ビデオテープ 文化映画(生活・合理化) 141件

  No.1~100 No.101~146

No. 作品名 時間(分) 対象 内容
1-9-3 医療と健康 
~成人病予防~
17 一般  死亡原因の半数以上を占める成人病について、なぜ成人病にかかるのか、防ぐにはどうしたら良いかなど、東海大学医学部附属病院長五島雄一郎先生に話を聞きながら、キャスターの吉岡晋也氏の生活を通して考えていく。
1-9-4 消費者保護 
~契約のQ&A~
15 一般  法律の改正―クーリング・オフ期間の延長、役務やキャッチセールスが新たに適用になったこと等―を紹介しながら、悪質手口の内容、対応のしかた、契約解除の方法などをわかりやすく解説し、トラブルおよび被害の防止を呼びかけている。
1-9-5 ストレスと上手につきあおう 
~医療と健康~
16 一般  働き盛りの世代を中心に女性、子ども、高年齢者等、それぞれが受けるストレスについて、具体例を通して「上手なつきあい方」を考える。
1-9-6 一平君のクレジット体験 24 高校生、一般  クレジットカード利用における計画性の大切さや、契約に対する心がまえの重要性について、社会人一年生の一平君のクレジット体験を通し説明している。
(文部省選定)
1-9-7 超高層のあけぼの 120 一般  地震国日本で最初の超高層「霞が関ビル」が誕生するまでを、世界でも例を見ない重構造理論に基づいて、未知の世界へ挑んだ人々の壮大なドラマ。
1-9-8 板ガラスの世界 
~快適なくらしを創る~
20 中学生~一般  何気なく見過ごしてしまう板ガラス。しかし板ガラスのもつ機能は快適な生活にはなくてはならないもの。板ガラスの歴史や用途を描く。
1-9-9 クルマのできるまで 16 小・高学年~一般  日本の有名車メーカーに取材し、クルマがどのように作られていくのかを、順を追って描く。
1-9-10 地球時代の暮らしの提案 18 一般  私たちは便利で豊かな生活を当たり前のように感じて暮らしているが、一方で地球環境は病んでいる。環境に優しいライフスタイルを提案する。
1-9-11 ザ・石油 オイルマンの熱い日々 27 中学生~一般  現代文明を支える石油。その石油に、さまざまな分野でたずさわるオイルマンたち。彼らの仕事にかける情熱を、生々しい映像で描きあげたドラマ。第一線のオイルマンたちが生の姿で登場するザ・石油物語である。
1-9-12 謎のセールスマン 
~地球にやさしく~
27 小・高学年~一般  私たち人類が、今、早急に解決しなければならない問題のひとつに、地球環境問題がある。フロンガスによるオゾン層破壊、二酸化炭素の増大に伴う温暖化現象、酸性雨の影響、森林破壊等の地球規模で進んでいる環境破壊の現況をとりあげ、今何をすべきかアニメーションで訴える。
1-9-13 安心へのステップ'91 20 中学生~一般  わが国では、現在一日に約60万キロリットルの石油が消費され、エネルギーや製品の多くは、石油なしでは考えられない。そのため緊急時に重要な役割を果たす「石油備蓄基地」の実際を全国に訪ねて、地上・地中・洋上・地下の各方式を紹介する。
1-9-14 景観・未来への贈り物 
~美しい広島を創ろう~
31 一般  「ふるさと広島の景観の保全と創造に関する条例」の制定に伴い、広島らしい景観を形成し、より優れたものとして次代に継承していくために、映像により景観に対する意識を高め、景観づくりに役立てることを目的に作成された作品。
1-9-15 石油危機に備えて 
~石油備蓄が活躍する時~
17 中学生~一般  わが国で消費している石油の大半は輸入に依存している。また、この内70%は政情の不安定な中東地域に頼っている。この作品では、万一わが国の石油供給が不足するような緊急時に、どのように備蓄された石油が放出され、どのように安定供給されるのかをわかりやすく紹介している。
1-9-16 エネルギー ~家庭の省エネ~ 
知恵と工夫で快適な生活を
17 一般  エネルギーや資源の8割以上を輸入に頼っているわが国にとって、今後も快適な生活を続けるためには、私たち一人ひとりの知恵と工夫による省エネルギーが不可欠であることを、わかりやすく解説したもの。
1-9-17 地球環境を守る 
~エンノスケの旅~
20 小・高学年~一般  宇宙開発、海洋開発と進む科学技術が、地球環境を守るために、どのような役割を果たしているのかを紹介する作品。クリーンなエネルギーを作るための高速原子炉の建設、砂漠化を防ぐため砂漠に強い植物づくりのバイオテクノロジーなどをア二メ化されたエンノスケがレポートする。
1-9-18 広島県のアメニティ 17 一般  アメニティとは、私たちの生活の心地よさや、快適さを意味し、私たちにやすらぎや潤いを与えてくれる環境を指す。この作品は、広島県内の身近なアメニティを高めるための町づくりを紹介している。
1-9-19 地球と環境
(16ミリ有り:1-9-72)
20 中学生~一般  熱帯雨林の破壊、地球の温暖化、海洋汚染などの地球環境汚染は、私たちの日常生活と結びついて発生するものが多くある。現代社会をもう一度見つめ直し、地球環境を守るために一人一人がどのような行動をとる必要があるのかを問い直す。
(文部省選定・教育映画祭優秀作品賞)
1-9-20 地球を救うのは君たち
(16ミリ有り:1-1-62)
22 小・高学年  世界中で問題となっている環境破壊と汚染。その源は私たちの日常生活に起因している。次代に生きる子どもたちも、今直面している地球の危機に無関心ではいられない。この作品は、地球破壊や汚染の状況を見つめ、その解決のために子どもたちにできることを紹介する。
1-9-21 和菓子 
~その美と心~
25 一般  和菓子には、味だけでなく四季折々の情感がもりこまれ、季節を楽しませてくれる芸術である。和菓子の歴史をたどりながら、和菓子に生命を吹き込んできた日本人の心をたずねる。
1-9-22 おもしろ教室  農業と地球環境 15 小学生  環境問題に焦点を当て、農業が地球環境とどのように関わっているかを解説。舞ちゃんと不思議な少年の対話により構成されており、人形劇を取り入れわかりやすく解説。
1-9-23 紙・ワンダーランド 
~豊かな暮らしを支えるパートナー~
20 小学生~一般  紙、そして製紙産業をいろいろなテーマからスポットを当て紹介。 
○紙の歴史 ○紙の製造工程 
○生活の中の紙 ○古紙利用の促進など   
1-9-24 紙・地球への思いやり 
~水と大気を守り緑を育てる~
15 一般  紙は生活の中で、最も身近にある素材でできている。今、紙はその優れた素材として、また環境面でも多くの注目を集めている。紙が、そして製紙産業が自然との調和を目指し、どのような工夫や努力を行っているかわかりやすく紹介。
1-9-25 食肉の科学 第1話
タンパク質と人体 
~生命現象の主役~
20 高校生、一般  私たちが日頃から何げなく摂取しているタンパク質は、身体をつくり動かし、生命活動をつくる物質である。タンパク質の種類は、約3万~10万種あると言われている。タンパク質の働きについて解説。
1-9-28 食肉の科学 第4話
免疫機構とタンパク質 
~疾病予防と栄養
20 高校生、一般  私たちは、細菌やウイルス、カビや寄生虫など、さまざまな病原体と一緒に暮らしているが、免疫が身体の中にあるため健康を維持できる。病気を予防し健康を守る免疫のメカニズムを探るとともに、免疫を高めるために必要な栄養等について解説。
1-9-29 食肉の科学 第5話
食肉はヘルシー食品 
~コレステロールをめぐって~
20 高校生、一般  一億総グルメといわれる昨今、日本の食はどのような方向を目指すべきか。最新医学情報に基づき、コレステロールのしくみや役割について解説。
1-9-30 食肉の科学 第6話
長寿と食肉 
~豊かな老後の食生活~
20 高校生、一般  20世紀を迎えて、我々の平均寿命は一段と上昇してきた。中でも我が国は、1984年に世界で長寿第一位の国となった。長寿と健康維持の秘けつを探るとともに、動物性油脂の摂取量との関係について解説。
1-9-32 食肉の科学 第8話
心と身体の栄養素 
~健やかな老いのために~
20 高校生、一般  高齢化社会の中で、老年病、寝たきり、認知症などが増加しつつある。健やかな老いのために、予防医学の立場から身体と心の健康管理や、動物性タンパク質と塩分の関係などを解説。
1-9-33 食肉の科学 第9話
コレステロールと人体 
~リポタンパク質最新情報~
20 高校生、一般  コレステロールの性質と、人体の中でどのように作用するかを、わかりやすく解説。
1-9-34 食肉の科学 第10話
補体―その不思議な働き 
~生体防御と栄養~
20 高校生、一般  血液の中にはいろいろな働きをする成分がある。特に、血清の中に異物が侵入した時に防御してくれる補体がある。この補体の働きについて解説。
1-9-35 食肉の科学 第11話
疫学・医学統計を読む 
~数字の真実と錯覚~
20 高校生、一般  情報があふれている現代社会の中で、数字や統計で表現するとわかりやすく評価しやすい。しかし、根本的に考え方や捕え方が違う場合もある。死亡率を例にあげ、読み方などを解説。
1-9-36 借りすぎ、使いすぎにご用心!
~ローンとクレジットの正しい利用法~
15 高校生、一般  近年、ローンの借りすぎ、クレジットカードの使いすぎによって「多重債務」となり、その結果、返済・支払い不能となる「自己破産」が社会問題となっている。このビデオは、ローンとクレジットを利用する場合の心構えや正しい利用法をわかりやすくアニメで解説。
1-9-37 私たちの暮らしを守る山の緑 
~森林の働きを知ろう~
18 小・高学年~一般  雨水を貯え酸素を供給してくれる森林を取り巻く環境が、少しずつ変化している。さまざまな森林の働きをより身近に感じると共に、私たち人間を含め、地球上の生物の暮らしを守ってくれる緑の大切さ、自然のすばらしさを訴える。
1-9-38 いますぐはじめよう 
~地球にやさしいリサイクル~
16 中学生~一般  文明の発達と共に失われつつある自然環境。この美しい地球を次世代に引き継いでいくことは、私たちの努めである。地球の環境を守るため、市民としてできるリサイクル運動を、Think Globally,Act Locally(地球的規模で考え足元から行動する)という言葉と共に考えていく。
1-9-39 身近な環境問題 
~ごみの減量は生活の見直しから~
15 中学生~一般  生活が豊かになるにつれ家庭や企業から出るゴミの量も増加し、その種類も多様化している。しかし、ゴミ処理の施設や経費なども増え続け対処が困難になってきている。国民全体の問題でもあるゴミ減量化の知恵と工夫について紹介。
1-9-40 砂糖の歴史 14 小・高学年~一般  砂糖は、私たちの生活と切り離すことのできない調味料であり、さまざまな食品と結びついて豊かな食文化を支えてきた。この作品は、砂糖が今日の食文化と大きな関係があり、調味料としての役割を果たしてきた歴史を、グローバルな視点でまとめている。
1-9-41 The Egg Storyシリーズ1 
タマゴが食卓に届くまで
(タマゴ総集編)
15 小・高学年~一般  手軽に料理できる美味しい卵が、合理的に生産されていく過程をわかりやすく紹介。飼料の安全性、効率化と、鶏の改良による性能アップ、農場の衛生管理と設備の改善といった業界の努力。きちんと検査されて店頭に並ぶまでの流通過程を解説する。
1-9-42 The Egg Storyyシリーズ2 
タマゴおいしく、かしこく食べる
(タマゴ栄養編)
15 小・高学年~一般  食品にはそれぞれ栄養的な価値があり、病気予防と健康づくりのために、それらを万遍なく取ることが重要である。卵も賢い組み合わせで素晴らしい食品になることを説明し、卵の持つ栄養的な優位性を成人病予防という視点を中心に、生活者の立場に立ち学問的な実証とデーターで正しく解説する。
1-9-43 The Egg Storyシリーズ3 
タマゴのいろいろな利用法
(タマゴの性質と加工編)
27 小・高学年~一般  起泡性、熱凝固性、乳化性、結着性などの卵の特性を活用したさまざまな料理、お菓子、調味料などを紹介する。また、卵に含まれている成分の薬用への活用、リゾチューム、レシチン、その他新しい開発の可能性について解説する。
1-9-44 The Egg Storyシリーズ4 
タマゴからのメッセージ
(消費者がもつ疑問に答える編)
15 小・高学年~一般  卵の安さの秘密は、鶏の改良、飼料と設備の改善、流通の合理化等の生産努力である。この他に、赤玉と白玉の違い、鮮度の見分け方、生卵とゆで卵の消化率、卵の加工品などについて解説していく。
1-9-45 The Egg Storyシリーズ5 
これは知っておきたいタマゴ料理のコツ
(基礎料理編)
27 小・高学年~一般  「ゆでる、煮る、揚げる、炒める、蒸す、焼く」の卵を利用する6つの基礎料理を紹介する。簡単そうに見えて意外に難しい卵料理を、卵の性質を捉えながら楽しく料理のコツを紹介する。
1-9-46 ピッポ君のなんでも答えちゃう
農村の役割ってなあに?
15 小・高学年~一般  小学校5年生の徹君が、案内役のピッポ君というキャラクターと一緒に、農村の果たしている役割、例えば食糧の生産だけでなく、国土や環境保全、あるいは自然とのふれあいの場といった機能と、そこでの人々の努力などについて知り、理解を深めていく様子を描いている。
1-9-47 食肉の科学 第12話
病気と栄養 
~結核・B型肝炎をめぐって~
20 一般  いま日本人の平均寿命は、世界一である。しかし、1947年から1950年まで日本の国民病といわれた結核は、その後減少してきたが、新たに第二の国民病といわれるB型肝炎が急増している。これらの結核や肝炎のメカニズムと予防法を紹介する。
1-9-48 食肉の科学 第13話
長寿の島 沖縄 
~伝統的食文化の検証~
18 一般  長寿の島として注目されている沖縄。沖縄では「長寿者は働き者」、生涯現役で隠居もせず働き続ける人が多い。長寿の秘訣は、食事、睡眠、運動にある。特に、食文化と生活に焦点を当て、長寿の秘訣を探る。
1-9-49 食肉の科学 第14話
ストレス ~心と身体と栄養の関係~
18 一般  「ストレス」はなぜ起こるか。ストレスについて詳しく解説するとともに、ストレスから起こる身体の変化・病気などについて探る。
1-9-50 カード破産 
~ある家族の悪夢~
29 中学生~一般  クレジットカードを、無計画に使ったために引き起ったある家族の悲劇をドラマ化したもの。間違ったカードの使い方をすると恐ろしい結果になるため、カードを正しく計画的に使うことの大切さを訴えている。
1-9-51 プラスチックと地球環境 30 一般  プラスチック製品は私たちの生活になくてはならない存在だが、使用後“かさばる”“腐らない”などの理由からマイナスイメージを抱いている人も多い。このビデオは環境面からプラスチックを見つめ直し、快適生活とは?、地球への優しさとはどういうことかを、3つのテーマから検証したもの。
1-9-52 ウルトラマン特別編 
~さわやかマナー~
14 小学生~一般  ウルトラマンや怪獣たちの演出により、気持ちよく公共の乗り物を利用するためのマナーを、わかりやすく解説している。
1-9-53 世界の主流米
タイのロング・グレインを美味しく食べる
30 一般  タイ国産米に親しみを深めることを目的に、タイの食文化やタイ国産米の特性を生かした調理方法を紹介した作品。
1-9-54 悪質商法があなたを狙っている 
~被害に遭わないために~
18 一般  悪質商法の被害から身を守るためにどうすればいいか。最近被害が目立っているマルチ商法、資格商法、継続的サービス、ネガティブ・オプションの悪質商法の手口を具体的に紹介。また、被害に遭わないための防止対策や、被害にあったときの対処法なども解説する。
1-9-55 安心への物語(ストーリー)
~国家石油備蓄の安全防災体制~
16 小・高学年~一般  なぜ大量に石油を備蓄しなければならないのか。備蓄はどれくらいでどのような方法で行われているのか。備蓄基地の安全性や環境対策はどうなっているのかなど、さまざまな備蓄に関する疑問を、特に国家石油備蓄基地の安全面や防災面にスポットをあて、質問形式でわかりやすく解説する。
1-9-56 くらしを豊かにするごみ焼却エネルギー 25 中学生~一般  生活の向上にともなって増えるごみの処理は、大きな社会問題です。この作品は、ごみを私たちの暮らしを豊かにするエネルギー資源として見つめ直した視点で紹介する。主な構成は、1.余熱利用 2.ごみ焼却システムと安全性 3.ごみの再生利用と減量化 4.新しいごみ発電 5.ごみ燃料化 6.ヨーロッパのごみ焼却 7.ごみエネルギーの可能性
1-9-57 食肉の科学 第15話 
健康づくりと脂質 
~活力ある生活のために~
18 高校生、一般  油脂には動物性と植物性の油脂がある。油脂の働きはおおまかにいうと、1.細胞膜の成分となる、2.エネルギー源になる、3.生理活性物質の原料になる の3つに分けられる。これらの油脂の働きについて、わかりやすく解説。
1-9-58 あきらとかん太のごみ冒険 
~住みよいくらしとかんきょう~
16 小学生~一般  小学校4年生のあきら君の捨てた空き缶が、「こんな所に捨てられたら僕は生まれ変われなくなる」と叫んでアニメーションのかん太が登場する。このビデオは、あきら君とかん太の二人が住宅地のごみ集積所、清掃工場、リサイクルセンターを紹介し、リサイクルの必要性などを訴える。
1-9-59 太陽エネルギーの結晶・砂糖 13 中学生~一般  人間が生まれつき甘味を好むのは、生きるためのエネルギー源の糖が必要だからですが、砂糖は、その便利さゆえにとり過ぎを心配する人もいるようです。このビデオは、砂糖がエネルギー源として、からだの中でどんな働きをするか、砂糖のエネルギーが私たちのからだに果たす役割は何かについて解説する。
1-9-60 砂糖のできるまで 13 中学生~一般  真っ白なグラニュー糖は、漂白しているのではないか?褐色の三温糖は、精製していないからからだに良いのか?このような疑問や誤解に答えるため、砂糖が実際にどのように作られるのかを紹介。工場の中では、タンクやパイプなどの装置ばかりでよく見えないので、装置の中で行われていることを、目で見てわかるようにシュミレーション実験で紹介。
1-9-61 砂糖の調理科学 19 中学生~一般  砂糖は、甘味をつけるものと単純に考えられがちですが、砂糖を科学の目でとらえると、さまざまな働きをしていることがわかります。このビデオは、経験的に伝えられている砂糖の使い方を科学的に捉え直し、砂糖の性質をしっかり把握して、上手に役立てるために制作されたものである。
(文部省選定)
1-9-62 よごすまい情報社会の電波環境 15 中学生~一般  電波利用の大衆化が進む中で、国民の生命・財産を守るために重要な役割を果たしている無線通信や、家庭のテレビ・ラジオなどへの混信妨害は跡を断ちません。このビデオは、不法電波による妨害の事例や取り締まりの様子を紹介しながら、電波はルールを守って正しく使わなければ皆が迷惑するということをわかりやすく解説。
1-9-63 健康に役だつ微生物 25 中学生~一般  ヒトの腸内には100種100兆におよぶ腸内細菌が住んでいる。体によい働きをする善玉菌、悪い働きをする悪玉菌とどちらともいえない菌がある。この作品は、善玉菌を優勢にするための有効な食品の一つである乳酸の効果について解説し、健康で長生きするためには、腸内細菌のバランスを常に善玉優勢にしておくことが大切であることを訴える。
1-9-64 みんなで回そう リサイクルの輪 15 一般  平成7年6月に成立した「容器包装リサイクル法」の概要や、分別収集やリサイクル商品の選択など、私たち消費者にできるリサイクルについてわかりやすく解説。
1-9-65 ひろしま ごみシェイプアップ 22 小・中学年~一般  ゴミ処理と減量、リサイクルの重要性について、クリーンシティーひろしまのマスコットあらいぐま“あらら”と一緒に考える、ごみ減量広報ビデオ。特に、小学校4年生の授業の中でごみ処理についての学習教材としても利用できる。
1-9-66 日本の酪農 
~生産編~
20 一般  わが国の酪農家がより美味しくて、より安全な「生乳」を生産するため、良質な飼料づくり、衛生的で効率的な飼料管理、搾乳などに取り組んでいる姿を紹介。
1-9-67 日本の酪農 
~流通・消費編~
20 一般  酪農家で搾られた「生乳」が牛乳やさまざまな乳製品に形を変えて消費者の食卓に届くまでを紹介するとともに、その種類や加工方法、栄養価についてわかりやすく解説。
1-9-68 '95「夢の住まい・まちづくり」教室 29 小・中学年~一般  「環境にやさしい住宅」をテーマに、自分たちの理想の住まいやまちを表現した埼玉県志木市立志木第二小学校の生徒。実際に自分たちのまちを舞台に未来の姿を思い描いた北海道旭川市立富沢小学校の生徒。この二校で行われた「夢の住まい・まちづくり」教室の様子を記録した作品。
1-9-69 中学生のゴミ体験! 
~リサイクルへの第一歩~
22 中学生~一般  環境問題の中で最も身近なテーマといえばゴミとリサイクルであり、そのリサイクルにとってまず大切なことは“分別収集”だと言われている。それはなぜなのか。4人の中学生による体験学習を通して、リサイクルの意味や環境美化の大切さを発見していく。
(文部省選定)
1-9-70 裁かれるのは誰だ 
~ゴミ法廷~
28 高校生、一般  空缶を道端に投げ捨てた学生と、分別収集の燃えるゴミの中に空缶を入れて出してしまった主婦は、廃棄物処理法違反で訴えられる。法廷内でするどく対立する検察官と弁護士、証人たちの様々な発言、公判が進むにしたがって、ゴミ問題・環境問題が浮きぼりにされていく。
1-9-71 太陽の子メグちゃんの農業案内 
お米・野菜編 
~わたしたちの食生活と農業~
15 小学生~一般  めぐちゃんというキャラクターを案内役に用い、小学生の裕太くんと一緒にお米や野菜の生産、流通の仕組みをわかりやすく解説し、農業の果たす役割について考えていく。
1-9-72 女性・豊かな海と魚 14 中学生~一般  北海道別海町の別海及び野付の漁協婦人部が進めている植樹運動や三重県鳥羽市の神島漁協婦人部による沿岸清掃活動などを紹介し、豊かな海と漁場作りに励む女性たちの活躍する姿に光をあて、水産資源の保護や環境保全における女性の社会的役割などを考える。
1-9-73 砂糖が消えた!? 16 小学生~一般  ある日、町中の砂糖がなくなった。まりこおばあさんのお菓子教室では砂糖のかわりに人工甘味料を使ったのですが…。砂糖と塩の性質の比較やメレンゲやホイップクリームを作るときの砂糖の役割を人形劇によりわかりやすく解説する。
1-9-74 うっかり奥さまのPETボトルリサイクル 18 小学生~一般  PETボトルは、軽く、強く、衛生的であるという特性により、ジュースなどの容器として利用されている。この作品では、PETボトルの成分や構造について説明し、使用済みのPETボトルを加工して再利用するリサイクル(マテリアルリサイクル)がどのように行われているかをわかりやすく紹介する。
1-9-75 資源が生きるPETボトルリサイクル 16 小学生~一般  PETボトルは、リサイクルにより洗剤や衣服などの身の回りのものに再利用されている。そのリサイクルは、回収、処理、再利用の三段階がそろって初めて実現される。この作品は、PETボトルの分別回収を積極的に行っている2つの自治体の取り組みとリサイクル工場の現状を紹介し、住民、自治体、業界が一体となり、リサイクルに取り組まなければならないことを訴える。
1-9-76 地球の秘密 SECRETS OF THE EARTH
(16ミリ有り:1-9-69)
37 小・中学年~一般  1991(平成3)年12月27日、12歳という若さでこの世を去った坪田愛華ちゃん原作の環境マンガ「地球の秘密」をアニメーション化。留美ちゃんは、図書館で「地球の秘密」という本を見つけ、友達の英一くんと一緒に読み始めます。すると、本の中からアースくんが飛び出してきました。ふたりはアースくんの魔法により地球の秘密を探る旅に出ます。
(文部省選定)
1-9-77 環境教育シリーズ 
第二の自然環境・水田
16 中学生~一般  日本の農業文化を支える水田は、単に稲を育てるだけでなく、水源かん養、土砂くずれ防止、洪水防止、大気浄化といった恩恵をもたらしている。水と農耕の関係から自然関係の重要性を描き、水田を守ることが豊かな環境と文化を未来に伝えることを訴える。
(教育映画祭優秀作品賞)
1-9-78 環境教育シリーズ 
森は海の恋人
16 中学生~一般  海にいる貝や小魚は植物プランクトンを食べて育ち、その植物プランクトンの成長に必要な鉄分や有機物は山から運ばれてくる。森林破壊は漁業の破壊につながってくる。現在、森林の伐採などにより、生物が育たなくなるほど海は汚染されている。岩手県の海で働く人たちの植林活動を紹介し、環境保全の大切さを訴える。
(教育映画祭優秀作品賞)
1-9-79 環境教育シリーズ 
山の中の大煙突
~公害克服への道~
17 中学生~一般  経済復興の叫ばれた昭和30年代。多くの工場から出された有害物質が大気や水を汚染して、日本は公害列島と化した。それらの公害は避けられなかったのだろうか。明治時代、日立鉱山の経営者久原房之助が公害に苦悩する地域住民と話し合いながら、公害を少しでも減らそうと努力した感動的なエピソードを通して、公害問題と取り組む姿勢について描く。
(教育映画祭優秀作品賞)
1-9-80 環境教育シリーズ 
新しい公害 
~産業型から都市・生活型へ~ 
16 中学生~一般  人間は便利で快適な生活を送るため、科学と産業を発達させてきたが、同時に自動車公害、振動・騒音公害、ヒートアイランド現象、ゴミ公害といった都市・生活型の新しい公害をもたらした。その中からヒートアイランド現象と自動車公害を取り上げ、その特徴と防止方法について探る。
(教育映画祭優秀作品賞)
1-9-81 環境教育シリーズ 
江戸のリサイクルに学ぶ
16 中学生~一般  日本の多くの都市では、増え続けるゴミと下水の処理に困っている。今から300年以上前の江戸は、その当時世界一の人口を抱えていた。そこではリサイクルとゴミを出さないことを重要視し、合理的な生活が行われていた。当時の生活排水やし尿の処理、紙や灰のリサイクル方法を描き、現代の環境問題にどのように取り組むべきかを訴える。
(教育映画祭優秀作品賞)
1-9-82 環境教育シリーズ 
私たちのラムサール条約
16 中学生~一般  1971年、水鳥の生息地として重要な湿地をかしこく利用し、次の世代に残そうというラムサール条約が取り決められた。日本では、水鳥たちが安心して住める場所が年々少なくなってきている。東京都世田谷区で行われているナショナル・トラスト運動(自然環境保護運動)を紹介し、身近にある水辺を守っていくことの必要性を訴える。
(教育映画祭優秀作品賞)
1-9-83 '96「夢の住まい・まちづくり」教室 30 小・中学年~一般  子供たちがゆとりある住まいづくり、美しい町づくり、伝統的な町並み保存などの重要性について考え、自分たちの住む地域の特徴について認識し、将来の住まい・町づくりについての夢を育てることを目的とした「夢の住まい・まちづくり」教室が、毎年10月(住宅月間)に行われている。1996(平成8)年に広島県と鹿児島県で行われたその教室の様子を収録した作品。
1-9-84 食肉の科学 第16話
長寿を探る 
~ハワイ日系人の長寿と食事~
24 一般  ハワイ日系人社会の平均寿命は、日本人の平均寿命を上回り世界一の長寿集団とされている。人種的には日本人と同一でありながら、ハワイに暮らす人の方がより長寿なのはなぜか。ハワイ日系人の食事と生活様式を知り、1995(平成7)年にハワイ島で行われた疫学調査のデータをもとに、その原因を解き明かす。
1-9-85 太陽の子メグちゃんの水産業案内 
~わたしたちの食生活と水産業~
15 小学生~一般  漁業の種類、水産加工品、流通、将来の日本の漁業など、水産業の現状や行政の取り組みをめぐちゃんというキャラクターを案内役に用いてわかりやすく紹介する。
1-9-86 平成9年版 ビデオ厚生白書 55 一般  『「健康」と「生活の質」の向上をめざして』というテーマで編さんされた「平成9年度・厚生白書」を、映像によりわかりやすく解説する。関連するニュース映像などを活用して、感染症の実態と私たちが取るべき対応を紹介し、高齢化社会が急速に進む中、お年寄りが生きがいをもって暮らせる社会をどう作っていくのかを考える。
1-9-87 海との共生をめざして 
~消費者は漁業のパートナー~
14 中学生~一般  全国各地の漁村は、高齢化、後継者不足、家庭からの雑廃水による海洋汚染など様々な問題を抱えている。また、世界的規模から見ても、人口増加による水産物の不足が予測され、深刻な問題となっている。この作品では、消費者と漁業者が一体となって、豊かな海の資源を次世代に残すことの必要性を訴える。
1-9-88 環境教育シリーズ 
水は自然からのおくり物
15 小・中学年~一般  私たちが飲んだり、使ったりする水は直接水源地から取水し、また、水道水のように浄水場を通して家庭に届けられている。生活する上でなくてはならない水が足りなくなった場合、容易に作り出すことはできない。水は自然からの贈り物であり、大切に使うための工夫が必要である。水道の水が家庭に届くまでの仕組みや汚水の行方を探り、水や自然の大切さを訴える。
1-9-89 環境教育シリーズ 
生まれ変わるアルミかん
13 小・中学年~一般  現代の生活には、非常に多くのアルミ缶、スチール缶が入り込み、こうした缶類の処理が大きな社会問題となっている。アルミ缶を捨てればゴミでしかないが、それを回収し、再生すれば、またアルミ缶として使用することができる。アルミ缶が再生されるまでの過程、リサイクル運動の様子を紹介し、ゴミ問題や環境問題への関心を高める作品。
1-9-90 環境教育シリーズ 
さとうきびのゆくえ
~資源の再利用のくふう~
15 小・中学年~一般  家庭で使われている砂糖が亜熱帯で生育するさとうきびから作られていることはよく知られているが、そのしぼりかすを利用して紙が作られていることはあまり知られていない。同様に、鉄くずから鉄製品が、下水処理場から出る汚泥から石材やレンガが作られている。限りある地球資源のリサイクルについて考え、今までゴミとしていたものを有効活用することの必要性を訴える。
1-9-91 環境教育シリーズ 
えんぴつとノートのふるさと 
~森林資源と私たち~
15 小・高学年~一般  森林は、木材を生産するだけでなく、洪水や山崩れなどの災害を防止し、国土の保全や水資源のかん養など多様な役割を果たしている。子供たちにとって身近な鉛筆やノートの主要な原料である木に着目し、地元の木材を使った校舎、給食の皿に木皿を使用するなどの木の良さを見直す取り組みや森林の役割などを紹介する。森林資源の有効的な活用と自然保護の大切さを訴える。
1-9-92 環境教育シリーズ 
ぼくの育った町・父の育った町 
~環境にやさしい町づくり~
15 小・高学年~一般  父親の故郷を訪れるという多くの子供たちが経験する身近な状況を設定し、諏訪湖の浄化活動、妻籠宿の町並み保存、川崎市の公共施設に造られた公園や緑地を紹介し、環境に優しく、住みやすい町づくりについて提言する。
1-9-93 身近な環境問題を考える 30 小・高学年~一般  洗剤汚染、プラスチック汚染、大気汚染、フロン汚染、地球温暖化、森林破壊、農薬汚染といった現在地球が直面している代表的な環境問題を取り上げ、それらの問題が、実は私たちの身近な問題であり、美しい地球を次の世代に残すためには、これまでのような経済優先の考え方や便利さを追求する生き方を転換しなければ、真の解決をみることはないと訴える。
(文部省選定)
1-9-94 O-157と食中毒 
~家庭での予防~
16 一般  毎年多くの食中毒が発生し、病原性大腸菌O-157は私たちの生活を脅かしている。食中毒の90%以上は、O-157などの細菌が原因といわれ、家庭内のちょっとした油断から起こってしまう。O-157の特性、汚染経路や発病に至るまでの経緯を検証し、感染予防の基本テクニック、万一感染した場合の対処の方法などを紹介する。
(教育映画祭優秀作品賞)
1-9-95 O-157と食中毒 
~調理場での対策~
17 一般  食中毒は、食品関係の業務に携わる人たちにとって起こしてはならない重大な問題である。一度食中毒を起こすと信用問題だけでなく、営業停止の行政処分や被害者への保証など、その問題は大きく広がっていく。病原性大腸菌O-157などの細菌性食中毒がなぜ、どのように発生するのかを感染経路を検証しながら解明し、効果的な予防対策を紹介する。
(教育映画祭優秀作品賞)
1-9-96 未来からの電子メール 
~環境に国境はない~
28 中学生~一般  「おじいちゃんとおばあちゃんの暮らしが地球を汚しました。もうきれいにすることができません。~あなたの孫より~2050年」高校生の賢治君と由美さんのところに不思議な電子メールが届いた。2人は、様々な地球環境に関する問題を調べていく。
1-9-97 ストップ!地球温暖化 
~こうして減らそう 家庭のCO2~
18 中学生~一般  冷暖房、料理、洗面など生活の場で簡単に実行できるCO2の排出削減方法を紹介し、地球温暖化防止について学んでいく。
1-9-98 ここがポイント! 家庭の食中毒予防 16 一般  家庭の食事に視点をあて、食中毒予防に関する意識の向上を訴える。 
○正司花江さん、堺市の主婦が証言する食中毒の恐ろしさ 
○日本で発生している主な食中毒 ○食中毒を防ぐための6つのポイント
○気をつけたい食中毒
1-9-99 地球の歌、まだ聞こえますか 16 小・高学年~一般  新しく作られた「容器包装リサイクル法」を分かりやすく解説し、あわせて資源の再循環化に取り組むドイツ、フランス、沼津市、広島市などの例を紹介する。
(産業映画祭入賞)
1-9-100 世界のペットボトルリサイクル事情 
~北アメリカ編~
10 小・高学年~一般  年間のペットボトル消費量が日本の約5倍にも及ぶアメリカ。この国ではどのようなリサイクル方法が取られているのだろうか。ペットボトルのリサイクル促進を目的に設立された組織「ナプコール」の活動や、国内で行われている2大回収方法を紹介する。
No.101~145
No. 作品名 時間(分) 対象 内容
1-9-101 漁場環境の保全
(16ミリ有り:1-9-74)
21 高校生  近年、大型タンカーの重油流出事故などの多発による海洋汚染は、周囲を海に囲まれた我が国の漁業や海の生態系にとって重大な被害や影響を与えています。この作品では、日本の海洋資源の利用、漁場の造成、栽培漁業、海洋環境の悪化などを描いて、海の資源の生産と同時に漁場環境の保全の重要性について解説する。
(文部省選定)
1-9-102 旅たびトラブル 
~事前の情報収集が決め手~
18 一般 ○海外でのトラブルの傾向(事例を挙げて) 
○トラブルを避けるための注意点
○情報収集のポイント(海外安全テレフォンサービス、海外安全情報タッチビジョンなど)  
○旅先での行動の仕方  
○登山家・田部井淳子さんへのインタビュー ほか
1-9-103 プラスチックのリサイクルと油化 
~循環型社会の構築に向けて~
17 中学生~一般  私たちの生活のあらゆるところに使われているプラスチックを、「ゴミ問題」「再資源化」の視点でとらえ、特に廃プラスチックを石油に戻す「油化」技術を紹介しながら環境保全を考えていく。
1-9-104 ゴミから暮らしを考える 30 一般  私たちの豊かな生活は、裏返すとひたすらゴミの山を築き続ける生活ともいえる。ゴミは捨てるものから、捨てずに生かすものへと、今発想の大転換を図ることが必要であると強く訴える作品。
(文部省選定・教育映画祭優秀作品賞)
1-9-105 太陽の子メグちゃんの林業案内 
~わたしたちのくらしと林業~
15 小学生~一般  わたしたちのくらしと深い関わりがある林業。しかし、子どもたちの目にふれる機会はほとんどない。この作品では、森林を守り育てることの大切さや森林のもつはたらき、木材のすばらしさなどを、アニメーションをまじえながら小学生にも興味をもてるようにやさしく解説していく。
1-9-106 彼と彼女とごみの関係 
~資源循環型社会を目指して~
23 高校生  ごみ出し当番をきっかけに高校生の拓郎は、憧れの同級生、涼子とつきあえるようになった。さて2人の関係はどうなるのでしょう?―そんなドラマを縦軸に、ごみやリサイクルに関する情報を横軸にして作品は展開します。案内役は女流講談師、神田陽子が―バンバン!あい務めます。 
1-9-107 太陽の子メグちゃんの畜産業案内 
~わたしたちのくらしと畜産業~
15 小学生~一般  私たちが毎日食べている、牛肉、豚肉、鶏肉、そして卵や牛乳などの畜産物は、どのようにして私たちの食卓にやってくるのか。この作品では、日本の畜産業について、アニメーションを使って小学生にも理解できるように、やさしく解説していく。
1-9-108 “主治医”はあなた! 
~生活習慣病にならないために~
15 一般 ○専門家が語る生活習慣病の現状と予防    
○健康的な生活を送るためのポイント(食生活・運動・休養)  
○生活習慣病を患った人の体験談 
○女優・千堂あきほさんへのインタビュー 他
1-9-109 神田紅のウェルエージング・シリーズ
はつらつ健康の秘訣
17 一般  健康に暮らすための、身体と精神面のトレーニングに役立つ最新情報をはじめ、ウォーキング術や楽健法、足裏マッサージなどを、女流講談師・神田紅と俳優・奥村公延が体験しながら紹介する。
1-9-110 ダイオキシン汚染 27 中学生~一般  猛毒ダイオキシン類による汚染が大きな社会問題となっている。各地の清掃工場・焼却施設周辺地域を取材し、汚染の現状を浮き彫りにする。また、我々にもできる防止策としてゴミの減量・分別回収などについても考えていく。
1-9-111 おしえて!アグリ 〈平成11年度〉 45 小・高学年~一般  タレント島崎俊郎のリポートを中心に、農林水産業の現状と役割について紹介する。
○食糧の安定供給について考えてみよう       
○農村・山村の様々な役割について考えよう            
○農林水産業の担い手について考えよう
1-9-112 太陽の子メグちゃんの環境をまもる農林水産業 15 小・中学年~一般  農林水産業は食糧の他に、環境保全にも大きな役割を果たしている。この作品では、農業、林業、水産業が環境とどのような関係があるのか、そこで働く人々が環境を守るためにどのような努力をしているのかなどを理解していく。
1-9-113 みんなでみんなのまちづくり 29 一般 Part1「都市計画と住民参加のまちづくり」(21分)        
住民の声を反映させて「都市計画」を進めている地域の取り組みを紹介する。              
Part2「お済ですか?地籍調査」(8分)              
土地の実態を正しく知るための「地籍調査」のしくみと住民の役割などについて解説する。
1-9-114 おしえて!アグリ 〈平成12年度〉 40 小・高学年~一般  農山村や漁村の役割を伝えるテレビ番組の総集編。森林の役割、農水林業の持続的発展、また食品の産地表示、自給率の問題などを紹介します。
1-9-115 That's 預金保険制度 17 高校生、一般  預金保険制度を中心に、預金者保護のための様々な制度を紹介し、金融分野における消費者の心構えとしての金融経済情報のサービスや金銭教育の普及を目的とした作品です。
1-9-116 あなたも木を使ってみませんか?
~環境と人に優しい木の話~
21 中学生~一般  地球温暖化防止など木材利用がどのように自然環境に役立っているかを紹介します。また、健康なくらしに役立つ木造建築など木材利用がどのように地域社会で進められいるのかも併せて紹介します。
1-9-117 いつでも どこでも だれでも 
教室におけるネットワーク利用
22 小・中学年~一般  ネットワークが身近なものになってきた現在、学校・地域・家庭でもコンピューターを日常的な道具として自然に使うようになっています。普段着の雰囲気でのネットワークを活用した情報教育のあり方を紹介します。
(文部科学省選定)
1-9-118 始めよう!ごみを出さない暮らし方 
~みんなでつくる循環型社会~
25 中学生~一般  わたしたちが今直面している深刻な環境問題に対応するため、2000年5月「循環型社会形成推進基本法」が制定されました。廃棄物を出さず、限りある資源やエネルギーを有効に利用し、地球環境に負荷の少ない「資源循環型」社会の実現のため、わたしたちができることをわかりやすくドラマ仕立てで紹介します。
1-9-119 お客さまの資産は守られています! 
―証券会社の分別保管―
19 高校生、一般  証券会社では消費者から預かった金銭や有価証券は、証券会社の資産とは厳密に区分して保管することが法律で義務付けられています。平成14年度から始まるペイオフ解禁を契機に、改めて証券会社の『セーフティネット』の仕組みをわかりやすく紹介します。
1-9-120 ―明日の農業農村整備― 
共に生きる都市と農村
24 小・高学年~一般  都市の生活と農業農村の関わりについて、松居直美がアグリンと一緒に探り、「食べる」「暮らす」「ふれあう」をキーワードに、都市と農村、さらには自然と調和の取れた「つながり」をわかりやすく紹介します。
1-9-121 アグリンの農林水産ワールド 
水田はどんな働きをしているの?
15 小・中学年~一般  水田は単にお米を育てるだけの場所ではありません。米づくりの一年を通じて、環境保全や里山の生き物たちの暮らす場としての水田の役割を、児童向けの映像で紹介します。
1-9-122 日本の山村 
~きれいな水と空気を守る森林(もり)~
18 小・中学年~一般  わたくしたちの生活に欠かせない水と空気。その水と空気をきれいに守る役割を果たしている山村の機能をわかりやすく紹介します。また、日本各地で行われている森林を守り育てる活動や、山村・森林の大切さを紹介します。
1-9-123 情報セキュリティ対策ビデオ 
虚構からの誘惑
32 高校生、一般  年々増加するハイテク犯罪。その実態は、インターネットという虚構の世界で罪の意識もなく行われています。ドラマ仕立てで主人公がどのように名誉毀損、詐欺、不正アクセス禁止法違反などの犯罪を犯してしまうのかなどを紹介します。
1-9-124 調べよう日本の歴史シリーズ 
衣服の変化から歴史を発見しよう
22 中学生~一般  埼玉県秩父地方。この地域の特産品には古くから絹織物がありました。中学生が、身近な人々や地元の博物館・資料館・図書館などでそのルーツを探ることを通じて、衣服の変化や歴史を紐解き、見て・調べて・体験することなどを紹介します。
1-9-125 気がつけば一人占め これでいいの?
~独占とカルテル~
20 小・中学年~一般  公正かつ自由な競争の確保は市場経済の前提です。そのため、独占禁止法がありますが、いまだに入札談合などが行われているのが実態です。将来を担う小中学生向けに、競争の重要性を認識できるよう、サオリとエリの姉妹が、笑いを交えつつ、わかりやすくそのしくみなどを紹介します。
1-9-126 日本の山村 
地球を守り、生命をはぐくむ森林
20 小学生~一般  自然環境を破壊する地球温暖化が問題となっている今、日本の森林は、地球にとってどんな役割をもっているのでしょうか。森林の効用、木の様々な活用や、森林を守り育てるボランティアなどを紹介します。
1-9-127 いのち育む旅 水の安全 
~安定・安全・おいしさを求めて~
26 中学生~一般  広島市水道局マスコットキャラクター「じゃぐっちー」と千堂あきほさんが、「水の旅」に出発し、水道局がおいしい水を家庭に届けるために、様々な取り組みを行っていることを紹介します。
1-9-128 私たちはどこへ…
「電子社会の未来と人間」
2002 広島大学放送公開講座
127 高校生、一般  未来に大きな期待と不安の混じりあった「電子社会」、それは、すさまじいスピードで今展開しつつある。その未来像とその中にたたずむ人間のあるべき姿を考える。
1-9-129 日本の山村 
環境をまもる山村に生きる
25 一般  山村や森林が、地球の温暖化を防ぐ働きや国土を守る働きなどの役割を発揮するためには、山村に人が住み、森林を守り育てることが必要です。美しい地球環境を守り、豊かな人生を送るために「緑の雇用事業」などで山村に定住した人々と、森林を守り育てる仕事に従事した人々を紹介します。
1-9-130 アグリンの農林水産ワールド 
農村ってどんなところなの?
10 小学生~一般  ユウタとサトミの兄妹はアグリンの助けをかりて、いろいろな場所に連れていってもらい、農村の様々な機能について教えてもらいます。そして、農村は都市に住む人たちの生活を支えてくれる、とても大切な場所だということを理解していきます。
1-9-131 おしえて!アグリ〈平成15年度〉 30 小学生~一般  タレントの島崎俊郎のリポートを中心に、農林水産業の現状と役割を紹介するテレビ番組の総集編。
○『食』を考えよう ○循環型社会を考えよう
1-9-132 森林生態系の保全 
~緑の回廊の試み~
23 小・高学年~一般  森は、動植物が密接な関わりを持つことで、調和のとれた森林生態系を保っています。広く動植物の生息地域を守り、貴重な森林生態系を保全していくため、保護林どうしを森でつなぐ「緑の回廊」の役割について紹介します。
1-9-133 森を創る
-森の名手・名人-
32 中学生~一般  古来、日本人は、森と深く関わり、その森から多くの恵を受けてきました。森とともに生きる中で、木を活用するための卓越した技術を育み、日本独自の木の文化を築き上げてきたのです。先人たちから受け継がれた巧みの技術によって、日本の木の文化は、今も全国各地で森と共に生きる、森の名手・名人たちによって支えられています。
1-9-134 手紙 107 中学生~一般  製作・主演/古谷一行。金沢の小さな町で35年間、郵便配達をしている大森恒一は“一度も手紙を無くした事がない”それが彼の自負であった。ところがある日、配達するはずの郵便物が配達バイクごと盗まれてしまう。「必ず手紙を届ける。」恒一の懸命な捜索が始まった。
1-9-135 「知らないでは済まない宗教」の講座
第1回 イスラム教
50 一般  9・11テロをきっかけに注目を浴びた「イスラム原理主義」。テロリズム、紛争の原因は「宗教」にあるのか?ないのか?理解しがたいと思われがちなイスラム思想を多角的に討論し、その歴史、思想からイスラム教の本質をつかみ出す。また、日本の信仰とイスラム教との親和性を探ることで、日本人自身の信仰についても改めて考える。
1-9-136 「知らないでは済まない宗教」の講座 
第2回 ヒンドゥー教
50 一般  聖と俗が混じり合う、不思議大国インド。インドの魅力はあらゆる思想を吸収し包み込む、ヒンドゥー教の包容力にあった。ヒンドゥー教の根幹にあるカースト制度は単なる差別制度なのか?時空を超えるスケールの大きな宇宙観を通して世界を眺める。
1-9-137 「知らないでは済まない宗教」の講座 
第3回 儒教
50 一般  儒教って宗教なの?…世界の宗教の中でもっとも宗教らしくない儒教。しかし儒教的な考え方は気づかないうちに日本人の心に染みついていた。一体儒教とはどのような宗教なのか?伝統中国の社会システムにおける儒教の重要性について徹底討論!
1-9-138 「知らないでは済まない宗教」の講座 
第4回 神道
50 一般  八百万の神様って一体どんな神様?自分の国の宗教なのに、知らないことばかりの神道。フリーランスの神主にして、神道ソングライターという異色の肩書きを持つ宗教学者、鎌田東二氏が日本人の心の奥に隠れていた「神道」を明るみに出す。
1-9-139 「知らないでは済まない宗教」の講座 
第5回 ユダヤ教
50 一般  歴史の節目で繰り返し注目を浴びるユダヤ人。キリスト教、イスラム教の母体でもあるユダヤ教の信仰とは、一体どういうものなのか?長きに渡る迫害の歴史からユダヤ人が得た、生き方の知恵とは?“タナハ”(旧約聖書)研究の第一人者が語る。
1-9-140 「知らないでは済まない宗教」の講座 
第6回 キリスト教1(イエス)
50 一般  イエス・キリストはユダヤ教徒だった!ギリシャ語で書かれた新約聖書を、イエスが話していたと思われるヘブライ語から読み直し、生身のイエス像に迫る。
1-9-141 「知らないでは済まない宗教」の講座
第7回 キリスト教2(プロテスタント)
50 一般  近代資本主義を生み出す原動力となったのは、プロテスタントの“禁欲”であった。社会学者マックス・ヴェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」を元に、中世のカトリックから離脱し、近代社会を作り上げたプロテスタントの精神を探る。
1-9-142 「知らないでは済まない宗教」の講座 
第8回 仏教1(ブッダ)
50 一般  現実を冷徹に見つめ、ブッダがたどり着いた境地「一切皆苦」。全てが苦しみであるという、誰もが共感しがたい思想を世界宗教にまで高めた、ブッダによる「パースペクティブ(見方)の転換」とは?
1-9-143 「知らないでは済まない宗教」の講座 
第9回 仏教2(日本仏教)
50 一般  形骸化された「葬式仏教」と揶揄される現代仏教に復活の道はあるのか?日本における仏教受容の歴史を踏まえ、鎌倉新仏教の偉大な開祖たちの行動からそのヒントを探る。
1-9-144 「知らないでは済まない宗教」の講座
第10回 日本教
50 一般  お宮参りは神社で、結婚式は教会で、葬式はお寺でという、宗教を使い分ける日本人は一体何を信じているのか?日本人の勤勉性などの行動様式から、無意識に内面化している日本人独特の信仰“日本教”の謎に迫る。
1-9-145 親子で語ろう!テレビの見方 20 小・高学年と保護者  3つのテレビ局のニュースを素材として扱い、同じ「クマ出没」のニュースでも、放送のしかたによって伝わるメッセージが変化することに気付くことで、「テレビの見方」を考えるきっかけとなることを目指します。
1-9-146 森と共に ―森の名手・名人― 34 一般  日本人と森との深い関わりの歴史と、その中で培われてきた独自の林業技術を見つめ、また、現代にその技術を受け継ぐ森の名手・名人の姿を通じて、日本の木の文化の重要性を訴求します。宮大工の匠、吉野杉の美林を支えてきたスギの種採り名人、岩手県の漆かき名人、福岡県八女地方の桶職人を紹介します。

page top