期までの子どもの発達と教育実践について− | 鳥海 順子/山梨大学教授 林 尚示/山梨大学助教授 |
山梨-6 | 『発達学中級と教育実践学中級』 | 2.「教育実践学中級2/発達学中級2」 | 鳥海 順子/山梨大学教授 林 尚示/山梨大学助教授 |
千-1 | 『トライアングル「家庭・学校・地域」』
−子どもを育てよう− |
『トライアングル「家庭・学校・地域」』 −子どもを育てよう− |
明石 要一/千葉大学教授 |
松東女・松東-1 | 『子どもと現代家族』
−巣立ちへの子育てを考える− |
1.「さまよえる現代っ子/子育て困難の時代」 | 塩崎 千枝子/松山東雲女子大学教授 |
欠番 | 『子どもと現代家族』
|
2.「巣立つための条件/これからの子育て…体験・居場所・出番づくり」 | 塩崎 千枝子/松山東雲女子大学教授 |
山梨女-1 | 『ジェンダーフリーの子育て・保育を考える(パート2)』 | 「個性を育む子育て支援」
−ジェンダーフリーの取り組みから− |
池田 政子/山梨県立女子短期大学 ほか |
山梨女-2 | 『東南アジアの幼稚園・保育園』
−国際化時代に生きる子どもたち− |
「タイ、マレーシア、シンガポールの幼児教育の姿」 | 池田 充裕/山梨県立女子短期大学助教授 手嶋 將博/文教大学講師 鈴木 康朗/筑波大学助手 |
久信-2 | 『地域で担う子育て』 | 1.「子どもの感性を育む」 | 高士 與市/久留米信愛女学院短期大学教授 椎山 克己/久留米信愛女学院短期大学助教授 |
久信-3 | 『地域で担う子育て』 | 2.「子どもの食事を見つめる」 | 山下 浩子/久留米信愛女学院短期大学専任講師 |
久信-4 | 『地域で担う子育て』 | 3.「子どもの健康を守る」 | 入来 典/久留米信愛女学院短期大学教授 |
久信-5 | 『地域で担う子育て』 | 4.「地域で担う子育て」 | 大野 ひとみ/久留米信愛女学院短期大学専任講師 関 聡/久留米信愛女学院短期大学教授 岡部 千鶴/久留米信愛女学院短期大学助教授 |
欠番 | 『地域の教育力』 |
1.「開かれた学校づくりと地域の教育力」 | 北神 正行/岡山大学助教授 |
岡-8 | 『地域の教育力』 | 2.「子どもの幸せと親の役割」 | 山口 茂嘉/岡山大学教授 |
お茶-1 | 『天才の栄光と挫折』 | 「天才の栄光と挫折」 | 藤原 正彦/お茶の水女子大学教授 附属図書館長 |
お茶-2 | 『中高年の社会参加』 | 「生涯学習と地域教育」 | 三輪 建三/お茶の水女子大学 |
創-1 | 『21世紀と「心」の教育』 | 1.「心の世紀と心理学I」−ストレス社会をどう生きるか− | 鈎 治雄/創価大学教授 |
創-2 | 『21世紀と「心」の教育』 | 2.「心の世紀と心理学II」−現代人と心の健康− | 鈎 治雄/創価大学教授 |
創-3 | 『21世紀と「心」の教育』 | 3.「日・米の少年院における矯正教育」 | 佐瀬 一男/創価大学教授・行政教育センター長 |
静-1 | 『やきもの考古学』 | 1.「やきもの考古学I(日本陶磁史概説)」 | 柴垣 勇夫/静岡大学教授 |
静-2 | 『やきもの考古学』 | 2.「やきもの考古学II(古代・中世の陶器とその復元)」 | 柴垣 勇夫/静岡大学教授 |
創-4 | 『学問と人生』 | 1.「思いやりのコミュニケーションI」 | 園田 雅代/創価大学教授 |
創-5 | 『学問と人生』 | 2.「思いやりのコミュニケーションII」 | 園田 雅代/創価大学教授 |
創-6 | 『学問と人生』 | 3.「法の世界から見た夫婦像I」 −DV(夫からの暴力)を中心として | 高橋 保/創価大学教授 |
創-7 | 『学問と人生』 | 4.「法の世界から見た夫婦像II」 −DV(夫からの暴力)を中心として | 高橋 保/創価大学教授 |
淑短-1 | 『21世紀生涯学習への招待』 | 1.「これからの社会と人生の完成」 | 浅井 経子/淑徳短期大学教授 山本 恒夫/筑波大学名誉教授 大学評価・学位授与機構教授 |
淑短-2 | 『21世紀生涯学習への招待』 | 2.「ともに学ぶ地域と私」 | 浅井 経子/淑徳短期大学教授 山本 恒夫/筑波大学名誉教授 大学評価・学位授与機構教授 |
淑短-3 | 『まちづくりと学び』 | 1.「大人の学びと子どもの学びをつなぐ」 | 塩野 敬祐/淑徳短期大学教授 |
淑短-4 | 『まちづくりと学び』 | 2.「ボランティア・市民活動と学習のコーディネート論」 | 塩野 敬祐/淑徳短期大学教授 |
淑短-5 | 『まちづくりと学び』 | 3.「地域に生き、未来を拓く生涯学習」 | 浅井 経子/淑徳短期大学教授 山本 恒夫/大学評価・学位授与機構教授 |
静・常葉-1 | 『スローライフのまちづくり』 −生涯学習のまち・掛川の新たな展開− |
1.「スローライフのまちづくり」
「スローペースでひろがる学び」 |
榛村 純一/掛川市長 角替 弘志/常葉学園大学教授 |
静・常葉-2 | 『スローライフのまちづくり』
−生涯学習のまち・掛川の新たな展開− |
2.「スローフードがめざすもの」 「スローエイジングという生き方」 |
木苗 直秀/静岡英和学園大学教授 志田 直正/静岡英和学園大学教授 角替 弘志/常葉学園大学教授 榛村 純一/掛川市長 |
奈-1 | 『”やまと”から知的資源の開放』
−日本・世界− |
「テレビゲーム・まんが・アニメーションへの子どもと親の関わり方」 | 小柳 和喜雄/奈良教育大学助教授 |
淑-1 | 『「源氏物語」への誘い』
−その全貌早分かり− |
1.「光源氏の誕生と形代への愛」 | 宮川 葉子/淑徳大学教授 |
淑-2 | 『「源氏物語」への誘い』
−その全貌早分かり− |
2.「光源氏の栄華と終焉」 | 宮川 葉子/淑徳大学教授 |
淑-3 | 『「源氏物語」への誘い』
−その全貌早分かり− |
3.「宇治十帖」 | 宮川 葉子/淑徳大学教授 |
岩-1 | 『啄木の魅力,賢治の魅力』 | 1.「啄木の風土,賢治の風土」 | 望月 善次/岩手大学教授 |
岩-2 | 『啄木の魅力,賢治の魅力』 | 2.「啄木の酒,賢治の酒」 | 望月 善次/岩手大学教授 藤原 隆男/岩手大学教授 |
岩-3 | 『啄木の魅力,賢治の魅力』 | 3.「啄木の短歌,賢治の短歌」 | 望月 善次/岩手大学教授 |
岩-4 | 『啄木の魅力,賢治の魅力』 | 4.「啄木の魅力,賢治の魅力」 | 望月 善次/岩手大学教授 |
群女-1 | 『萩原朔太郎と「郷愁」』 | 1.「萩原朔太郎と蕪村」 | 安保 博史/群馬県立女子大学助教授 |
群女-2 | 『萩原朔太郎と「郷愁」』 | 2.「朔太郎とふらんす」 | 井村 まなみ/群馬県立女子大学助教授 |
群女-3 | 『萩原朔太郎と「郷愁」』 | 3.「朔太郎の<家郷>」 | 杉本 優/群馬県立女子大学教授 |
群女-4 | 『「群馬」を知る』 | 1.「群馬の万葉歌」 | 北川 和秀/群馬県立女子大学教授 |
欠番 | 『「群馬」を知る』 |
2.「和歌の中の群馬」 | 石川 泰水/群馬県立女子大学教授 |
徳-8 | 『阿波踊りを学ぶ』 | 「阿波踊りを学ぶ」 | 中村 久子/徳島大学教授 田中 俊夫/徳島大学助教授 南 和秀/「阿波踊り魂」編集長 |
東音-1 | 『鑑賞のための音楽と楽譜の歴史』 | 1.「バロック/演奏を通して聴く、楽譜の変遷」 | 丸山 桂介/東京音楽大学専任講師 |
東音-2 | 『鑑賞のための音楽と楽譜の歴史』 | 2.「古典派〜ロマン派における楽譜の位置づけ/20世紀の音楽」 | 武石 みどり/東京音楽大学専任講師 沼野 雄司/東京音楽大学専任講師 |
東音-3 | 『鑑賞のための音楽と楽譜の歴史』 | 3.「民族音楽の楽譜の変遷〜ガムランを例に〜/楽譜からみえる文化と歴史〜まとめにかえて〜」 | 丸山 桂介/東京音楽大学専任講師 武石 みどり/東京音楽大学専任講師 沼野 雄司/東京音楽大学専任講師 佐藤 まり子/東京音楽大学専任講師 |
琉-3 | 『琉球芸能の世界』 | 1.「琉球の宮廷芸能」 (1.琉球の古典舞踊/2.琉球古典劇「組踊」の発生と展開) |
池宮 正治/琉球大学教授 |
琉-4 | 『琉球芸能の世界』 | 2.「琉球列島の民俗芸能」 | 久万田 晋/沖縄県立芸術大学附属研究所助教授 |
佛-7 | 『能の歴史と文化』
―能の鑑賞を交えて― |
1.「能の演技、囃子/能の歴史と文化」 | 河村 晴久/能楽師(観世流シテ方) 竹下 喜久男/佛教大学教授 |
佛-8 | 『能の歴史と文化』 ―能の鑑賞を交えて― |
2.「『能面』、『能装束』/能の鑑賞(演目『百萬』)」 | 河村 晴久/能楽師(観世流シテ方) |
北教-1 | 『サハリンとロシア極東の美術家たち』 | 1.「サハリン州について/サハリンの画家たち」 | 谷古宇 尚/北海道教育大学助教授 |
北教-2 | 『サハリンとロシア極東の美術家たち』 | 2.「美術の制度について/他のロシア極東の町」 | 谷古宇 尚/北海道教育大学助教授 |
女美-1 | 『絵画・デザイン制作の理論と実際(入門編)』 | 1.「絵画 スケッチから制作までの理論と実際」 | 齋藤 研/女子美術大学短期大学部教授 美術コース主任 |
女美-2 | 『絵画・デザイン制作の理論と実際(入門編)』 | 2.「版画 作品の構造からエッチング制作までの理論と実際」 | 馬場 章/女子美術大学教授 |
女美-3 | 『絵画・デザイン制作の理論と実際(入門編)』 | 3.「ヒーリングアートの理論と実際」 | 山野 雅之/女子美術大学教授 |
女美-4 | 『絵画・デザイン制作の 理論と実際(初級)』 | 1.「絵画 スケッチと制作の理論と実際」 | 齋藤 研/女子美術大学短期大学部教授 |
女美-5 | 『絵画・デザイン制作の 理論と実際(初級)』 | 2.「デザイン パッケージデザインの理論と実際」 | 伊勢 克也/女子美術大学短期大学部助教授 |
女美-6 | 『絵画・デザイン制作の 理論と実際(初級)』 | 3.「刺繍芸術 保存修復と制作の理論と実際」 | 岡田 宣世/女子美術大学短期大学部教授 |
女美-7 | 『絵画・デザイン制作の 理論と実際(初級)』 | 4.「版画 エッチング制作の理論と実際」 | 馬場 章/女子美術大学教授 |
女美短-1 | 『絵画・版画の理論と制作』 | 1.「油絵の理論と制作」 | 齋藤 研/女子美術大学教授 |
女美短-2 | 『絵画・版画の理論と制作』 | 2.「版画の理論と制作」 | 馬場 章/女子美術大学教授 |
岡-1 | 『池田家文庫にみる江戸時代』 | 1.『「古文書編」漂流民と朝鮮通信史』 | 倉地 克直/岡山大学教授 |
岡-2 | 『池田家文庫にみる江戸時代』 | 2.『「絵図編」国絵図の世界』 | 倉地 克直/岡山大学教授 |
宮・島-1 | 『日本文化の源流を探る』 −日向と出雲の神話と芸能− |
1.「日向神話にみられる日本文化」 | 山田 利博/宮崎大学助教授 |
宮・島-2 | 『日本文化の源流を探る』 −日向と出雲の神話と芸能− |
2.「出雲神話にみられる日本文化」 | 藤岡 大拙/島根県立女子短期大学学長 |
宮・島-3 | 『日本文化の源流を探る』 −日向と出雲の神話と芸能− |
3.「出雲の神楽・芸能にみられる日本文化」 | 白石 明臣/前島根県立国際短期大学教授 |
宮・島-4 | 『日本文化の源流を探る』 −日向と出雲の神話と芸能− |
4.「日向の神楽・芸能にみられる日本文化」 | 山口 保明/宮崎県立看護大学学生部長兼教授 |
宮・島-5 | 『日本文化の源流を探る』 −日向と出雲の神話と芸能− |
5.「日本文化の源流を探る」 | 白石 明臣/前島根県立国際短期大学教授 山田 利博/宮崎大学助教授 山口 保明/宮崎県立看護大学学生部長兼教授 |
欠番 | 『エジプト考古学入門』 |
1.「エジプト史概観」 | 近藤 二郎/早稲田大学助教授 |
欠番 | 『エジプト考古学入門』 |
2.「エジプトの発掘研究」 | 近藤 二郎/早稲田大学助教授 |
岐-2 | 『自然と人間の関係を考える』 −スリランカ古代灌漑文明はなぜ滅びたか− |
1.「自然と人間の関係性を考える」 | 野元 世紀/岐阜大学教授 |
岐-3 | 『自然と人間の関係を考える』 −スリランカ古代灌漑文明はなぜ滅びたか− |
2.「灌漑設備における水収支と文明の行方」 | 野元 世紀/岐阜大学教授 |
琉-1 | 『琉球と中国・アジアとの交流史』 | 「琉球王国と首里城」 「琉球とアジアの交流」 |
高良 倉吉/琉球大学教授 |
琉-2 | 『琉球と中国・アジアとの交流史』 | 「琉球の詩人と中国」 「漢詩に詠まれた琉球」 |
上里 賢一/琉球大学教授 |
琉・島-1 | 『琉球・中国の文化交流史とその遺産』 | 1.「海からみた琉球史(1)・(2)」 (1) 海産物でつながる琉球と中国・日本 (2) 会場交通史の諸相からみた琉球世界 |
豊見山 和行/琉球大学助教授 |
琉・島-2 | 『琉球・中国の文化交流史とその遺産』 | 2.「沖縄の祭りと信仰」 | 赤嶺 政信/琉球大学教授 |
琉・島-3 | 『琉球・中国の文化交流史とその遺産』 | 3.「沖縄の食文化」 | 萩尾 俊章/沖縄県教育庁文化課文化財係長 |
琉・島-4 | 『琉球・中国の文化交流史とその遺産』 | 4.「出雲の祭りと民族文化」 | 白石 昭臣/島根県古代文化センター研究員 |
佛-3 | 『京都の暮らしとまち』 −京都らしさを求めて− |
1.「京の町家とお町内」 | 八木 透/佛教大学教授 |
佛-4 | 『京都の暮らしとまち』 −京都らしさを求めて− |
2.『京の祭り 祗園祭「綾傘鉾」のハレとケ』 −祭りを支える人々− |
渡邊 秀一/佛教大学助教授 |
佛-5 | 『京都の暮らしとまち』 −京都らしさを求めて− |
3.「京の教育 小学校の統廃合」 | 田中 圭治郎/佛教大学教授 |
佛-6 | 『京都の暮らしとまち』 −京都らしさを求めて− |
4.「京の景観 本願寺周辺」 | 谷口 浩司/佛教大学教授 |
千-2 | 『藁を燃したら笑われる』 −藁の文化の再生を考える− |
1.「藁が辿ってきた道」/ 「生活文化を支えてきた藁」 |
宮崎 清/千葉大学理事・工学部長・教授 |
千-3 | 『藁を燃したら笑われる』 −藁の文化の再生を考える− |
2.「土から生まれ土に帰る藁」/ 「藁の文化再生」 |
宮崎 清/千葉大学理事・工学部長・教授 久保 光徳/千葉大学助教授 |
新-1 | 『にいがた連携公開講座』 | 「新潟県の地場産業」 | 原 利昭/新潟大学教授 |
欠番 | 『人・ことば・文化』 |
1.「ことばが消えるとき」 | 中山 俊秀/東京外国語大学助教授 |
欠番 | 『人・ことば・文化』 |
2.「海をこえて伝わったことばたち」 | 菊澤 律子/東京外国語大学助教授 |
八-1 | 『「文学」と「ことば」の世界』 | 1.「サン・テグジュペリと宮沢賢治」 −『星の王子様』と『銀河鉄道の夜』をめぐって− |
野村 美佐子/八戸大学助教授 |
八-2 | 『「文学」と「ことば」の世界』 | 2.「複数表現再考」 −接尾語「たち」の流行をめぐって− |
小澤 昭夫/八戸大学助教授 |
聖-1 | 『日本の国際化と日本語教育』 | 1.「日本語学と日本語教育学の相補関係」 −<外国語としての日本語>の力− |
須山 名保子/聖学院大学教授 |
聖-2 | 『日本の国際化と日本語教育』 | 2.「日本語と日本語教育」 | 内藤 みち/聖学院大学特任講師 |
聖-3 | 『日本の国際化と日本語教育』 | 3.「第2言語としての日本語教育と教師の養成」 | 川口 さち子/聖学院大学助教授 |
常-7 | ?『子どもの心理』 | 1.「乳幼児期・児童期のこころの発達を理解しよう」 | 濱崎武子/常磐短期大学・常磐大学大学院教授 |
常-8 | ?『子どもの心理』 | 2.「思春期のこころの発達を理解しよう」 | 濱崎武子/常磐短期大学・常磐大学大学院教授 |
名産・名経-1 | 『カラーセラピーの世界をのぞいてみよう!』 | 1.「カラーセラピーの歴史」−古代から現代まで− | 橋本 俊哉/名古屋経営短期大学非常勤講師 |
名産・名経-2 | 『カラーセラピーの世界をのぞいてみよう!』 | 2.「心理療法としてのカラーセラピー」 | 橋本 俊哉/名古屋経営短期大学非常勤講師 |
名産・名経-3 | 『カラーセラピーの世界をのぞいてみよう!』 | 3.「色彩心理学と世界のカラーテスト」 | 橋本 俊哉/名古屋経営短期大学非常勤講師 |
名産・名経-4 | 『カラーセラピーの世界をのぞいてみよう!』 | 4.「現代におけるカラーセラピー」(英国編) | 橋本 俊哉/名古屋経営短期大学非常勤講師 |
名産・名経-5 | 『続・カラーセラピーの世界をのぞいてみよう! 』 −カラーでカウンセリング− |
1.「カラーカウンセリング/色の意味とカラーシンボル」 | 橋本 俊哉/名古屋経営短期大学非常勤講師 |
名産・名経-6 | 『続・カラーセラピーの世界をのぞいてみよう! 』 −カラーでカウンセリング− |
2.「色の意味とカウンセリングの実際/カラーヒーリングの方法と種類」 | 橋本 俊哉/名古屋経営短期大学非常勤講師 |
常-1 | 『ボランティアとミュージアム』 | 1.「水族館のヒミツ1」 | 坂井 知志/常磐大学助教授 |
常-2 | 『ボランティアとミュージアム』 | 2.「水族館のヒミツ2」 | 坂井 知志/常磐大学助教授 |
常-3 | 『ボランティアとミュージアム』 | 3.「ボランティアの理念と実際」 −災害救援活動を例として− |
吉永 宏/常磐大学教授 |
平安-1 | 『ボランティア活動と社会参加』 | 「ボランティア活動と生涯学習」 | 坂口 順治/平安女学院大学 平安女学院大学短期大学部 学長 |
上-1 | 『現代福祉の視点』 −少子高齢化社会、地域、障害のアングルから− |
1.「少子高齢社会の課題」 | 冷水 豊/上智大学教授 |
上-2 | 『現代福祉の視点』 −少子高齢化社会、地域、障害のアングルから− |
2.「身近な地域福祉を考える」 | 岡 知史/上智大学助教授 |
上-3 | 『現代福祉の視点』 −少子高齢化社会、地域、障害のアングルから− |
3.「障害と共に生きるとは」 | 星野 晴彦/上智社会福祉専門学校教員 |
山野-1 | 『高齢社会を活性化する美容福祉』 | 1.「美容福祉の考え方と実践例」 | 山野 正義/山野美容芸術短期大学学長 一番ヶ瀬 康子/山野美容芸術短期大学客員教授 |
山野-2 | 『高齢社会を活性化する美容福祉』 | 2.「楽々美容福祉」 | 鈴木 昌子/山野美容芸術短期大学教授 河野 誠二/山野美容芸術短期大学教授 |
山野-3 | 『高齢社会を活性化する美容福祉』 | 3.「美容福祉と介護、そして装い」 | 佐藤 紀子/山野美容芸術短期大学助教授 渡辺 聰子/山野美容芸術短期大学教授 |
山野-4 | 『高齢社会を活性化する美容福祉』 | 4.「美容福祉の社会的広がりを」 | 山野愛子ジェーン/山野美容芸術短期大学副学長 山川 宏和/山野美容芸術短期大学講師 |
京光-1 | 『高齢期における自立と自己決定』 | マイケアプランの意義と方法 介護とは何か 〜介護保険制度の改善に向けて |
小國 英夫/京都光華女子大学教授 |
慶-1 | 『身近になるロボット−人とロボットの共存』 | 1.「ロボットの考古学」−機械とからだ−/ 「アニメの世界から生活の中に入ってくるロボット」 |
萩原 眞一/慶應義塾大学教授 萩田 紀博/ATR知能ロボティクス研究所所長 |
慶-2 | 『身近になるロボット−人とロボットの共存』 | 2.「人間型ロボットの普及に向けて」 wakamaruを例として−/ 「ロボットが変わる」 |
日浦 亮太/三菱重工神戸造船所新製品・ 宇宙部ロボットグループ主任 今井 倫太/慶應義塾大学専任講師 |
愛-1 | 『街がはぐくむ演劇、演劇がはぐくむ街』 | 1.「レビューが生まれた街−進化する演劇都市、宝塚−/ブロードウェイ・ミュージカルの世界とニューヨーク」 | 今泉 志奈子/愛媛大学講師 大野 一之/愛媛大学助教授 |
愛-2 | 『街がはぐくむ演劇、演劇がはぐくむ街』 | 2.「町民劇場の保存と地域づくり/フランス演劇の舞台をめぐって」 −パリの劇場とアヴィニョンの演劇祭− |
柳 光子/愛媛大学助教授 岡田 文淑/元愛媛県内子町役場 町並・地域振興課長 |
愛-3 | 『街がはぐくむ演劇、演劇がはぐくむ街』 | 3.「内子座(愛媛県内子町)とグローブ座(ロンドン)/オペラとオペレッタの街、ウィーン」 | 井上 彰/愛媛大学助教授 安藤 秀國/愛媛大学教授 |
愛-4 | 『野外調査が解明する愛媛の地域文化』 | 1.『内子のまちづくりと農産物直営所「からり」』/ 「西南四国の古墳と新しい保存・活用運動」 |
藤目 節夫/愛媛大学教授 下條 信行/愛媛大学教授 |
愛-5 | 『野外調査が解明する愛媛の地域文化』 | 2.「愛媛を歩くことばの旅」−愛媛の方言と文化−/ 『考古学が解明する「村上水軍」の歴史』 |
清水 史/愛媛大学教授 村上 恭通/愛媛大学助教授 |
欠番 | 『まちづくりと大学生涯学習』 |
1.「地域活性化とその担い手育成のまちづくり」 | 新田 照夫/長崎大学助教授 |
欠番 | 『まちづくりと大学生涯学習』 |
2.「転換期の地域社会と住民主体のまちづくり」 | 新田 照夫/長崎大学助教授 |
長-3 | 『まちづくりと大学生涯学習』 | 3.「大学生涯学習とまちづくり」 | 新田 照夫/長崎大学助教授 |
松-1 | 『まちづくり学』 | 1.「地方分権化時代における行政とまちづくり」 | 妹尾 克敏/松山大学教授 |
松-2 | 『まちづくり学』 | 2.「NPOとまちづくり」 | 上杉 志朗/松山大学助教授 |
松-3 | 『まちづくり学』 | 3.「中心市街地活性化の必要性」 | 青野 勝広/松山大学教授 |
長技-1 | 『ビジネスモデルと町おこし』 | 1.「ビジネスモデルとは何か/地域にビジネスモデル研究の輪を作ろう」 | 三上 喜貴/長岡技術科学大学教授 吉井 雅栄/吉井国際特許事務所弁理士 石谷 速夫/信濃川テクノポリス開発機構 新潟県特許情報検索アドバイザー 淺井 達雄/長岡技術科学大学教授 嶋田 英輔/長岡技術科学大学教授 渡辺 研司/長岡技術科学大学助教授 遠山 正朗/長岡技術科学大学助教授 |
長技-2 | 『ビジネスモデルと町おこし』 | 2.「最近におけるビジネスモデル特許の出願・登録傾向/ビジネスモデル特許を検索するには」 | 三上 喜貴/長岡技術科学大学教授 吉井 雅栄/吉井国際特許事務所弁理士 |
長技-3 | 『ビジネスモデルと町おこし』 | 3.「活力あふれる地域社会への道/ビジネスモデルと町おこしに関するモデルの提言の試み」 | 淺井 達雄/長岡技術科学大学教授 嶋田 英輔/長岡技術科学大学教授 |
長技-4 | 『ビジネスモデルと町おこし』 | 4.「町おこしに向けた新たなビジネス展開/地域社会のビジネスモデル展開における大学の新たな役割」 | 遠山 正朗/長岡技術科学大学助教授 渡辺 研司/長岡技術科学大学助教授 |
八-3 | 『まちをつくり、育て、みがく』 −地方都市の挑戦− |
1.「21世紀の日本社会及び日本経済の課題と展望」 −地域社会及び地域経済との関連で |
田中 哲/八戸大学教授 |
八-4 | 『まちをつくり、育て、みがく』 −地方都市の挑戦− |
2.「地方都市における都市・産業政策の方向性」 −八戸市を事例として− |
田中 哲/八戸大学教授 |
八-5 | 『まちをつくり、育て、みがく』 −地方都市の挑戦− |
3.「多様な主体の参加と連携による活力ある中心市街地の活性化(1)」 −学生参加のまちづくり− |
福田 昭良/八戸大学助教授 |
八-6 | 『まちをつくり、育て、みがく』 −地方都市の挑戦− |
4.「多様な主体の参加と連携による活力ある中心市街地の活性化(2) 」 −まちなか交流センター・コッチャコ− |
福田 昭良/八戸大学助教授 |
島・佛-1 | 『持続可能な地域再生の理論と実践』 −中山間地域での新しい挑戦− |
1.「新田園社会の台頭」 −地域再生への指針− |
満田 久義/佛教大学教授 |
島・佛-2 | 『持続可能な地域再生の理論と実践』 −中山間地域での新しい挑戦− |
2.「中山間地域活性化における地域流通とJA・自治体の役割」 | 谷口 憲治/島根大学教授 |
島・佛-3 | 『持続可能な地域再生の理論と実践』 −中山間地域での新しい挑戦− |
3.「農山村の美しい景観と懐かしい暮らしを『商品』に」 −京都・美山町のコミュニティ・ビジネス− |
浜岡 政好/佛教大学教授 |
島・佛-4 | 『持続可能な地域再生の理論と実践』 −中山間地域での新しい挑戦− |
4.「中山間地域再生と地域土地資源の利用再編」 | 濱田 年騏/島根大学教授 |
名-1 | 『無線通信システム入門』 | 1.「情報通信システムの仕組と原理」 | 片山 正昭/名古屋大学教授・工学博士 |
名-2 | 『無線通信システム入門』 | 2.「くらしに役立つ通信理論」 −携帯電話の効率化をはかるための技術− |
山里 敬也/名古屋大学助教授・工学博士 |
名-3 | 『無線通信システム入門』 | 3.「コンピュータネットワークと無線LAN」 | 岡田 啓/名古屋大学助手・工学博士 |
流経-1 | 『インターネット社会では積極的に働きかけて生活しよう』 | 1.「インターネット社会の生活者は世界を学習する」 | 井川 信子/流通経済大学助教授 |
欠番 | 『インターネット社会では積極的に働きかけて生活しよう』 |
2.「インターネット社会の企業は現場社員が活躍する」 | 崔 光/流通経済大学助教授 |
流経-3 | 『インターネット社会では積極的に働きかけて生活しよう』 | 3.「インターネット社会の商品やサービスの販売をうまく利用する」 | 中村 博/流通経済大学教授 |
鳥環-1 | 『コンピュータと通信』 | 1.「電子メールはなぜ届く」 | 永井 孝幸/鳥取環境大学講師 |
鳥環-2 | 『コンピュータと通信』 | 2.「携帯電話でなぜ話ができる」 | 鷲野 翔一/鳥取環境大学教授 |
鳥環-3 | 『コンピュータと通信』 | 3.「光ファイバの話」 | 秦野 諭示/鳥取環境大学教授 |
九産-1 | 『情報技術(IT)革新によって生活はどう変わるのか』 | 1.「第一回講義」 | 松本 正雄/九州産業大学教授 |
九産-2 | 『情報技術(IT)革新によって生活はどう変わるのか』 | 2.「第二回講義」 | 松本 正雄/九州産業大学教授 |
徳-4 | 『ウエッブサイトデザイン』 | 1.「Webの理念/Webの役割」 | 吉田 敦也/徳島大学教授 |
徳-5 | 『ウエッブサイトデザイン』 | 2.「Web制作の基礎/HTMLによる表現」 | 吉田 敦也/徳島大学教授 |
徳-6 | 『ウエッブサイトデザイン』 | 3.「魅力的なWebサイトづくり/使いやすいWebサイトづくり」 | 吉田 敦也/徳島大学教授 |
徳-7 | 『ウエッブサイトデザイン』 | 4.「ブロードバンド時代へ向けて/安全確保と情報管理」 | 吉田 敦也/徳島大学教授 |
茨-1 | 『オリンピックの人間学』 | 1.「近代オリンピックとスーパー人間」 | 国枝 タカ子/茨城大学講師 伊藤 公/オリンピック評論家 後藤 忠弘/日本オリンピック・アカデミー広報委員長 |
茨-2 | 『オリンピックの人間学』 | 2.「古代ギリシャ人とスポーツ」 | 国枝 タカ子/茨城大学講師 藤本 複礼/元茨城キリスト教大学学長 |
茨-3 | 『オリンピックの人間学』 | 3.「女性、民族、オリンピック理念の可能性」 | 国枝 タカ子/茨城大学講師 |
金-1 | 『剣道の初心者指導のノウハウ』 | 『剣道の初心者指導のノウハウ』 | 惠土 孝吉/金沢大学教授 |
徳-1 | 『ホノルルマラソンをインターネット中継しよう!』 | 1.「暮らしをつくるパソコン・インターネット」 | 吉田 敦也/徳島大学教授 |
徳-2 | 『ホノルルマラソンをインターネット中継しよう!』 | 2.「技術に向かう楽しさ」 | 吉田 敦也/徳島大学教授 |
徳-3 | 『ホノルルマラソンをインターネット中継しよう!』 | 3.「インターネットライブ中継システムの構築」 | 吉田 敦也/徳島大学教授 |
仙-1 | 『スポーツと健康』 | 1.「温熱環境と健康・スポーツ」 | 高橋 弘彦/仙台大学助教授 |
仙-2 | 『スポーツと健康』 | 2.「レクリエーション活動と健康」 | 仲野 隆士/仙台大学助教授 |
仙-3 | 『スポーツと健康』 | 3.「バランスと転倒予防」 | 橋本 実/仙台大学助教授 |
仙-4 | 『スポーツ科学と健康・体力づくり』 | 1.「バランスと転倒予防」 | 橋本 実/仙台大学助教授 |
仙-5 | 『スポーツ科学と健康・体力づくり』 | 2.「スポーツ文化と性差」 | 中房 敏朗/仙台大学助教授 |
仙-6 | 『スポーツ科学と健康・体力づくり』 | 3.「用具を使った体力づくり運動」 −子どもからお年寄りまで− |
横川 和幸/仙台大学教授 |
仙-7 | 『スポーツ科学と健康・体力づくり』 | 4.「障害者とスポーツ」 | 高橋 まゆみ/仙台大学講師 |
順-1 | 『スポーツMBA入門』 | 1.「スポーツビジネス概論」 | 野川 春夫/順天堂大学教授 青山 芳之/順天堂大学教授 小林 淑一/順天堂大学教授 |
順-2 | 『スポーツMBA入門』 | 2.「スポーツイベントのマーケティング」 | 神原 直幸/順天堂大学助教授 |
順-3 | 『スポーツMBA入門』 | 3.「スポーツメディアのプロデュース」 | 杉山 茂/元NHKスポーツプロデューサー |
順-4 | 『スポーツMBA入門』 | 4.「スポンサーシップとビジネスコントラクト」 | 間宮 聰夫/元順天堂大学教授 |
常-4 | 『今、求められる「犯罪被害者」への理解と支援』 | 1.「被害者の実態と必要な支援」 | 諸澤 英道/常磐大学大学院教授 |
常-5 | 『今、求められる「犯罪被害者」への理解と支援』 | 2.「被害者支援の動向」 | 冨田 信穂/常磐大学教授 |
常-6 | 『今、求められる「犯罪被害者」への理解と支援』 | 3.「犯罪被害者の心理」 | 長井 進/常磐大学大学院教授 |
上-4 | 『ケアの思想』 −キリスト教と仏教のアングルから− |
1.「ケアとは何か(イントロダクション)」/ 「キリスト教におけるケアの思想」 |
長島 正/上智大学教授 山岡 三治/上智大学教授 |
上-5 | 『ケアの思想』 −キリスト教と仏教のアングルから− |
2.「仏教におけるケアの思想」/ 「ケアとは何か(まとめ)」 |
高山 貞美/上智大学講師 長島 正/上智大学教授 |
DVD 番号 |
講座名 | 講師(氏名/肩書※) ※肩書は講座当時のもの |
---|---|---|
上-1 | 「上智大学講座」 「貧困・紛争と国際協力」 |
濱田 壽一/上智大学経済学部教授 |
創-1 | 「創価大学講座・1」 「ヒトの病気と遺伝子−がん−T」 |
安藤 俊夫/創価大学工学部教授 |
創-2 | 「創価大学講座・2」 「ヒトの病気と遺伝子−がん−U」 |
安藤 俊夫/創価大学工学部教授 |
欠番 | 「創価大学講座・3」 |
黒木 松男/創価大学法科大学院教授 |
創-4 | 「創価大学講座・4」 「生活に役立つ保険の知恵U」 |
黒木 松男/創価大学法科大学院教授 |
欠番 | 「群馬県立女子大学講座」 |
濱口 富士雄/群馬県立女子大学教授 |
新-1 | 「新潟大学講座・1」 「脳の病気:認知症を理解する」 |
西澤 正豊/新潟大学教授 |
新-2 | 「新潟大学講座・2」 「心臓の病気:不整脈の話」 |
池主 雅臣/新潟大学医学部保健学科助教授 |
新-3 | 「新潟大学講座・3」 「肝硬変から肝癌へ:肝癌撲滅を目指して」 |
青柳 豊/新潟大学大学院教授 |
新-4 | 「新潟大学講座・4」 「腎臓の病気:高血圧症の話」 |
成田 一衛/新潟大学大学院講師 |
東工-1 | 「東京工業大学講座・1」 「歌う生物学:ゾウの時間・ネズミの時間・人生の時間」 |
本川 達雄/東京工業大学教授 |
東工-2 | 「東京工業大学講座・2」 「スポーツ講座2005」 |
加藤 久/ヴィクサーレ沖縄代表、サッカー解説者 佐山 一郎/作家 |
女-1 | 「女子美術大学講座・1」 「生きた仏像」 |
稲木 吉一/女子美術大学教授 |
女-2 | 「女子美術大学講座・2」 「ヒーリングアートの実際」 |
山野 雅之/女子美術大学教授 |
女-3 | 「女子美術大学講座・3」 「和紙とその可能性」 |
大柳 久栄/女子美術大学講師 |
教-1 | 「教養講座・1」 「子どもはたからやで−子育て・親育ち−」 |
大阪府教育委員会 |
教-2 | 「教養講座・2」 「日本発!みんなで国際ボランティア講座(1)・(2)」 |
島本 譲/いぶき国際文化研究所・元JICA専門家 草郷 孝良/大阪大学大学院人間科学研究科助教授 池上 清子/国 連人口基金(UNFPA)東京事務所所長 勝間 靖/国連児童基金(ユニセフ)駐日事務所プログラム・コーディネーター 大西 健丞/NGO「ピースウィンズ・ジャパン」統括責任者 |
欠番 | 「教養講座・3」 |
高見 一夫/ワーク21企画代表・中小企業診断士 小林 房子/NPO法人友−友代表理事 |
教-4 | 「教養講座・4」 「みんなの劇団「ワイワイ子育て」 「話しましょう!子育て親育ち」 |
大阪府教育委員会 |
教-5 | 「教養講座・5」 「高井田横穴古墳の線刻壁画は語る−大和川と古代日本の展開−」 「大和川と古代日本の展開−河内の歴史を訪ねて−」 |
大阪生涯学習情報コンソーシアム/大阪府教育委員会 |
大-1 | 「大阪大学講座」 「植物生態学とタンポポ戦争」 |
川上 茂樹/大阪大学 |
プ-1 | 「プラザカレッジ京都講座・1」 「和歌とは何か」 |
小林 一彦/京都産業大学文化学部教授 |
欠番 | 「プラザカレッジ京都講座・2」 |
安田 純生/歌誌「白珠」代表 |
プ-3 | 「プラザカレッジ京都講座・3」 「古今和歌集とは何か」 |
片桐 洋一/元大阪女子大学学長 |
プ-4 | 「プラザカレッジ京都講座・4」 「新古今和歌集とは何か」 |
赤瀬 信吾/京都府立大学文学部教授 |
プ-5 | 「プラザカレッジ京都講座・5」 「古今伝授」 |
日下 幸男/龍谷大学文学部教授 |
プ-6 | 「プラザカレッジ京都講座・6」 「和歌の家と伝統と継承」 |
冷泉 為人/冷泉家25代当主 |
プ-7 | 「プラザカレッジ京都講座・7」 「短歌と和歌」 |
久保田 淳/東京大学名誉教授 |
プ-8 | 「プラザカレッジ京都講座・8」 「古典文学が茶の湯文化に与えたもの」 |
生形 貴生/千里金蘭大学教授 |
プ-9 | 「プラザカレッジ京都講座・9」 「古今和歌集と筝曲」 |
久保田 敏子/京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター教授 |
欠番 | 「プラザカレッジ京都講座・10」 |
村井 康彦/京都市美術館館長 |
一-1 | 「一般講座・1」 「八甲田連峰−成り立ちと水の恵み−」 「十和田湖と奥入瀬渓流」 |
青森県総合社会教育センター |
欠番 | 「一般講座・2」 |
蒔苗 正子/NPO法人青森県男女共同参画研究所及び当該地域関係者 |
一-3 | 「一般講座・3」 「環状列石の謎〜小牧野遺跡〜」 |
あおもり教育情報発信・活用促進研究協議会 |
一-4 | 「一般講座・4」 「八戸三社大祭」 「津軽と南部−『風土編』・『祭り編』−」 |
あおもり教育情報発信・活用促進研究協議会 |
一-5 | 「一般講座・5」 「形のない美術館−市民パワー無限大−」 「白神の風に吹かれて」 |
「奈良美智展」ボランティア・「砂川学習情報館」関係者及び当該地域関係者 |
大芸-1 | 「大分県立芸術文化短期大学講座」 「絵の講座・和紙に描く水彩画」 |
中原 伸浩/大分県立芸術文化短期大学助教授 |
大工-1 | 「大分工業高等専門学校講座・1」 「スターリングエンジンを作ろう」 |
石田 瑞穂/大分工業高等専門学校教授 |
大工-2 | 「大分工業高等専門学校講座・2」 「アイデア対決 ブリッジコンテスト」 |
園田 敏夫/大分工業高等専門学校教授 |
大分-1 | 「大分大学講座・1」 「岡城歴史散歩」 |
豊田 寛三/大分大学教授 |
大分-2 | 「大分大学講座・2」 「大蔵永常の生涯」 |
豊田 寛三/大分大学教授 |
立-1 | 「立命館アジア太平洋大学講座・1」 「アジア太平洋からの友人−学生と市民の相互理解」 |
田原 洋樹/立命館アジア太平洋大学専任講師 |
立-2 | 「立命館アジア太平洋大学講座・2」 「伝承説話から見る日本と韓国の関わり」 |
金 賛會/立命館アジア太平洋大学教授 |
大看-1 | 「大分県立看護科学大学講座・1」 「高齢者の家庭看護」 |
小林 三津子/大分県立看護科学大学教授 |
大看-2 | 「大分県立看護科学大学講座・2」 「家庭における小児の救急法」 |
小林 三津子/大分県立看護科学大学教授 |
大看-3 | 「大分県立看護科学大学講座・3」 「中高年の健康登山」 |
稲垣 敦/大分県立看護科学大学助教授 |
久-1 | 「久留米信愛女学院短期大学講座・1」 「21世紀の食育」[1]子どもの食環境 |
廣畑 一代/久留米信愛女学院短期大学教授 井上 慶子/久留米市子育て支援部・管理栄養士 |
久-2 | 「久留米信愛女学院短期大学講座・2」 「21世紀の食育」[2]食育の基本[3]食育の実践−家庭で− |
山下 浩子/久留米信愛女学院短期大学助教授 尾形 嘉子/久留米信愛女学院短期大学教授 原 清子/福岡県栄養士会副会長 |
久-3 | 「久留米信愛女学院短期大学講座・3」 「21世紀の食育」[4]食育の実践−学校で−[5]食育の実践−地域社会で− |
仲 芳美/久留米市立浮島小学校校長 寺嶋 勲/久留米市立浮島小学校教諭 執行 敬史/久留米市立筑邦西中学校校長 野村 勝浩/認定農業者 江越 和夫/久留米信愛女学院短期大学教授 宮崎 一喜/久留米中央市場副社長 |
久-4 | 「久留米信愛女学院短期大学講座・4」 「21世紀の食育」[6]こどもの肥満[7]みんなの食育 |
牛島 高介/久留米大学医療センター小児科医師 関 聡/久留米信愛女学院短期大学教授 吉谷 修/久留米信愛女学院短期大学教授 久留米市健康福祉部 |
DVD 番号 |
講座名 | 講師(氏名/肩書※) ※肩書は講座当時のもの |
---|---|---|
秋-1 | 「秋田から地球を観察する・1」 「秋田から地球を観察する−南極大陸との関わり−」 |
井上 正鉄/秋田大学教育文化学部教授 藤垣 雅明/秋田大学教育文化学部技術長 坂中 伸也/秋田大学工学資源学部助手 |
秋-2 | 「秋田から地球を観察する・2」 「秋田から地球を観察する−地下水は大丈夫か−」 |
肥田 登/秋田大学教育文化学部教授 |
秋-3 | 「秋田から地球を観察する・3」 「秋田から地球を観察する−黒鉱が語るもの−」 |
水田 敏夫/秋田大学工学資源学部教授 |
秋-4 | 「秋田から地球を観察する・4」 「秋田から地球を観察する−秋田の油田物語−」 |
佐藤 時幸/秋田大学工学資源学部教授 |
秋-5 | 「秋田からの健康発信・1」 「秋田からの健康発信−心の処方と地域の和−」 |
佐々木 久長/秋田大学医学部助教授 |
秋-6 | 「秋田からの健康発信・2」 「秋田からの健康発信−脳卒中から身をまもる−」 |
鈴木 明文/秋田県立脳血管研究センター副病院長 |
秋-7 | 「秋田からの健康発信・3」 「秋田からの健康発信−突然死予防を目指して−」 |
吉岡 尚文/秋田大学副学長 |
金-1 | 「金沢大学講座・1」 「森あそびのすすめ」 |
河合 雅雄/京都大学名誉教授、霊長類学者 |
金-2 | 「金沢大学講座・2」 「今里山で何が起きているのか(上)」 |
中村 浩二/金沢大学自然計測応用研究センター教授 村崎修二/猿曳き芸人 |
金-3 | 「金沢大学講座・3」 「今里山で何が起きているのか(下)」 |
中村 浩二/金沢大学自然計測応用研究センター教授 |
金-4 | 「金沢大学講座・4」 「ヨーロッパの里山を巡る問題」 |
ハイセン・フーバー/ドイツ・ミュンヘン大学教授 |
金-5 | 「金沢大学講座・5」 「テレビ番組:われら里山大家族〜金沢大学 角間の里の四季〜」 |
青木 邦弘/角間の里山メイト 金沢市立田上小学校の児童たち |
金-6 | 「金沢大学講座・6」 「DVDビデオ:白山之記〜越のしらねが育んだ山の民の文化〜」 |
山口 一男 橘 礼吉 山口 清志 |
金-7 | 「金沢大学講座・7」 「里山回廊を歩く」 |
福島 彩乃/金沢大学教育学部3年 中村 晃規/金沢大学里山自然学校研究員 |
大-1 | 「ボランティア・1」 「ボランティア〜企業と社会貢献〜」 |
尾崎 力/フィランソロピーリンクアップフォーラム 早瀬 昇/大阪ボランティア協会理事・事務局長・大阪大学人間科学研究科客員教授 |
大-2 | 「ボランティア・2」 「ボランティア〜災害支援と社会貢献〜」 |
高松 幸司/ジャパン・プラットフォーム事務局 中村 安秀/大阪大学人間科学研究科教授 |
大-3 | 「ボランティア・3」 「ボランティア〜高齢者福祉に対する社会貢献〜」 |
片岡 哲司/大阪府社会福祉協議会社会貢献推進室 ファシリテーター:堤 修三/大阪大学人間科学研究科教授 |
大-4 | 「ボランティア・4」 「ボランティア〜人道支援と地域理解〜」 |
石井 正子/京都大学地域研究統合情報センター助手 |
大-5 | 「ボランティア・5」 「ボランティア〜教育社会貢献〜」 |
前迫 孝憲/大阪大学大学院人間科学研究科教授 伊原 和夫/e-Kokoro協議会副理事長 |
大-6 | 「国際ボランティア・1」 「国際ボランティア〜NGOと国際貢献〜」 |
大西 健丞/ピース ウィンズ・ジャパン統括責任者 中村 安秀/大阪大学人間科学研究科教授 |
大-7 | 「国際ボランティア・2」 「国際ボランティア〜世界のマイノリティと教育問題〜」 |
乾 美紀/大阪大学人間科学研究科助手 |
大-8 | 「国際ボランティア・3」 「国際ボランティア〜被災地の復興支援〜」 |
桑名 恵/大阪大学人間科学研究科後期博士課程 藤丸 健太郎/大阪大学人間科学部4回生 |
青-1 | 「我がふるさとシリーズ・1」 「青森県の山 白神山地」 |
全国自作視聴覚教材コンクール優秀賞受賞 |
青-2 | 「我がふるさとシリーズ・2」 「(1)北の大地から〜七戸地方の米作り〜 (2)津軽の伝統農具」 |
全国自作視聴覚教材コンクール優秀賞受賞 |
青-3 | 「我がふるさとシリーズ・3」 「(1)幻の鳥オオセッカ (2)残された原生花園」 |
全国自作視聴覚教材コンクール優秀賞受賞 |
青-4 | 「我がふるさとシリーズ・4」 「(1)南部小絵馬−秘められた庶民の祈り− (2)北の誇り−亀ヶ岡文化−」 |
全国自作視聴覚教材コンクール優秀賞受賞 |
青-5 | 「あおもり学特別講座・1」 「戦場カメラマン沢田教一との出会い、そして今」 |
三村 美千代/八戸短大客員教授 沢田サタ |
青-6 | 「あおもり学特別講座・2」 「遠藤周作と彼の医療観〜わたしの医療軌跡から〜」 |
吉田 豊/青森県総合検診センター理事長・弘前大学前学長 |
青-7 | 「あおもり学特別講座・3」 「青森県の古代文化 〜三内丸山と是川遺跡のロマン〜」 |
佐々木 高雄/東奥日報社相談役・前社長 |
久-1 | 「シニア世代の豊かな『食育』・1」 「エイジングと栄養(1)」 |
廣畑 一代/久留米信愛女学院短期大学健康栄養学科教授 |
久-2 | 「シニア世代の豊かな『食育』・2」 「エイジングと栄養(2)」 |
山下 浩子/久留米信愛女学院短期大学健康栄養学科准教授 |
久-3 | 「シニア世代の豊かな『食育』・3」 「シニアのための食生活(1)」 |
江越 和夫/久留米信愛女学院短期大学健康栄養学科教授 |
久-4 | 「シニア世代の豊かな『食育』・4」 「シニアのための食生活(2)」 |
原 清子/元福岡県栄養士会副会長、管理栄養士、NPO法人「栄養ケア・ちっご」理事 |
久-5 | 「シニア世代の豊かな『食育』・5」 「エイジングと運動」 |
吉谷 修/久留米信愛女学院短期大学健康栄養学科教授 |
久-6 | 「シニア世代の豊かな『食育』・6」 「楽しい料理づくり」 |
原 清子/元福岡県栄養士会副会長、管理栄養士、NPO法人「栄養ケア・ちっご」理事 岡部 千鶴/久留米信愛女学院短期大学地域参画推進センター長 |
久-7 | 「シニア世代の豊かな『食育』・7」 「食を通じて未来を拓く」 |
下川 由子/NPO法人「栄養ケア・ちっご」代表理事 原 良直/「食」ボランティアグループ代表 岡部 千鶴/久留米信愛女学院短期大学地域参画推進センター長 |