※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、急遽、上映等が中止・変更になる場合があります。
- ・発熱や咳など体調に不安がある方は、ご入館を
お控えください。 - ・マスクを着用されていない場合はご入館を
お控えください。 - ・広島県外からのお客様は、各都道府県の
移動自粛要請にあわせてご来館いただくようお願いします。
日 | 内容 | 開始時刻 | 大人 | シニア | 高校生 | 小中学生 | 会 場 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 水 | 文化映画 「もみ・稲そして米」ほか |
14:00/18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
2 | 木 |
映画 批評月間 フランス映画の現在 Vol.04
「インディア・ソング」 |
14:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
2 | 木 |
映画 批評月間 フランス映画の現在 Vol.04
「愛と激しさをもって」 |
18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
3 | 金 |
映画 批評月間 フランス映画の現在 Vol.04
「そんなの気にしない」 |
14:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
3 | 金 |
映画 批評月間 フランス映画の現在 Vol.04
「インディア・ソング」 |
18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
4 | 土 | 土曜日の映画館 「タレンタイム~優しい歌」 |
10:30/15:00 | 510円 | 250円 | 無料 | 無料 | ホール |
5 | 日 |
映画 批評月間 フランス映画の現在 Vol.04
「そんなの気にしない」 |
10:30 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
5 | 日 |
映画 批評月間 フランス映画の現在 Vol.04
「愛と激しさをもって」 |
14:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
6 | 月 | 休 館 日 | ||||||
7 | 火 | 催し物はありません | ||||||
8 | 水 | 文化映画 「山陽路の旅」ほか |
14:00/18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
9 | 木 | 文化映画 「二千年の味 -日本の食文化-」ほか |
14:00/18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
10 | 金 | 銀幕の事件簿 「俺は待ってるぜ」 |
10:30/14:00/18:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
11 | 土・祝 | 銀幕の事件簿 「氷壁」 |
10:30/14:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
12 | 日 | 銀幕の事件簿 「南國土佐を後にして」 |
10:30/14:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
13 | 月 | 休 館 日 | ||||||
14 | 火 | 振 替 休 館 日 | ||||||
15 | 水 | 生誕120年 田坂具隆特集 「五番町夕霧楼」 |
10:30/14:00/17:30 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
16 | 木 | 生誕120年 田坂具隆特集 「湖の琴」 |
10:30/14:00/18:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
17 | 金 | 生誕120年 田坂具隆特集 「鮫」 |
10:30/14:30 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
18 | 土 | 生誕120年 田坂具隆特集 「鮫」 |
10:30/14:30 | 510円 | 250円 | 無料 | 無料 | ホール |
19 | 日 | 活弁シアター 「忠次旅日記」 |
10:30/14:00 | 510円 (要申込) |
250円 (要申込) |
250円 (要申込) |
無料 (要申込) |
ホール |
20 | 月 | 休 館 日 | ||||||
21 | 火 | 催し物はありません | ||||||
22 | 水 | 生誕120年 田坂具隆特集 「冷飯とおさんとちゃん」 |
10:30/15:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
23 | 木・祝 | 生誕120年 田坂具隆特集 「スクラップ集団」 |
10:30/14:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
24 | 金 | 振 替 休 館 日 | ||||||
25 | 土 | 生誕120年 田坂具隆特集 「冷飯とおさんとちゃん」 |
10:30/15:00 | 510円 | 250円 | 無料 | 無料 | ホール |
26 | 日 | ファミリーシアター 「銀河鉄道999」 |
10:30/14:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
26 | 日 | レコードコンサート 「イギリス王室と音楽」 |
14:00 | 無料 (要申込) |
無料 (要申込) |
無料 (要申込) |
無料 (要申込) |
多目的研修室 |
27 | 月 | 休 館 日 | ||||||
28 | 火 | 催し物はありません |
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、急遽、上映等が中止・変更になる場合があります。
映画鑑賞会について。
裕次郎ブームのきっかけとなった、日活アクション初期の代表作。元ボクサーで、今は港町でレストランを経営する島木譲次は、ブラジルに渡ったはずの兄が町のボスに殺されていたことを知り、単身、復讐に乗り込んでいく…。
井上靖の同名小説の映画化。穂高岳に登った魚津恭太と小坂乙彦。二人は吹雪に襲われ、小坂は遭難し、魚津は生還した。美貌の女性・八代美那子を愛していた魚津と小坂、二人を結びつけていたザイルの強度が遭難事故の謎を解く鍵だった…。
ペギー葉山のヒット曲に着想を得たアクション映画。賭博の名手・原田譲司は、出所して真面目な道を歩もうとするが、恋人の春江を救うために一世一代の勝負に挑む。小林旭の渡り鳥シリーズ、流れ者シリーズの原点となったヒット作。
水上勉の同名小説の映画化。京都の遊郭の女・夕子は、幼なじみの修行僧・正順と再会し、純粋な愛で結ばれる。が、二人を引き離そうとする周囲の人々に反発して正順は寺に火を放ち、やがて夕子にも悲しい運命が訪れる。(作品提供/東映)
滋賀県にある余吾の湖のほとりで、三味線や琴の糸作りをする娘・さく。さくは宇吉という青年と愛し合うが、さくの美しさゆえに二人に悲劇が訪れる。水上勉の同名小説を、田坂具隆監督が切々たる抒情味で映画化。
真継伸彦の同名小説の映画化。サメと呼ばれる主人公の若者は、戦乱で荒廃した京の都で、盗賊の手下となり悪逆非道の限りをつくす。見玉尼を襲ったサメは、彼女の美しい姿と慈悲の心にうたれ、人間らしい生き方にめざめていく…。
山本周五郎の短編をもとにしたオムニバス映画。古書収集を趣味にする武家の四男坊が、ふとしたことから出世への糸口をつかむ「冷飯」。大工とその恋女房の物語「おさん」。火鉢職人の一家の家族愛を描いた「ちゃん」の三話からなる。
ホース、ドリーム、ケース、ドクターの四人は人間の生活から出るゴミやスクラップを何でも引き受ける商売を始めた。彼らは順調なスタートを切るものの、しだいに人生の歯車が狂い出す。スクラップに取り付かれた男たちの悲喜劇を描いた、田坂具隆監督の遺作。
10年近く共に暮らすサラとジャンは情熱的に愛し合っている。ある朝、サラはかつての恋人フランソワと再会する。フランソワが親友のジャンにサラを紹介し、サラはジャンのためにフランソワに別れを告げたのだ…。
「演出面で本当に素晴らしい映画だ。驚くべきファーストショット、スチュアート・A・ステイプルズのギター、海の残響、シンプルな会話シーンに不協和音のように差し挟まれるカット、何度も唱えられる言葉…すべてが、脅威にさらされた愛の物語に驚くべき表現力を与えている。そしてなにより、役者たちの力が最大限に発揮されている」
格安航空会社の客室乗務員のカサンドラは、マッチングアプリ「ティンダー」のニックネーム「カルペディエム(その日を掴め)」に忠実に、フライトからフライトへ、パーティからパーティへ、しがらみのない毎日を生きている。しかし、会社のプレッシャーは厳しさを増し、カサンドラはしだいに自分を見失っていく…。『マンディビュル』に続き、アデル・エグザルコプロス(『アデル、ブルーは熱い色』)が素晴らしい演技を見せている。 「ジュリー・ルクストルとエマニュエル・マールは、即興と綿密な再現を織り交ぜた演出で、ジェネレーションYの感動的な物語を描き出すことに成功している」
1930年代のインド・カルカッタ。フランス大使夫人アンヌ=マリー・ストレッテルへの不可能な愛で狂気に陥る副領事の物語。全編においてオフの声を活用し、映像と音響の関係の新たな境地を開いたデュラスの映画における代表作。セイリグの女優としての才能を高く評価し、映画、舞台で共に仕事をし続けたデュラスは、「彼女の自由を妨げるものは、他者に加えられた不正だけだ」と述べ、その人間性にも敬意を払っていた。
赤城の山から逃げ延びた忠次は、越後の造り酒屋に番頭として身を隠すが、やがて正体が発覚し、追われる身に…。激情ほとばしる殺陣、秀逸なユーモア、緩急を心得た伊藤大輔の演出が冴え、逃亡の旅を続ける忠次のドラマはクライマックスを迎える。
稲の成長過程や、化学肥料や農薬を使わない自然農法。顕微鏡撮影などを用い、農業を科学の目で捉えた作品を上映します。
山陽路と瀬戸内、島根と鳥取、そして四国路。中国・四国地方の歴史と名所を訪ねる旅へと誘う作品を上映します。
米を主食として健康につながる日本型の食生活、日本人の好みにあわせて工夫された日本独特の洋食。日本の食にまつわる作品を上映します。
2022年9月8日にご逝去されたクィーン・エリザベス2世を今一度、音楽で偲びます。イギリス王室には、"Master of the King's/Queen's Music"という役職があって、葬儀や戴冠式の曲などが残されています。バロック期にはウェストミンスターに生きたヘンリー・パーセルやイギリスに帰化したヘンデルが活躍しました。ヴィクトリア朝では、メンデルスゾーンが10回も訪問し、彼らに作品を残しました。クィーン・エリザベスが生まれた頃はエルガーがその役を務めています。彼女の葬儀で演奏された曲の決定や特に葬送行進曲のテンポを♩=75としたのもご本人の意志でした。大英帝国の歴史を担ぐ訳ではありませんが、年に一度のイベントPromsコンサートで女王を讃える音楽を聴きながら、96年の人生を振り返りましょう。
開館時間
休館日
--月の休館日