※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、急遽、上映等が中止・変更になる場合があります。
お客様へのお願い
- ・発熱や咳など体調に不安がある方は、ご入館を
お控えください。 - ・マスクを着用されていない場合はご入館を
お控えください。 - ・広島県外からのお客様は、各都道府県の
移動自粛要請にあわせてご来館いただくようお願いします。
日 | 内容 | 開始時刻 | 大人 | シニア | 高校生 | 小中学生 | 会 場 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 日 | 開館40周年記念 生誕110年 新藤兼人特集 「原爆の子」 |
10:30/14:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
2 | 月 | 休 館 日 | ||||||
3 | 火・祝 | 開館40周年記念 生誕110年 新藤兼人特集 「狼」 |
10:30/14:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
4 | 水・祝 | 開館40周年記念 生誕110年 新藤兼人特集 「銀心中」 |
10:30/14:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
5 | 木・祝 | ファミリーシアター 「五匹の子猿たち」 ほか |
10:30/14:00 | 510円 | 250円 | 無料 | 無料 | ホール |
6 | 金 | 振 替 休 館 日 | ||||||
7 | 土 | 開館40周年記念 生誕110年 新藤兼人特集 「流離の岸」 |
10:30/14:00/18:00 | 510円 | 250円 | 無料 | 無料 | ホール |
8 | 日 | 開館40周年記念 生誕110年 新藤兼人特集 「女優」 |
10:30/14:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
9 | 月 | 休 館 日 | ||||||
10 | 火 | 文化映画 「今は昔 昔は今 歌舞伎をみる 2001・国立劇場」ほか |
14:00/18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
11 | 水 | 文化映画 「利休の茶」ほか |
14:00/18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
12 | 木 | 開館40周年記念 生誕110年 新藤兼人特集 「海の野郎ども」 |
10:30/14:00/18:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
13 | 金 | 開館40周年記念 生誕110年 新藤兼人特集 「悲しみは女だけに」 |
10:30/14:00/18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
14 | 土 | 開館40周年記念 生誕110年 新藤兼人特集 「第五福竜丸」 |
10:30/14:00/18:00 | 510円 | 250円 | 無料 | 無料 |
ホール |
15 | 日 | 開館40周年記念 生誕110年 新藤兼人特集 「花嫁さんは世界一」 |
10:30/14:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
16 | 月 | 休 館 日 | ||||||
17 | 火 | 催し物はありません | ||||||
18 | 水 | 開館40周年記念 生誕110年 新藤兼人特集 「恋人」ほか |
10:30/14:00/18:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
19 | 木 | 開館40周年記念 生誕110年 新藤兼人特集 「裸の島」 |
10:30/14:00/18:00 | 510円 | 250円 | 250円 | 無料 | ホール |
20 | 金 | インド映画特集 「マルガリータで乾杯を!」 |
14:00/18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
21 | 土 | インド映画特集 「きっと、うまくいく」 |
10:30/15:00 | 380円 | 180円 | 無料 | 無料 | ホール |
22 | 日 | インド映画特集 「ガリーボーイ」 |
10:30/14:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
23 | 月 | 休 館 日 | ||||||
24 | 火 | 催し物はありません | ||||||
25 | 水 | 文化映画 「松本城」ほか | 14:00/18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
26 | 木 | 文化映画 「タンチョウ 親と子の絆」ほか | 14:00/18:00 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 | ホール |
27 | 金 | インド映画特集 「マガディーラ 勇者転生」 |
14:00/17:30 | 380円 | 180円 | 180円 | 無料 ※PG12 | ホール |
28 | 土 | インド映画特集 「サーホー」 |
10:30/15:00 | 380円 | 180円 | 無料 | 無料 | ホール |
29 | 日 | インド映画特集 「KESARI/ケサリ 21人の勇者たち」 |
10:30/14:00 | 380円 | 180円 | 180円 ※R15+ | - | ホール |
30 | 月 | 休 館 日 | ||||||
31 | 火 | 催し物はありません |
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、急遽、上映等が中止・変更になる場合があります。
映画鑑賞会について。
広島の被爆をテーマの中心に据えた初めての劇映画として国内外で大きな反響を呼んだ作品。被爆当時、広島で幼稚園の先生をしていた若い女性が、7年後の夏休みに広島を訪れ、かつての園児たちと再会するという構成で、被爆者のその後の生活を描く。
戦争で夫を亡くした母親、元銀行員、老シナリオライターなど、生活に困った人々が保険の勧誘員として働くが、重いノルマにますます窮地に追い込まれ、やむなく郵便局の車を襲って金を奪う。追いつめられた人間の心理を張りつめたタッチで描く。(作品提供/近代映画協会)
太平洋戦争の時代、喜一と佐喜枝の夫婦は理髪店を営んでいたが、喜一が召集を受け、やがて戦死の報が届く。佐喜枝は喜一の甥の珠太郎と一緒になり店を再開するが、そこに戦死したはずの喜一が帰還し…。田宮虎彦の同名小説をもとに、戦争に翻弄される男女の愛を描く。
大田洋子の同名小説の映画化。年頃になった千穂は、級友の兄・竜吉と結婚するが、竜吉には妻と子どもがいた。いつしか母と同じ道を歩もうとしていることに気づいた千穂は、竜吉と別れる決心をする…。
新派の舞台で活躍した女優・森赫子の自伝を映画化。母の勧めで女優になった毛利格子は、妻子ある幹部俳優と恋に落ちる。劇団側から彼と別れるように言われた格子は、独立を決意するが、やがて格子は失明の危機に襲われる…。波乱に満ちた女優の半生を描く。
石原裕次郎主演のアクション映画。スクラップを満載して東京湾に入ってきた外国の貨物船で暴動が起きる。積荷を降ろす作業員のリーダー・千鳥松は、船長たちの不正を知り、乗組員たちと共に闘う。
新藤兼人監督が自作の戯曲を映画化。アメリカに移民として渡った姉が、尾道の兄の家に30年ぶりに帰って来る。それぞれに悩みを抱え、姉の財力に頼ろうとする家族の間に波紋が生じる。新藤監督の兄や姉をモデルに、舞台劇のような演出を取り入れた野心作。
1954年3月、ビキニ環礁でアメリカが行った水爆実験に、静岡県の漁船第五福竜丸が遭遇し、死の灰を浴びた。関係者の証言と徹底した調査をもとに、第五福竜丸の出港から無線長・久保山愛吉の死までをドキュメンタリー・タッチで描く。
カリフォルニアで農業を営む日系二世の藤川太郎は、花嫁を求めて日本にやって来た。太郎は、大阪、広島、名古屋の順で3人の花嫁候補に会うが、はたして彼の理想の花嫁は…。新藤兼人監督が甥の体験をヒントに、フランキー堺の主演で描く痛快ラブコメディ。
ブルガリア、ハンガリー、日本など6カ国の監督によるオムニバス映画。世界の若者たちに平和のメッセージを投げかける意図で製作された作品。新藤兼人監督のパート『恋人』は、若い男女を主人公に、原爆や安保闘争をテーマにした映像詩ともいえる展開を見せる。
(作品提供/近代映画協会)
若い青山先生は、子どもたちが何でも自由に書ける“らくがき黒板”を教室に設ける。三原市の小学校を舞台に、“らくがき黒板”を通じて意見を出し合いながら問題を解決していく、子どもたちのはつらつとした姿を描く。
瀬戸内海に浮かぶ小島に住み、夜明けから日没まで黙々と農作業に励む夫婦。セリフをまったく使わないという実験的な手法で、自然とともに生きる人間を描いた映像詩。
生まれつき身体が不自由な少女ライラは、持ち前の明るさで青春を謳歌していたが、ある事がきっかけでふさぎ込んでしまう。そんな時、アメリカの大学へ留学することになり、心機一転、母と一緒にニューヨークへと旅立つが…。
(作品提供/新日本映画社)
エリート理系大学を舞台に、3人の学生が、「きっと、うまくいく!」を合言葉に巻き起こす大騒動。抱腹絶倒の学園コメディに見せかけつつ、行方不明になったランチョーを探すミステリー仕立ての10年後が同時進行で描かれる。2009年の公開当時、インド映画歴代興行収入1位を記録。
(作品提供/日活)
貧しい環境で育った青年ムラドは、生まれで人を判断するインド社会に憤りを感じていたが、ラップをする学生と出会い、言葉とリズムで気持ちを自由に表現するラップの世界にのめりこんでいく。そして“ガリーボーイ”(路地裏の少年)と名乗り、ラップバトルでの優勝を目指す。
(作品提供/ツイン)
1609年、ミトラ姫と愛しあっていた勇敢な戦士バイラヴァは、司令官の陰謀により命を落とす。400年後、ハルシャという青年に生まれ変わったバイラヴァに前世の記憶がよみがえり、ミトラ姫の生まれ変わりインドゥと運命の再会を果たすが、二人の仲を裂いた司令官も現代に転生する。
(作品提供/ツイン)
幾つもの犯罪組織が街を支配する大都市ワージーで、組織の頂点に君臨するロイが交通事故に見せかけて殺され、後継者争いが始まる。そんな中、3億ドルの窃盗事件が発生し、潜入捜査官アショークは女性警察官アムリタと捜査を開始する。
(作品提供/ツイン)
1897年イギリス領インド北部の砦。将校の命令を無視して女性を救ったイシャル・シンは、別の砦に左遷を命じられる。そこで実戦経験の乏しいシク教徒20人を鍛え直すイシャルだが、その頃1万人に及ぶ部族連合が一斉攻撃を企てていた…。
(作品提供/ツイン)
花道、回り舞台、立ち回り、女形の演技と踊り…。歌舞伎の魅力を生み出す要素を解説した入門編『歌舞伎をみる』。「御摂勧進帳」(ごひいきかんじんちょう)の舞台裏にスポットをあてて、歌舞伎における衣裳と化粧の役割を探る『衣裳と化粧』。歌舞伎の魅力を伝える作品を上映します。
利休好みの茶器などを紹介しながら、茶の湯を支える造形の美を探る『利休の茶』。伝統と新たな創意とを調和させた角谷一圭の茶の湯釜。その制作過程を記録した『茶の湯釜 角谷一圭のわざ』。茶の湯の美意識に迫る作品を上映します。
昭和25年に始まった解体修理の記録映像から明らかになる松本城の構造、昭和40年代の松山城の再建工事の過程、彦根城の城下町の成り立ちと人々の暮らし。城の歴史や構造を探る作品を上映します。
北海道の釧路湿原で子育てをするタンチョウ、沖縄本島に生息するヤンバルクイナの親子、シャモ、オナガドリ、チャボなど多彩な日本の鶏。日本の鳥類を紹介する作品を上映します。
開館時間
休館日
--月の休館日