A.電話予約の後、提出書類を郵便かファクシミリで送付してください。
提出書類は、当ホームページ「申請書一覧」のページからダウンロードしてください。
また、申請書類は、広島市内の公民館で入手することも可能です。
申込方法については、「申込方法」のページを参照してください。
A.☆宿泊利用の申込み
@青少年団体
利用月に関係なく、利用日の9か月前の月初めから。
A青少年団体以外の団体
4月から10月の利用は、利用日の6か月前の月初めから。
11月から3月の利用は、利用月の9か月前の月初めから。
※使用日の1か月前までに電話又は来所により予約をしてください。
※受付時間は、開所日の午前8時30分から午後5時15分までです。
※利用団体、目的によっては、早期に申し込みが可能な場合があります。
詳しくはセンターまでお問い合わせください。
☆日帰り利用の申込み
中央炊飯場、農業体験、牧場見学は、6か月前から。
キャンプ場に付随する炊飯場については、1か月前から。
(※キャンプ場に宿泊利用者がいない日のみ利用できます。)
A.必ず、下見や打ち合わせをしてください。
下見・打ち合わせの日程は、事前に電話で予約してください。
A.休所日を参照してください。
A.活動場所が空いていれば利用可能です。
ただし、材料や用具を準備する必要のある活動はできません。
A.体育館や広場の使用については、原則、宿泊を伴う活動のみご利用いただけます。
ただし、宿泊利用者がいない日のみ、利用可能です。利用の1か月前以降にお問い合わせください。
A.「料金表」のページを参照してください。
A.原則、退所日の午前9時から午前11時までに事務所にお越しいただき、現金でお支払ください。
食事代金は、食堂でお支払ください。(食事代金のみ希望により銀行振込が可能です。)
A.トイレ、シャワー(西川ロッジ)、車いす、スロープ等があります。
A.「施設案内図」(利用の手引きページ)をご覧ください。
A.「施設概要」のページを参照してくささい。
A.卓球、バレーボール、バドミントンなどが可能です。
ラケットやボールはご持参ください。
フロアーのラインは正規のサイズではありませんので、ご了承ください。
A.羊、うさぎ、にわとりなどがいます。
A.「飯室」バス停で下車しタクシーを利用するか(片道約5q)、もしくは、「下烏帽子」バス停で下車し
徒歩(約4q)となります。
A.「活動ガイド」のページを参照してください。
A.農業体験、酪農体験(学校野外活動のみ)は職員が指導します。
クラフトを工作館で行う場合は、職員が指導できます。工作館以外での活動の場合は、材料等の準備はし
ますが、指導は各団体の引率者が行ってください。ただし、ペンダント、組み合わせパズル及び紙ひこうき
は、職員により指導は行いません。
事前に予約が必要です。電話予約をしたのちに、活動申込書を提出してください。
なお、クラフトでは内容(人数等)によって指導できない場合があります。
A.けがや病気の程度により、近くの病院や医院を紹介します。
病院への搬送は各団体で行ってください。
A.チェックイン(宿泊室及びテントへの入室)は午後2時です。
チェックアウト(宿泊室及びテントからの退室)は午後1時です。
また、宿泊の場合、入所は概ね午前9時以降、退所は午後4時までです。
日帰りの場合、利用時間は午前9時から午後4時までです。午後4時までに退所してください。
A.ご利用団体の判断により、省略することもできます。
省略する場合、施設利用上の注意点等は、団体内で周知してください。
A.日帰り炊飯場でできます。ただし、バーベキューコンロなどの道具類は、持参してください。
コンロや炭など、バーベキュー用具の貸出、販売は行っておりません。
なお、キャンプ場に付帯した炊飯場は、宿泊利用者がいない場合に利用できます。1か月前以降にお問い合わせ
ください。
A.センターでは販売していません。
食堂受託業者(東洋観光潟Oルメサービス:TEL:082-234-3456)が販売していますので、食堂受託業者にお問い
合わせください。
A.男女それぞれ最大で50人入ることができます。
A.ありません。持参してください。
脱衣所の足ふきマットも各団体でご用意ください。
A.原則、お持ち帰りいただいています。
ただし、広島市事業ごみ指定袋を持参された場合は、分別して所定の場所に捨てることができます。
詳しくは、こちら。
A.建物内は禁煙です。屋外の指定する喫煙場所をご利用ください。
A.無料で貸出しを行っています。物品貸出票に記入して、利用日の1か月前までに提出してください。
ただし、鍋、やかんの貸出を希望される場合は、こちらをお読みください。
※食器等の返却時に汚れがひどい場合は、洗い直していただきます。
A.まきは販売しています。物品貸出票に記入して、利用日の1か月前までに提出してください。
炭の販売は行っていません。
A.あります。冷蔵庫に付けるワイヤー型のカギを事務室でお貸しすることもできます。
A.飲酒は禁止です。
A.食堂受託業者(東洋観光潟Oルメサービス:TEL:082-234-3456)へお問い合わせください。
A.可能です。食堂受託業者(東洋観光潟Oルメサービス:TEL:082-234-3456)へお問い合わせのうえ、「食事申込
書」の備考欄に記入してください。