※新型コロナウイルス感染拡大の状況に
よっては、急遽、上映等が中止・変更になる
場合があります。
お客様へのお願い
- ・発熱や咳など体調に不安がある方は、
ご入館をお控えください。 - ・マスクを着用されていない場合はご入館をお控えください。
- ・広島県外からのお客様は、各都道府県の移動自粛要請にあわせてご来館いただくようお願いします。
日 | 内容 | 開始時刻 | 大人 | シニア | 高校生 | 小中学生 | 会 場 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 月 | 休 館 日 | ||||||
2 | 火 | 催し物はありません | ||||||
3 | 水 | 特集・広島ゆかりの映画人 「泣き濡れた春の女よ」 |
10:30/14:00/18:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
4 | 木 | 特集・広島ゆかりの映画人 「東京の宿」 |
10:30/14:00/18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
5 | 金 | 特集・広島ゆかりの映画人 「からたち日記」 |
10:30/14:00/18:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
6 | 土 | 特集・広島ゆかりの映画人 「関の彌太ッぺ」 |
10:30/14:00/18:00 | 510円 | 250円 | 無料 | 無料 | ホール |
7 | 日 | 特集・広島ゆかりの映画人 「十七人の忍者」 |
10:30/14:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
8 | 月 | 休 館 日 | ||||||
9 | 火 | 催し物はありません | ||||||
10 | 水 | 特集・広島ゆかりの映画人 「卍(まんじ)」 |
10:30/14:00/18:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
11 | 木 | 特集・広島ゆかりの映画人 「太陽を盗んだ男」 |
10:30/14:00/17:30 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
12 | 金 | ミシェル・ピコリ追悼特集 「いぬ」 |
14:00/18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
13 | 土 | ミシェル・ピコリ追悼特集 「軽蔑」 |
14:00/18:00 | 380円 | 180円 | 無料 | 無料 | ホール |
レコードコンサート 「映像文化ライブラリー収蔵のジャズ作品より」 |
15:00 | 無料 (要申込) |
無料 (要申込) |
無料 (要申込) |
無料 (要申込) |
多目的研修室 | ||
14 | 日 | ミシェル・ピコリ追悼特集 「すぎ去りし日の…」 |
10:30/14:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
15 | 月 | 休 館 日 | ||||||
16 | 火 | 催し物はありません | ||||||
17 | 水 | ミシェル・ピコリ追悼特集 「マックスとリリー」 |
14:00/18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
18 | 木 | ミシェル・ピコリ追悼特集 「五月のミル」 |
14:00/18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
19 | 金 | ミシェル・ピコリ追悼特集 「ここに幸あり」 |
14:00/18:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
20 | 土・祝 | 広島映像ショーケース2021 自主制作グループドラマ作品 |
13:00 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | ホール |
21 | 日 | 広島映像ショーケース2021 学生作品 |
14:00 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | ホール |
ワークショップ 「おんがく探検隊」 |
10:30 | - | - | - | 無料 (要申込) |
多目的研修室 | ||
22 | 月 | 休 館 日 | ||||||
23 | 火 | 振 替 休 館 日 | ||||||
24 | 水 | 特集・広島ゆかりの映画人 「シコふんじゃった。」 |
10:30/14:00/18:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
25 | 木 | 特集・広島ゆかりの映画人 「ユキエ」 |
10:30/14:00/18:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
26 | 金 | 特集・広島ゆかりの映画人 「老親 ろうしん」 |
10:30/14:00/18:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
27 | 土 | ファミリーシアター 「ブランカとギター弾き」 |
10:30/14:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
28 | 日 | 特集・広島ゆかりの映画人 「母のいる場所」 |
10:30/14:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
29 | 月 | 休 館 日 | ||||||
30 | 火 | 催し物はありません | ||||||
31 | 水 | 特集・広島ゆかりの映画人 「ディア・ドクター」 |
10:30/14:00/18:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
※新型コロナウイルス感染拡大の状況に
よっては、急遽、上映等が中止・変更になる
場合があります。
映画鑑賞会について。
清水宏監督のトーキー第一作。酒場の女・お藤は炭鉱で働く健二に思いを寄せていた。一方、女将のお浜も健二に惚れていた…。北海道を舞台に、複雑にからみあう男女の恋模様を描く。
(原版提供/国立映画アーカイブ)
坂本武扮する喜八を主人公とする‘喜八もの’の一本。下町の工場地帯、失業中の喜八は2人の子どもを連れて職を探す。同じような境遇の母子に出会い、その世話をする喜八だったが、ついに母子の窮状を救うため、盗みを働いてしまう…。
増田小夜の自伝『芸者』を新藤兼人が脚色。信州の農村に生まれ、幼い頃は地主の家で子守をしていたつるは、やがて芸者になり、若い将校に一途な恋心を抱くが…。戦争をはさんだ時代を背景に、つるの波乱に満ちた半生を描く。
長谷川伸の同名小説を、中村錦之助の主演、山下耕作のメガフォンで映画化。渡世人の関の彌太郎は、お小夜という少女の命を救い、ゆかりのある旅籠・澤井屋に預ける。10年後、お小夜は器量よしの娘に成長するが、その美しさがかえって災いを呼ぶことに…。
徳川忠長の謀反連判状を奪うため、伊賀の甚伍左は配下の忍者を率いて駿府城に忍び入る。犠牲を承知で使命を果たそうとする甚伍左と、これを迎え撃つ根来忍者、才賀孫九郎との間で死闘が繰り広げられる。東映の時代劇で活躍した長谷川安人監督の代表作。
谷崎潤一郎の同名小説を新藤兼人が脚色。弁護士の妻・園子は、社長令嬢の光子の美しさに惹かれる。園子は光子への思いを貫こうとするが、やがて夫も光子の魅力の虜となり…。若尾文子をヒロインに、増村保造監督が谷崎文学の耽美的な世界を描く。
広島県出身の長谷川和彦監督の第2作。主人公の城戸誠は、手製の原爆で政府を脅し、様々な要求を突きつける。二転三転するスリリングなストーリー展開のなかに、孤独な犯罪者の心情を浮かび上がらせる。
教立大学の相撲部は負け続けで廃部寸前の状態。大学4年の秋平は、試合に出場するための助っ人として相撲部に入ったはずだったが、しだいに相撲にのめり込んでいく…。弱小相撲部の奮闘ぶりをコミカルに描いた青春コメディ。
日本人女性とアメリカ人男性との夫婦愛を描いた作品。元空軍パイロットのリチャードと結婚し、40年余りの歳月をアメリカで暮らしていたユキエが、アルツハイマー病に冒される。リチャードは懸命にユキエを支えようとするが…。
奈良で7年間、年老いた義父・兼重の面倒を見た成子は、自分の人生を生きようと、夫と離婚し娘と一緒に東京にもどる。そんな成子のもとへ兼重がやって来る。成子と暮らすらうちに兼重も変わり、成子を支えるようになる。家族の自立と共生を描いた槙坪夛鶴子監督の代表作。
老後の夫婦のあり方と親子の絆を見つめたドラマ。フリーライターでシングルマザーの久野泉は、母の介護と子育て、仕事に追われる毎日。泉は、頑固な父の反対を押し切って、取材で知ったユニークな老人ホームに母を入所させる。そこで母は笑顔を取り戻し、父も変わっていく…。
広島出身の西川美和監督が、僻地医療を題材に描いた作品。山あいの村でただ一人の医師・伊野は、様々な病気を一手に引き受け、村人たちから信頼されていた。が、ある女性の治療をめぐる秘密を守ろうとしたことから、伊野自身の秘密が明らかになっていく…。
カプリ島にてフリッツ・ラングの監督する大作映画『オデュッセイア』の撮影が行われている。ポールは脚本の手直しを命じられ、カプリ島にあるプロコシュの別荘、マラパルテ邸に妻カミーユとともに招かれる。ふたりの間に漂う倦怠感は、やがて夫婦関係の破綻を導き、思いがけない悲劇を生む…。 「『軽蔑』は完全にゴダールの自伝的作品です。あの時期の彼の人生の。苦悩の時期であり、愛、文学、映画、金、それらすべてと自分との関係を問い直そうとしていた時期でした。ゴダールの人生の中でもきわめて特別な、不安に苛まれていた時期だったのです。」
― ミシェル・ピコリ 「ピコリをキャスティングしたのは、彼が非常に優れた俳優だからだ。ポールの役はとても難しい役だったが、彼は見事に演じてくれた。誰も彼が傑出した俳優であることに気がつかないのだが、それは彼がその役をすみずみまで完全に演じていたからだ。」
― ジャン=リュック・ゴダール
ピエールは恋人のエレーヌと近々チュニスに行き、二人だけの生活を送る予定になっていたのだが、別れた妻、息子のことも気がかりだった。彼はエレーヌをアパートに帰らせ、ピエールは再び子供の許へ車を走らせた。第23回カンヌ国際映画祭パルム・ドールを受賞し、70年代のフランスを代表する作品として映画史に記録される本作は、クロード・ソーテの監督としての名声を確実にした。
予審判事だったマックスは、証拠不十分で容疑者を釈放せざるを得なかったという悔恨から辞職、刑事に転職するも、ふたたび銀行強盗を取り逃がしてしまう。この新たな失態を前に忌々しい思いでいるその時、兵役時代の旧友アベルにばったり出くわす。アベルはナンテールでチンピラ仲間たちと車や廃品などをくすねて、生計を立てている。マックスは銀行の支配人であると偽り、アベルの恋人である美しい娼婦リリーに近づき、アベル達が銀行強盗を謀るよう巧妙な罠をしかけていく。しかしマックスとリリーの間には徐々に親密な気持ちが生まれ始めていた…。日本では未公開で、『はめる 狙われた獲物』というタイトルでビデオのみ発売されている。今回はデジタルリマスター版にて初上映となる。 「『マックスとリリー』はソーテの最高傑作ではないだろうか、とにかく私にとってはそうだ。主人公のマックスはある意味ふたつの職を持っていて、それに相応しい『身なり』をしなければならない。刑事でありながら、彼は自分のことを判事だと思い続けているのだから。三つ揃いの背広をまるで聖職者の衣服のように纏っている。ラストシーンでその身なりを脱ぎ捨てた時、彼はぎりぎりのところに身を置く。愛する女を抱きしめるか、それとも自ら命を絶つか。どうしてあんな演技ができたのか分からない。ソーテとロミー・シュナイダーのおかけだろう。あれほどまでに短い時間でどうしたら完全なる抑制から放埒なる行動へと移行できるのか?それこそ私が求め、好んでいることだ。」
― ミシェル・ピコリ
1968年5月。南仏の田舎町にある屋敷で、年老いたヴューザック夫人が亡くなった。ともに暮らしていた長男ミルは、母の葬儀のため自分の子供たちを呼び寄せる。遺産配分や屋敷を売る話ばかりの彼らにうんざりしながら、ミルは葬儀の準備を始めるも、葬儀屋までがストを決行。「5月革命」の影響がそこまできていたのだ。脚本はブニュエル作品も多く手がけているジャン=クロード・カリエール。ジャズ・ヴァイオリンの神様とよばれるステファン・グラッペリの軽快なメロディが作品に一層の魅力を与えている。
ある日突然大臣の職を追われ、仕事とお金を失ったヴァンサン。妻は愛想をつかし、住む家もなくなってしまう。彼は昔住んでいた場所に帰り、懐かしい友人との再会や優しい女性との出会いに癒されていく。思わぬ自由な時間を得て、人生を再発見していく男の姿をユーモラスに描く。ミシェル・ピコリはヴァンサンの母親を演じている。
上映日 | 時間 | 出品団体 |
---|---|---|
3/20(土・祝) | 13:00~ |
・自主制作グループドラマ作品![]()
Quest Movie Factory(QMF)
有名監督を輩出する老舗レーベル 『空蝉の箱』
(監督/吉松幸四郎 75分)
消えゆく自然の中で人と精霊(妖怪)達との交わりを静かに描く、ゆるやかな映像散文詩。 ![]()
広島を盛り上げる実行委員会
映画で広島を元気に!若者と協同で作品制作やイベント開催 『花のうた』
(監督/山中富雄 50分)
~汚れた世界にたった一人、美しいものを私に見せてくれる人~ ![]()
イチヱンポッポフィルム(IPF)
娯楽アクションからファンタジーアート、SFまで幅広く制作! 『凪いだ、あの夏の日』
(監督/石井清一郎 35分)
青年と少女が触れ合う儚い瞬間を美しい映像で描いたファンタジー作品。 ![]()
市民活動で映画製作をする会
プロ顔負けのクオリティを誇る制作団体 『風鈴と僕と。』
(監督/はまの省蔵 30分)
会社でのいじめに苦悩する青年が、癒しを求めて訪れた風鈴の家で巻き起こる騒動。 |
3/21(日) | 14:00~ | ・学生作品
平和をテーマに中学生・高校生が
制作したアニメーション
■ 広島市立二葉中学校 美術部
■ 広島市立大洲中学校 美術部 ■ 広島市立庚午中学校 美術部 ■ 広島市立祇園中学校 美術部 ■ 広島市立大塚中学校 美術部 ■ 広島市立城南中学校 美術部 ■ 広島市立基町高等学校 創造表現コース
卒業制作作品
■ 比治山大学 短期大学部 美術科
■ 広島市立大学 芸術学部 デザイン工芸学科
広島経済大学経済学部
メディアビジネス学科
学生がテーマを選び取材して制作した
ドキュメンタリー2作品を上映。 『忘れられた魂
宮島の被爆者たち』 『蛇王とひまわり
土砂災害の街から』 |
音を使ったいろいろな遊びをしましょう。
遊びの中で生まれるいろんな音に耳をすましながら、木琴、鉄琴、テルミンほか様々な楽器を使用して一緒に新しい音楽をつくりましょう。
音楽経験の有無は関係ありません。
映像文化ライブラリーの収蔵作品の中には、名盤と呼ばれる素晴らしいジャズのレコードが多々あります。
それらをピックアップして、その聴きどころとそれぞれの音楽から広がる次の作品、演奏者といった相関関係を解説し、次への興味を感じていただこうと思っています。
開館時間
休館日
3月の休館日