|
|
コンテンツ欄が表示されない場合はこちらから新しいページを開いてください。トップページに移動します。 |
似島陸軍第二検疫所(消毒所)の変遷
![]() |
![]() |
似島臨海少年自然の家が開所される以前、ここには陸軍の検疫所(似島陸軍検疫所第二消毒所)が設けられました。
似島陸軍第二検疫所は1905年(明治38年)、日露戦争から帰還した兵士達を検疫するために建てられました。
似島陸軍第一検疫所(現:似島学園)での検疫は、このころから第二検疫所にとってかわりました。
似島陸軍第一検疫所(現:似島学園)での検疫業務はなくなり、ロシア兵の俘虜収容所にされたり、海軍に移譲されたり、
弾薬庫など軍の物資を保管する場所として利用されました。
そのため、1905年〜1945年の長きにわたり、似島陸軍第二検疫所(現:似島臨海少年自然の家)で、帰還兵の検疫が行われました。
検疫所の建物は時代とともに変化してきましたが、このページでは終戦前の似島陸軍第二検疫所(現:似島臨海
少年自然の家)の配置図を現在の自然の家と比較できるように掲載しています。
※ 参考文献:「似島の口伝と史実」〔1〕島の成り立ちと歩み 平成10年12月〔1998〕 似島連合町内会 郷土史編纂委員会
※ 資料協力:財務省中国財務局
※ 参考資料:国立国会図書館 明治三十七八年戦役検疫誌〔第2冊・附図〕
※ 情報提供:宮崎佳都夫 様
※ 資料:「陸軍検疫所」(広島県似島)…NHK
☆ 画像(JPEG・GIF)の保存は…
@ 画像をクリックして拡大表示
※ 新しいページが表示されます。
A 画像の上にポインタを移動させ、右クリックする。
B 右クリックメニューに「名前をつけて画像を保存」を選択。
C PCに保存。
…でお願いします。
【このページの内容】
1 広島市似島臨海少年自然の家配置図
2 明治38(1905年) 陸軍似島検疫所第二消毒所
3 大正6年(1917年)2月19日〜大正9年(1920)年4月1日 似島俘虜収容所〔陸軍似島検疫所第二消毒所〕
4 昭和10年(1935年)ごろの似島陸軍第二検疫所
5 昭和32年(1957年)の似島陸軍第二検疫所(中国財務局調査の配置図)
6 昭和53年(1978年)頃の似島陸軍第二検疫所跡の様子
広島市似島臨海少年自然の家配置図 | |
|
|
【広島市似島臨海少年自然の家配置図】 「広島市似島臨海少年自然の家配置図」はこちら(PDF)521KB |
|
|
|
明治38(1905)年 陸軍似島検疫所第二消毒所(白黒版) | |
|
|
【陸軍似島検疫所第二消毒所】 似島陸軍検疫所第二消毒所(明治38(1905)年)はこちら(PDF)0.4MB |
|
|
|
大正6年(1917)年2月19日〜大正9年(1920)年4月1日 似島俘虜収容所〔陸軍似島検疫所第二消毒所〕 | |
|
|
【似島俘虜収容所〔陸軍似島検疫所第二消毒所(配色版)】 似島俘虜収容所〔陸軍似島検疫所第二消毒所〕1917(T6)年2月19日〜1920(T9)4月1日はこちら(PDF)483KB |
|
|
|
昭和10年(1935)年ごろの似島陸軍第二検疫所 | |
|
|
|
|
【陸軍似島第二検疫所(配色版)】 昭和10(1935)年ごろの陸軍似島第二検疫所はこちら(PDF)714KB |
|
|
|
昭和32年(1957)年の似島陸軍第二検疫所(中国財務局調査の配置図) | |
|
|
【陸軍似島第二検疫所(配色版)】 昭和32(1957)年ごろの陸軍似島第二検疫所はこちら(PDF)301KB ※ 終戦後、似島臨海公園整備に伴い、中国財務局が行った調査記録のものと思われる。 |
|
|
|
1978(昭和53年)頃の似島陸軍第二検疫所跡の様子 | |
|