|
|
コンテンツ欄が表示されない場合はこちらから新しいページを開いてください。トップページに移動します。 |
平和学習(希望により職員による指導を行います)無料
似島臨海少年自然の家では、「平和学習」の指導も行っております。
野外活動や修学旅行で平和記念資料館の見学とあわせて行うことで、より充実した平和学習を行うことが可能です。
ぜひご検討ください。
平和学習(研修)の主な内容…プレゼンテーションソフトを使用した研修
@ 「似島」について A 似島の遺構の紹介 ・ 陸軍似島第一検疫所(現:似島学園)周辺の遺構の紹介 ・ 陸軍似島第二検疫所(現:似島臨海少年自然の家)周辺の遺構の紹介 ・ 陸軍似島馬匹検疫所(現:似島小・中学校)周辺の遺構の紹介 ※ ここでの「遺構」は戦争とかかわりのあるものを指します。 B 似島検疫所について ・ 陸軍似島第一検疫所〈日清戦争〉 ・ 陸軍似島第二検疫所〈日露戦争〉 ・ 似島独逸人俘虜収容所〈第一次世界大戦〉…通常版でのみ説明します。 ・ 陸軍似島馬匹検疫所〈第二次世界大戦〉 ・ 検疫所での検査の様子(動画) C 太平洋戦争について ・ 真珠湾攻撃 ・ 大東和共栄圏と絶対国防圏 ・ 資源輸送作戦 D 特別攻撃隊について ・ 神風特別攻撃隊 ・ 人間魚雷「回天」 ・ 連絡艇(マルレ)…四式肉薄攻撃艇 E 原子爆弾投下について ・ 再現映像(動画) ・ 原子爆弾による被害〈放射線・熱線・爆風〉 ・ ウラン235のエネルギー F 原子爆弾投下後の似島について ・ 臨時野戦病院に指定された似島陸軍第二検疫所での様子 G 戦後の似島 ・ 原爆犠牲者の遺骨・遺品の発掘(動画) ・ 平成16年の発掘調査 H 終戦後の原子爆弾被害と被爆者の苦労等 |
また、似島臨海少年自然の家は、もと「陸軍第二検疫所」でした。「陸軍第二検疫所」の一角に青島(チンタオ)から連れて来られた
ドイツ軍俘虜(捕虜)収容所が併設されていました。その捕虜に…
フーゴー・クライバー(Hugo
Klaiber;1894-1976)
ヴァンバイルでサッカーチームを結成
ヘルマン・ヴォルシュケ(Hermann Friedrich Wolschke;1893-1963)
ソーセージで有名。軽井沢に自分の店「ヘルマン」を創業し、終生日本で暮らした。
カール・ユーハイム(Karl Juchheim;1886-1945)
日本で初めて、バウムクーヘンを焼いた。
などの方がいました。当施設では、当時とほぼ同じ方法、同じ材料を使ってのバウムクーヘン作りも行っています。
平和学習とあわせて実施することでいっそう充実した学習を行うことができます。
「平和学習」を実施にあたっては、場合によって研修室等の利用が必要となりますので、必ず「活動計画表」に「平和学習」と記入し、
「指導希望」「指導希望コース」を記載してください。
場合よっては、平和学習の指導ができない場合がありますので、事前にお問い合わせください。
【このページの内容】
1 平和学習ちらし
2 平和学習のコース
3 平和学習の申し込み方法
4 修学旅行利用の計画例
5 「平和学習」コース図
6 「平和学習」コース・資料・ちらし ダウンロード
平和学習のチラシ …(下記よりダウンロードできます) | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
平和学習のコース | ||||||||||||||||||||||
「平和学習」の基本コースです。場合によってコースの順番が変わることもあります。 ☆ 指導は無料です。 ○ 「平和学習研修+遺構巡り」の活動例はこちら ○「平和学習研修+慰霊碑参拝」の活動例はこちら
☆「慰霊碑参拝」への職員の随行はしておりません。ご了承ください。 ※修学旅行利用、「山・海・島」体験事業利用の場合は、ご相談ください。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
平和学習の申し込み方法 | ||||||||||||||||||||||
施設利用申し込み(電話)
↓ 書類の提出
↓ 平和学習の実施
※ 「平和学習」の基本コースです。場合によってコースの順番が変わることもあります。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
修学旅行利用の計画例 | ||||||||||||||||||||||
※ 修学旅行で平和学習をされる小・中・高等学校を対象とした計画例です。
【重 要】 ☆ 9:00〜16:00以外での平和学習やバウムクーヘン指導は修学旅行の小・中・高等学校のみが対象です。 (学校野外活動・一般利用団体の方は申し訳ありませんがお受けできません) (職員による指導ができるのは原則9:00〜16:00です) ☆ 修学旅行で当施設を利用される場合でも、9:00〜16:00以外での指導ができない場合があります。 (必ず、事前に下見をした上で、可能かどうかの確認をしてください) ☆ 修学旅行であっても、宿泊利用の場合の当施設の利用時間は6:30〜21:30です (ただし、入所日は9:00〜21:30 退所日は6:30〜16:00までです) また、日帰り利用の場合の当施設の利用時間は9:00〜16:00までです。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
「平和学習」コース図 | ||||||||||||||||||||||
※ 「平和学習」の基本コースです。場合によってコースの順番が変わることもあります。 |
||||||||||||||||||||||
「平和学習」コース・資料 ダウンロード | ||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |