ビデオテープ 安全・特別支援・性教育関係 123件

  No.1~125

No. 作品名 時間(分) 対象 内容
5-1 エイズって何? 20 中学生、高校生  エイズ患者を増加させないため、また無知や誤解に基づく差別などから患者の人権を守るために、徹底したエイズ教育を若年から実践していくことが重要である。このビデオは、エイズを科学的に捉え、エイズに関する正確な知識を、わかりやすく解説する。
5-4 スーパーマリオの交通安全
(16ミリ有り:5-61)
14 幼児  ゲームで子どもたちに人気のあるスーパーマリオが登場し、正しい交通安全について考える。サヤカちゃんの兄・彰吾はファミコンに夢中になりすぎて、お母さんとの約束の場所に行くのに遅刻しそう。あわてて自転車を飛ばしたら、トラックとあわや衝突…。
5-5 ドラゴンボール 悟空の交通安全 15 幼児  人気アニメ「ドラゴンボール」の仲間たち、悟空・亀仙人・クリリン・ヤムチャ…は、西の都に住むブルマの誕生日パーティーに呼ばれた。ところが、西の都がどこにあるのか、また住所がどこかも聞き忘れていた。途中の道々で交通ルールを学んでいきます。
5-6 Dr.スランプアラレちゃんの交通安全 14 幼児  子どもの交通事故は後を絶たない。このビデオは悲惨な交通事故から子どもたちを守るため、児童に大変人気のあるアラレちゃんとその仲間が登場し、楽しみながら交通安全の知識を植え付けていく。
5-7 カミナリ坊やピカッ太君の交通安全 15 幼児  交通ルールをまったく知らないカミナリ坊やのピカッ太君が、いろんな体験を通し、やがて、しっかりと交通ルールの大切さを身につけていく。幼い子ども達が楽しみながら交通ルールをいつのまにか覚えられるよう、わかりやすいアニメーション構成になっている。
5-8 タッチ とびだしはアウトだよ 17 幼児  人気アニメ・タッチの主人公たちが登場し、子どもたちに交通安全の基本を楽しく、わかりやすく説明していく。タッちゃん、南ちゃん、原田くんは、原田くんのメイのチエちゃんと遊ぶことになった。しかしチエちゃんは交通ルールを知らないので皆はハラハラ。
5-9 ブンブンたいむのこうつうあんぜん 15 幼児  テレビ「ブンブンたいむ」の人気者・ブンブン、つねきち、ごじゃえもんの3人組が、交通事故から子ども達を守るため、子どもと母親両方に正しい交通安全の知識とルールを説明する。
5-10 ぼくらの交通安全 
~いのちを守る~
24 幼児  昨今のきびしい交通事情の中で子どもたちが気をつけなければならない交通安全のきまりを、早見優や山本リンダなど人気タレント総出演で明るく展開する。
5-11 とびだすな!パンダちゃん 14 幼児  幼児や小学校低学年生の交通事故で一番多いのは「飛び出し」による事故です。子どもたちがそうした危険にあわないためにいろいろ注意することを、わかりやすく、可愛いパンダちゃんの楽しいアニメーションで描く。
5-12 たけし君の交通安全日記 20 小学生  子どもの交通安全教育は理屈より体で覚える方がよい。各個人が体験したであろうような種々のケースを、ある子どもをドキュメント的にとらえながら、交通安全の基本をわが身と感じとれるような作品になっている。
5-13 小学生の交通事故 
~とび出し・車の前後の横断・交差点~
23 小学生  野球にはルールがある。短距離競走にも相撲にもルールがある。私たちが生きていくにもルールがある。道路にも交通ルールがある。交通ルールは、私たちが交通事故にあわないように決められたルールである。このルールを、実際の事故を中心に、事故の本当の原因と予防を追求・紹介していく。
5-14 自転車の交通事故を防ぐには 18 小学生  小・中学生の自転車による交通事故が増え続けている。そうした現状について、彼等が起こしやすい事故の原因を究明しながら、緊迫感溢れる画面を通して、自転車の安全な乗り方を考えさせる。
5-15 がっこうへいくとき 8 小学生  学校へ行く時に注意すべき交通安全ルールをドラマで描く。自分の目の前だけ見て、道路の様子を見ていないと、どうなるかを教えている。
5-16 がっこうからのかえり 8 小学生  学校からの帰りに注意すべき交通安全ルールを描く。ふざけたり、本を読みながらの歩行の危険性を訴える。
5-17 道をよこぎるとき 8 小学生  歩きなれた道でも、危険が多いことを教えていく。また、道路の様子は一人ひとりで確認する大切さを教え、車のスピードと横断の歩く速さの関係も実験してみる。
5-18 信号をたしかめて 8 小学生  信号には、車だけに通用するもの(右・左折矢印)があったり、手で出す信号があることなどを教える。また、交差点の中にいる車は、信号に従わないことがあることを示す。
5-19 こんなときがいちばんあぶない 19 小学生  塾に行く途中に事故にあった啓太君。ケガが治ったあと、なぜ事故にあったのかを実際に確認していく。
5-20 自転車事故ゼロへの誓い
(16ミリ有り:5-40)
21 小学生  交通事故には至ってないものの、子どもたちは大抵ヒヤッとした経験をいくつか持っている。それが同級生の事故をきかっけに吹き出した。交通事故ゼロを目指して各自の体験を生かす―そうした話し合いが、交通事故防止に対する意欲を高揚する。
5-21 交通事故にあわないために 18 小学生  小学生の交通事故の中で大半を占める「飛び出し」と「横断中の事故」に焦点をあて、交通事故にあわないためには交通ルールやマナーを守ることがいかに大切で、どのような点に注意を払えばよいのか、わかりやすく描き、子どもの交通事故防止に役立てる。
5-22 スットプ・ザ・自転車事故 20 中学生、高校生  自転車による交通事故の死傷者は年間10万人にも及び、なお増加の傾向にあります。このビデオは多発する自転車による事故を、少しでも少なくすることを願って、その原因と安全利用を考え、事故防止に役立てられるよう製作されている。
5-23 自転車の交通法規 24 中学生、高校生  利用台数の増加、利用者のルール無視、マナーの悪さ等から自転車事故が急増し、大きな社会問題になっている。このビデオは改正道路交通法に基づき、安全で正しい走法の普及徹底に役立つ事を願い、現実に事故の起きやすい事例をとりあげ、具体的に解説した作品。
5-24 スピードと交通事故 
~その衝撃と恐怖~
22 中学生、高校生  悲惨な交通事故があとを絶たない。その原因としてさまざまな要因が考えられるが、大きな要因としてスピードの出し過ぎに突き当たる。安全運転は、いかに交通状況に合わせてスピードをコントロールするかにかかっている。スピードに焦点を合わせ、安全運転について考える。
5-25 交通遺児!悲しい叫び 30 中学生、高校生  若者の安易な運転によって、親父を失ったある1人の交通遺児の悲劇と、遺族のやるせない悲しみを描いている。このような不幸な事故を起こさないよう、交通事故を防ぐ努力をしなければならない。
5-26 暴走の果て 27 中学生、高校生  交通事故は運転歴の浅いドライバーほど発生率が高い。事故の大半は、運転能力や反射神経の問題ではなく、見込み違いが原因である。このビデオは5件の事故例を分析、不気味な「だろう運転」をやめ、隠れた危険を読みとる知恵に支えられた見込み違い追放を解りやすく描く。
5-27 無免許運転 30 中学生、高校生  友人のバイクを貸りてドライブしていた高校生が事故をおこしたというドラマを設定し、なぜ無免許で運転するのか、事故後の賠償責任問題等を解説し、無免許運転をやめるよう訴える。
5-28 バイクの安全な乗り方 19 中学生、高校生  多発するバイクの事故をいかになくすか―バイクの構造、服装とヘルメット、エンジンとブレーキ、乗車姿勢、発進と停止、カーブ走行の留意点、進路変更の方法、仕業点検の重要性、街中の走り方など、安全の基本と応用をわかりやすく示す。
5-29 せんだみつおのお年寄りの交通安全 23 一般  高齢者の交通事故を防ぐには、何よりも高齢者自身が交通安全のための知識を身につけ、実践することが大切である。この作品はせんだみつおの出演で、笑いの中から交通ルールを守ることの大切さを訴え、高齢者が交通事故の被害をこうむらないように製作している。
5-30 おぼんこぼんのお年寄りの交通安全寄席 23 一般  高齢者が交通事故の被害者とならないためには、自らが交通ルールを知り、安全を考え、行動することが大切。おぼん、こぼんの出演で、笑いの中から高齢者に、交通規則を守ることの大切さをわかりやすく訴える。
5-31 内海桂子・好江 お年寄りの交通安全 27 一般  高齢者が不幸な交通事故の被害者とならないことを願いながら、高齢者自らが安全を考え、行動することの大切さを内海桂子、好江の出演で、たのしく、わかりやすく訴える。
5-32 ぼくとおじいちゃんの交通安全 30 一般  車社会といわれる今日、交通事故は依然、幼児や高齢者など、交通弱者に大きな被害をもたらせている。幼児だけでなく、高齢者の安全対策が大きな課題になっている。そこで、高齢者に、明るいホームドラマの中で、幼児と高齢者の交通安全のポイントを楽しく理解できるよう製作されている。
5-33 おじいちゃん おばあちゃん 
交通事故に気をつけて
20 一般  子どもたちが、高齢者に話を聞いたり、事故現場を調査して、手作りの交通安全紙芝居を作り、高齢者に、交通安全を訴えていく姿を、子どもと高齢者のこころあたたまるふれ合いを通して描く、明るく新しい交通安全映画。
5-34 お年寄りと車社会 
~忍び寄る高齢化社会にそなえて~
20 一般  高齢者の5分の4は、交通安全教育を受けた経験がないといわれており、目まぐるしく変わる「車社会」に適応することができず、交通事故にあう高齢者が後を絶たない。このビデオは現状認識の視点から、高齢者の交通事故を科学的に分析、研究し、交通安全を守る基本的なルールを描く。
5-35 ~しのびよる危険~ 
高齢ドライバーの事故を防ぐには
30 一般  今や高齢者にとっても車は仕事や生活に必要不可欠なもの。そして高齢者ドライバーの事故を防ぐには、今何が必要なのだろうか。このビデオは、実際に中高年ドライバーがひき起こした交通事故例を取材しながら、原因を分析し、さまざまな実験を加えながら、安全運転のポイントを理解していく。
5-36 大丈夫ですかお母さん 
~交通事故から幼児を守る~
24 一般  悲惨な交通事故から幼児を守るには、どんな点に注意すればよいかを「飛び出し」や「車の直前・直後の横断」等事例を中心に原因や特徴を示す。幼児の事故を防ぐためには母親の幼児に対する保護や教育が不可欠である。その方法や留意点を具体的に描く。
5-37 母親の交通安全 24 一般  母親の交通安全には、自分自身のためと子どもの保護という二つの側面がある。また、自転車や母親ドライバーの急増に伴う事故防止の問題もある。こうした問題に関する交通安全について、母親の日常体験する生活圏内での事例を通して、交通事故防止の実践的知識と心得を示唆する。
5-38 夜間の交通安全 
~歩行者の事故防止と反射材~
13 一般  高齢者の夜間の交通事故は死亡事故に陥りやすい。こうした事故を防ぐため、高齢者は交通ルールをただ守るだけでなく、運転する人から見えやすくする必要もある。そうした観点から、夜間の事故に遭わないために効果の大きい反射材の効用を具体的に描く。
5-39 わが家の交通安全会議 29 一般  交通事故をなくす上で、家庭の役割が重要な位置を占めており、「交通安全家族会議」の普及を積極的に推進している。このビデオはそうした親と子の話し合いが、交通安全にいかに大切か、その効果と実践の方法を示す。
5-40 お母さんの白い杖
(16ミリ有り:5-66)
32 一般  目の不自由な母の「白い杖」代りをして、外出するときはいつも助けていた保ちゃん(当時5歳)が、夜、母と買物帰りの途中、横断歩道で車にひき逃げされて死んだ。このようないたましい事件を少しでもなくすことができればとの願いから、被害者の小林さん家族が悲しみにたえて出演し、この事件やその後の様子そして、事件から35日目の犯人逮捕などをドキュメントで追っていく。 
5-41 運転とこころ 
~あせり・いかり~
29 一般  「スピードの出し過ぎ」「ハンドル操作のミス」等が交通事故の原因としてクローズ・アップされるが、これは結果であり、現実には事故はドライバーの心の状態が大きく左右する。この点を掘り下げながら、中でも最も事故につながりやすい「あせり」と「いかり」について考える。
5-42 ハンドルの青春 40 一般  トラックの輸送は、わが国の物流の主流として日本経済の基盤を支えている。このビデオは、二人の若いトラック・ドライバーの青春を生きる姿を通して、輸送業界についての考え方、他人への思いやり、仕事に対する誇りや不満、そして交通安全を守るための様々な問題を描く。
5-43 ドキュメント 夜の交通事故 27 一般  死亡事故の約60%は夜に発生している。視界が極端に狭くなり、まわりの状況が確認しにくい等、道路と運転環境が昼とはガラリと条件を変えるからだ。このビデオは様々な事故のドキュメント取材により、夜間走行の恐ろしさを徹底に分析・解析し、その十二分な注意を強く呼びかける。
5-44 若者の交通事故をなくそう
~危ない!そのスピードを落とせ~
16 一般  16~24歳の若者によって引き起こされる事故は、全体の約7割にものぼる。その原因はほとんどがスピードの出し過ぎによる無謀運転や運転技術の未熟からきている。若者の心理とスピードに焦点をあて、二輪や四輪車の無謀運転の実態を徹底的に追求分析する。
5-45 証言…シートベルト 
まさか自分が…
30 一般  このビデオは、交通事故体験集「まさか自分が…」をベースにして、実際に交通事故にあった被害者や遺族の証言を取材し、事故の現場写真や衝突実験フィルムを積み重ねて構成されている。ドライバーの意識に働きかけ、シートベルト着用を習慣化させることを目的に製作されている。
5-46 潜んだ危険 
~原付ライダーへ訴える~
21 一般  原付は便利で軽快な乗り物なので、ついつい安易な気持ちで運転しやすい。特に若者は無謀な運転へと走り、悲惨な事故が後を絶たない。原付の事故を防ぐには、ライダーの運転をあまくみない安全運転への心構え(安全運転マインド)が大切なことを訴えたい。
5-47 かくれた危険を予測する 
~自動二輪車の頭脳的運転法~
21 一般  自動二輪車の交通事故は相変わらず後を絶たない。そうした中で、事故を少しでも少なくするには、単に交通ルールを守るだけでなく、隠れた危険を予測して運転する必要性を5つの事故例を見て示していく。
5-48 悲しみからの出発 
~あるライダークラブの誕生~
30 一般  バイクの持つ独特の魅力が多くの若者たちを魅了し虜にする。このビデオでは、若者たちの自発的運動組織である「セーフティ・クラブ」を取り上げ、若者たちの独自の運動による交通安全の取り組みを描き、一般の人々のバイクに対する“いわれなき反感”を解く。
5-49 あなたの会社は大丈夫ですか 
~交通事故の企業責任と安全運転管理~
24 一般  交通事故の死傷者数が全国的に増加している今日、交通事故を防止するための企業の社会的責任は重要になってきている。このビデオは、様々な交通事故の事例を通し企業の責任の重さと損害の大きさを紹介し、また、事故が起きた場合の対処の仕方を描く。
5-50 自動車事故をなくすために 
~企業の安全運転管理~
28 一般  安全運転管理者選任事業所が関与した事故数は年々増加し、死亡者は全死亡者数の10%を占めている。これは全国の企業の安全運転管理を推進し、安全確保に努力している事業所の実例を紹介し、その重要性を訴えていく。
5-51 運行管理者物語 40 一般  全国トラック交通共済共同組合連合会には事故防止委員会が組織化されており、この委員会では、安全運転意識の高揚、事故防止の徹底をはかるためこのビデオを製作した。トラック運送を支える運転者と運行管理者の姿を通し、事故防止を願い、安全運転の尊さを訴える。
5-52 安全への投資 
~企業の繁栄と安全運転管理者~
28 一般  企業における安全運転管理の必要性を、実際に事故を起こして苦労した実例の中で訴えていく。また、安全運転管理の実際を、東京・大阪・熊本の企業を訪ね、ドキュメントする中で、その方法論を探る。
5-53 シルバーエイジの安全教室 20 一般  65才以上の高齢者が交通事故に出会う率が高くなっている。原因としては、自信過剰、期待の持ち過ぎ、一つのものにこだわりすぎるなどがある。具体例をあげながら、高齢者自身の安全に対する心構えを解説する。
5-54 豊かさと楽しさを支える安心・安全思想 18 一般  世界有数の自動車生産国である日本。その中で著名なメーカーの安全性を高める技術開発の取り組みを紹介しながら、正しい運転やシートベルト着用が欠かせないことも訴える。
5-55 クルマは友だち 
~若者たちへのメッセージ~
18 一般  自動車やバイクでのドライブを楽しむために、どう安全に気を配るかを、クイズ形式で解説する。答えは、コンピュータグラフィックスなどを駆使し、楽しめるよう工夫している。
5-56 社会福祉 
~障害者とともに~
19 一般  障害のある人もない人も、共に生き共に歩むノーマルな社会を作るために、思いやりの気持ちを行動にうつすことの大切さを訴える。
5-57 医療・健康 
~「献血」言葉だけ知ってても~
20 一般  「病気がうつるのでは…」といった献血に対する誤解や偏見に答えつつ、健康管理や人命救助など献血の効用と必要性を訴える。
5-58 防災 ~地震の被害防止~ 
あなたを守る知恵と行動
18 一般  地震の発生メカニズム・被害・二次災害など突然襲う地震の恐ろしさを訴えるとともに、地震の心得10か条を始め、普段の備えをわかりやすく解説。
5-59 おんなじ空の下で 
~私たちの社会参加~
25 一般  障害者問題に関する理解と認識を深めるとともに、障害を持つ人の社会への「完全参加と平等」という目標の実現に役立てるため制作された作品。(副音声入り)
5-60 たった一度の好奇心 それがすべてを終わらせる 
~普通の人々に広がり始めた薬物汚染~
19 一般  家庭を崩壊し社会を滅ぼす麻薬・覚せい剤などの薬物の恐ろしさを訴え、乱用防止を呼びかける狙いで制作された作品。
5-61 明るい街角 
~放置自転車をなくそう~
22 小学生~一般  放置自転車による被害の実態、市営駐輪場の位置や利用方法、そして撤去された自転車の引取り方法などを小学生の視点から紹介する作品。
5-62 これだけは知っておきたい
エイズ 正しい知識と予防
15 一般  エイズに対する正しい知識をわかりやすく解説し、感染防止を呼びかけるねらいで制作されたもの。
5-63 ~海外旅行を安全に~ 
事故や事件に遭わないために
16 一般  海外で事件や事故などのトラブルに巻き込まれないための、基本的な注意点を10項目にまとめ解りやすく解説。
5-64 交通事故のファーストエイド 
~知ってほしい応急手当~
17 一般  救急救命士や高度な医療機器を備えた救急車の整備により、日本の救急態勢は新たな展開を迎えようとしている。しかし、救急車が到着するわずかな時間が生死を左右することがある。市民ひとりひとりに、救いの手を差し出す勇気とファーストエイド(応急手当)の知識を解説。
5-65 なるほど血液ゼミナール 
~血液のはたらき~
15 中学生~一般  血液の様々な働きに着目し、特に献血された血液がどのように有効かつ効率的に活用されているかを、わかりやすく解説するとともに、安全で安定した血液の供給体制確立のために、日本赤十字社が取り組んでいる活動を紹介。
(文部省選定)
5-66 成分献血入門 
~これからの献血~
12 中学生~一般  献血で採決された血液は厳しい検査を経て、輸血用のほか血友病治療用の血液凝固因子などの血しょう分画製剤として活用されている。輸血の歴史や、日本での血液の自給体制の現状、血しょう分画製剤の働きなどを、アニメーションでわかりやすく紹介。
5-67 がん研究の最新成果と画期的な治療法をレポート 
もう、がんはこわくない!?
25 一般  国民の死因の第一位を占めるがん。CGアニメなどの表現技法を駆使し、細胞・遺伝子レベルでしだいに解明されてきたがんの本体に迫るとともに、著しく進歩している治療法を紹介。特に、難治性がん治療の切り札として期待される「重粒子線がん治療装置」の可能性を探る。
5-68 盲導犬 17 一般  盲導犬は視覚障害者の「目」の代りをする特別な犬として、公共交通機関への添乗や公共施設への立入りが認められるようになっている。このように周囲の理解と協力しあって、初めて盲導犬は働くことができる。盲導犬の活躍を理解し普及を促す。
5-69 地球は生きている 
~自然災害と総合防災~
29 一般  地震・火山活動・台風などによる自然災害から身を守るため、国や地方自治体、そして住民ひとりひとりが、何をどのように備えどのように対処したらよいかを、わかりやすく解説する。
5-70 手を出さない!! ぜったいに!
~薬物乱用の恐怖~
29 中学生~一般  シンナーや覚醒剤、コカインなどの麻薬による薬物乱用が年々増加し、わが国の大きな社会問題になっている。身体ばかりか精神までむしばむ薬物乱用について、さまざまな角度からの取材を通して検証し、薬物乱用の恐ろしさを解説する。
5-71 くすりを正しく使って健康ファミリー 
~お年寄りとその家族のみなさんへ~
24 一般  高齢者に対する医薬品、医療用具、衛生用品などの安全使用を推進するために制作された作品。
5-72 エイズとともに生きるために 
LIVING with AIDS
27 高校生、一般  エイズが大きな社会問題となっている現在、わが国でも十代の若者達の性教育、エイズ教育が早急に必要とされている。エイズに関する教育の進んだ諸外国の取材を中心に、日本のエイズ医療の最前線で活躍中の医師の話も交え、エイズとともに生きる社会のあり方や、エイズに対する正しい知識の備えを訴える。
5-73 片足の鉄人
もうひとつのトライアスロン
101 一般  “鉄人レース”フルトライアスロン。その距離226.3km。この過酷なレースに義足でアタックする一人の青年、そして彼を支える技術者がいた。これは二人の青年の、2年半にわたるさわやかな挑戦の記録。
(文部省選定)
5-74 HIVとエイズ 22 一般  エイズはなぜ人類に発生したのか。HIVはどのように細胞に入り、遺伝子に住みつくのか。免疫不全とは、そのしくみ、突然変異ウイルスが発生するわけ、発病した場合の症状、ワクチンの開発がなぜ進まないのかなど、エイズについて解説する。
5-75 海外安全パスポート 
~楽しい旅へのアドバイス~
15 一般  海外へ出かける人が年々増加する一方で、旅先での犯罪に巻き込まれたり、事故に遭ったりするケースが増えている。このビデオでは、なぜトラブルに巻き込まれてしまうのか、どうすれば防げるのか等についてわかりやすく解説。また、渡航先の安全情報の収集の仕方もいくつか紹介している。
5-76 未成年者とアルコール 23 中学生~一般  近年、未成年者の飲酒が多くみられます。未成年者の飲酒は“法律で禁止されている”の一言で解決する問題でなく、アルコールが発育途中の心身に与える影響について、未成年者にきちんと理解させるためにつくられたもの。
5-77 本気で地震対策していますか 15 一般  いつ地震が起きても不思議ではないといわれる日本。グラッときた時に備え、被害を最小限にくいとめるためには何をするべきか。この作品は、地震に対する備えと地震に遭ったときの対処の仕方などについて、専門家の意見と具体的な例をあげてわかりやすく解説。
5-78 僕は、あの日を忘れない 24 小学生~一般  地震は必ずやって来ます。地震国日本では、常に備えが必要です。この作品は、阪神淡路大震災を教訓に、まず地震の恐ろしさ、悲しさを身近に感じさせ、そこから備えの必要性と大切さを訴える、地震防災教育のアニメーション作品。
5-79 人がやさしいまち ひろしま
(字幕入り)
18 一般  本格的な高齢化社会を目前に控え、誰もが気軽に外出し、楽しく活動できるまちづくりが求められている。広島市にある公共建物や道路にスロープなどを設け、安全で快適なまちづくりを進めている様子や、ボランティアの活動状況を紹介し、身体障害者や高齢者とどのように接していけばよいのかをわかりやすく解説する。
5-81 AN EYE ON DISASTER PREVENTION
~防災の目~
19 中学生  防災、災害から身を守るにはどうするべきかを考える作品。キラキラと美しく輝く放送室。そこから放送される番組が、“AN EYE ON DISASTER PREVENTION(防災の目)”。2人の中学生キャスターが、広島市、そして全国の災害の様子とメカニズムを検証する。
5-82 金色のクジラ
(16ミリ有り:5-77)
25 小学生~一般  岸川悦子原作「金色のクジラ」をアニメーション化。弟のために自分の骨髄液を提供したツトムの愛と勇気を描く。ある日、ツトム(小3)が家に帰ると弟のユウイチが玄関に座り込み、苦しそうにしていました。ツトムは救急車を呼び病院へ連れて行きましたが、その日からユウイチの闘病生活が始まりました。白血病に冒されていたのです。
(文部省選定・教育映画祭最優秀作品賞)
5-83 校長先生が泳いだ
(16ミリ有り:5-79)
20 小学生~一般  水泳大会に出場することになった足の不自由な少女なつみとその仲間たちの心温まる物語。なつみが通う分校は4年生がたったの5人しかいません。毎年本校で行われている水泳大会の組対抗リレーに分校の4年生も出ることになりました。しかし、水泳の苦手な信男は嫌がり、4人のメンバーが揃いません。新平は、なつみが出ることを提案しますが…。(アニメーション)
5-84 受精・妊娠・出産の生理 20 中学生~一般  受精から出産までのメカニズムをイラストと映像によりわかりやすく解説し、健康的な出産を果たすためには若い頃からの心がけが必要であることを訴える。
(文部省選定)
5-85 タバコの煙は死の煙 21 小・高学年~一般  ファッション感覚でタバコを吸う未成年者が増加している。タバコには、ニコチン、タールといった有害物質が数100種類も含まれており、さらに、約200種類の発がん性物質も含まれている。これらの物質は思春期の人体に様々な影響を与える。この作品は、それらの物質が人体に与える影響を人体実験により検証し、未成年者に対してタバコがいかに有害なものかを説明する。
5-86 手話での応対と心得 19 一般  受付や窓口での手話での応対とあいさつをマスターする作品。次の8つの基本的な手話を紹介する。
1.何でしょうか 2.すみませんが書いて下さい 3.少々お待ちください 4.どうぞおかけ下さい 5.ありがとうございます 6.ご苦労さまでした 7.承知しました 8.ちがいます
5-87 ~視覚障害者の誘導法~ 
目の不自由な人の「目」となってください
30 中学生~一般  目の不自由な人が、日常生活の中で困ることのひとつに歩行がある。近年の車の増加は、目の不自由な人を脅かし、また、歩道に置かれた商品・看板・自転車は、歩行の妨げとなっている。目の見える人が目の不自由な人の手助けをする「誘導歩行」により、目の不自由な人も安心して外出することができる。この作品では、屋内・外での具体的な誘導歩行の方法を紹介する。
5-88 ぼくの青空
(16ミリ有り:5-81)
26 小・高学年~一般  原作は、難病・筋ジストロフィーに冒された大久保義人さんの闘病生活をつづった「僕の青空」。お母さんが、義人の異状に気づいたのは保育園の運動会の後だった。義人はすぐに足がもつれて転ぶようになる。病院でお母さんは、義人が筋ジストロフィーで後2、3年の命であることを宣告される。両親はあらゆる手を尽くすが、筋肉は衰えていく一方だった。
(アニメーション)
5-89 健康に生きよう 
成長期の心と体をむしばむアルコール
(16ミリ有り:5-87)
21 中学生、高校生  一般的な飲酒の害も描きながら、未成年者の飲酒の害をわかりやすく、興味深く描いた作品。
(文部省選定)
5-90 Living with AIDS
~支えあう時代へ~
30 一般  エイズを正しく知ってもらうために活動を続ける人たちからのメッセージ、エイズに関するクイズを通して、正しい理解、ともに支えあう社会を作ることの大切さを訴える。
5-91 Kidnap 
~誘拐という名の海外安全対策ビデオ~
37 一般  日本企業の海外駐在員の誘拐事件は後を絶たず、今なお大きな脅威となっている。なぜ狙われたのか。どうすれば防げるのか。もし発生してしまったらどう対応すればいいのか。そういった問題について考えていく。
(アニメーション)
5-92 ターゲット日本企業 24 一般  日本企業の海外駐在員の誘拐事件について考える。この作品では、誘拐する側の視点から具体的な事件をテーマに描き、企業における誘拐対策の必要性を訴える。
(アニメーション)
5-93 あなたの住んでいる町は安全ですか? 
~洪水氾濫危険区域図とは~
16 一般  身近で河川のはんらんが起きたらどうなるのか。浸水被害の可能性、水防への関心、水害に強い生活様式への工夫を呼びかける。
5-94 意思表示カードって何?(字幕入り) 14 中学生~一般  臓器提供意思表示カード、脳死、臓器移植、臓器提供について説明していく。※臓器提供意思表示カードの記入方法、臓器提供Q&Aなどについてまとめた朗読テープ(カセットテープ)の貸し出しも行っています。
5-95 ドラッグ 
~たった一度から始まる破滅への道~
18 中学生~一般  実際に薬物乱用に陥ってしまった人たち、薬物乱用をなくそうとする一教師の活動、専門医師などへのインタビューを通し、薬物乱用の何が恐ろしいのかを明らかにしていく。
5-96 検証 脆弱日本列島 
堤防の教えたもの 洪水災害の教訓
[福島県・阿武隈川]
47 一般  平成10年8月末の「150年に一度」と言われる集中豪雨で阿武隈川は氾濫し、3,781棟の家屋の床上・床下が浸水、土砂崩れによる被害も含め11人の死者を出した。堤防のない流域の住民は、被災後、一刻も早い築堤を望んでいるが、堤防に頼るだけで洪水は防げるのか。人と川が向き合って生きるための方法とその可能性を探る。
5-97 検証 脆弱日本列島 
土砂災害の恐怖
[新潟 長野・姫川流域]
47 一般  長野県から新潟県北部を流れる姫川の上流部は名だたる豪雪地帯。その急峻な斜面は山崩れや地滑りが多く、日本でも有数の災害多発地帯と言われている。この作品では、1995年に起きた小谷村の土砂災害の原因を検証するとともに土砂の流出を防ぐための対策を紹介する。                   
5-98 検証 脆弱日本列島 
8・28 那珂川水害
[茨城県・那珂川]
47 一般  1998年8月28日、那珂川上流の余笹川が台風による大雨ではんらん。1986年にも、後に「8・6水害」と呼ばれる大洪水を引き起こしている。急激に膨らむ都市化の波の中で、洪水によって及ぼされる影響は、昔とは比較にならないほど深刻なものになっている。治水計画と住民意識を通してその背景を探る。  
5-99 検証 脆弱日本列島 
洪水・地震 荒川は…
[東京都・江東区]
47 一般  日本の首都圏を流れる荒川の下流域は、世界でも有数の人口密集地である。もし大規模な洪水や阪神大震災規模の大地震が発生し堤防が決壊すれば、都市機能は壊滅的な被害を受けると指摘されている。いつ来てもおかしくないこの危機に、住民や行政はどう対処するのか。住民の意識を追う。
5-100 検証 脆弱日本列島 
伊勢湾台風40年
[高潮は、洪水は…]
47 一般  1959年に発生した「伊勢湾台風」は全国で死者約5,000人という、台風災害としては戦後最悪の被害を出した。それから40年。当時の状況を振り返りながら、その後の防災対策は万全なのか、様々な問題点を探る。
5-101 検証 脆弱日本列島 
水が出ない!大都市の盲点
[阪神・淡路大震災の教訓]
47 一般  1995年、阪神地区を直撃した地震は、建物や道路だけでなく、水道管も破壊。同時多発的にあちこちに火の手が上がり、消防車が駆けつけたが…水が出ない。消火栓は役に立たず、各町内の防火槽も倒れた建物の下敷きになっていた。この作品では、いざと言う時の大都市の水確保の難しさ、現代社会のもろさを浮き彫りにする。
5-102 検証 脆弱日本列島 
200万人都市の土砂災害対策
[兵庫県・六甲山系]
47 一般  表六甲に広がる市街地は商工業、住居、交通機関が密集し、阪神首都圏の重要な拠点となっている。しかし、風化しやすい花崗岩から成る六甲山は、数多くの断層が走っているため、大雨が降るたびに土砂災害を引き起こしてきた。脆い地盤に増えつづける人口。災害への対策は万全なのか。住宅密集地の土砂対策を追いかける。
5-103 検証 脆弱日本列島 
神話の国・出雲 現代のオロチ退治
[島根県・斐伊川]
47 一般  神話の国、出雲地方の人々は、古くから斐伊川を八つの頭と尾を持つヤマタノオロチに例え、川がはんらんするたびに、「オロチが暴れた」と恐れていた。明治時代から幾度も持ち上がってきた治水事業は、昭和の終わりになってようやく動き出した。関係市町村が「オロチ退治」に立ち上がった理由は何か、その背景に迫る。
5-104 検証 脆弱日本列島 
噴火災害を乗り越えて
[長崎県・普賢岳]
47 一般  1991年6月3日に長崎県の雲仙普賢岳で発生した大火砕流とその後の土石流は44名の死者、行方不明者を出し、2,511棟の家屋や田畑をのみこんだ。日本の災害史上例のない長期災害。地元住民にとって被災地の復興は長い道のりとなった。住み慣れた土地にもどることを望む住民と復興事業を担う行政との二人三脚が続く雲仙島原の町の様子を取材する。
5-105 心響きあうまちに 
~高校生の目で見たバリアフリー~
20 高校生  人々がともに生きていくために重要な他者理解の問題から出発し、生徒自身が日常生活の中で体験的に物理的バリアに目を向けながら、真のバリアフリーが実現されるためには、制度的バリアや精神的バリアが除去されていくことが必要であることを学ぶ。
(文部省選定)
5-106 障害のある人とともに生きる
(字幕入り)
31 中学生  目の不自由な方、車いすを利用する方、耳の不自由な方への協力の方法、そして日頃から心がけておきたい事柄について解説する。
5-107 手で語ってみませんか、こんなとき 
~緊急時対応編~
22 中学生~一般  教育現場・講習会などで活用できる手話の入門ビデオ。
○聴覚障害者と手話 ○日常の挨拶 ○緊急時の手話 ○手話入り歌
5-108 在宅介護シリーズ 第1巻 
介護福祉情報いろいろ
21 一般  《行政機関の福祉サポートのいま》在宅介護を行う上で、解決したい様々な問題について、行政(市区町村)が支援している実態を、映像を通して分かりやすく説明する。
5-109 在宅介護シリーズ 第2巻 
在宅介護のこれから
19 一般  《介護保険/介護休業》介護保険及び介護休業制度の創設の背景から具体的な内容を、イラスト、グラフ、表、文字等で示し分かりやすく説明する。
※サービス内容や料金等は、制度がスタートした平成12年度を基準としています。
5-110 ここが知りたい!介護保険 
~みんなで支える老後の安心~
30 一般  介護保険制度のしくみや手続きを分かりやすく紹介する。
○介護保険制度のしくみ ○申請からサービス利用までの流れ ○要介護認定と要介護度 ○利用できる介護サービス ○保険料と利用料 など
※サービス内容や料金等は、制度がスタートした平成12年度を基準としています。
5-111 広島ロイヤルライオンズクラブ CN20周年記念市民フォーラム 
ノーマライゼーション・シンポジウム 
オープニング・講演編
86 一般  平成12年4月22日、広島国際会議場フェニックスホールにて開催されたノーマライゼーション・シンポジウムの模様を記録。
オープニング:広島市中途失聴・難聴者協会文化部 和太鼓「天手鼓舞」
講演“風を感じて” 松江美季(長野パラリンピック金メダル・アスリート)
5-112 広島ロイヤルライオンズクラブ CN20周年記念市民フォーラム
ノーマライゼーション・シンポジウム
パネルディスカッション編
128 一般  平成12年4月22日、広島国際会議場フェニックスホールにて開催されたノーマライゼーション・シンポジウムの模様を記録。
パネルディスカッション「人が日本一やさしいヒロシマをめざして」
パネリスト:秋葉忠利、河辺豊子、隅垣内彰、錦織亮雄、松江美季  コーディネーター:柏村武昭
5-113 地震と災害 20 中学生  自然は私たちに様々な恩義をもたらしてくれるが、時としてその巨大なエネルギーが大きな災害を及ぼすことがある。この作品では、過去に起こった地震、津波、火山について、生徒たちが調べたり、実験で確かめたりする様子を紹介していく。
(文部省特選)
5-114 お酒は子どもになぜ悪いの? 20 小・中高学年  「大人はお酒を飲んでもよいのに、子どもはどうしてダメなんだろう」、そんな疑問を持った小学校5年生の浩二、晃、めぐみ、明子の4人は、グループ学習のテーマにしようと考える。養護教諭の吉田とともに国立久里浜病院を訪ねた4人は、医師の話や実験からお酒が体に及ぼす影響について学んでいく。
(文部省選定)
5-115 着衣泳入門 
~水に落ちてもあわてない方法~
17 小学生~一般  服を着たまま水に浮いたり泳いだりする方法、救助法について解説する。
5-116 我らユトリスト 
~シルバーと車の21世紀~
19 一般  高齢化社会における自動車の役割とシルバー世代の運転中の事故要因を紹介し、シルバー世代及び若年層の安全運転意識の向上を図るための作品です。
5-117 DRUG(ドラッグ) 113 中学生~一般  孤独な女子高生と同じ年頃の子どもたちの生態を軸に、家庭・学校・社会環境の中で様々な悩みを持ち、覚せい剤に手を出していく過程と、それを救うべく親や教師たちの愛を描いた群像劇。出演:黒須麻耶、徳山秀典、蟹江敬三、高橋惠子、司葉子、樹木希林ほか 〈劇場公開作品〉
(文部科学省選定)
5-118 守ろう!みんなの大切な命 20 小・中学年~一般  近年、児童たちが誘拐事件や殺害事件など、凶悪犯罪などに巻き込まれる場合が増えています。児童たちが犯罪から身を守るための方法等についてみんなで考え、学び、知識を習得していくことを目的にした作品です。
(文部科学省選定)
5-119 ハンセン病を知っていますか?
~現代医学で制圧された病気~
22 中学生~一般  治療法確立後も、身体的な苦しみに加え、社会的な誤解と偏見ゆえに苦しんできたハンセン病患者たち。ハンセン病の過去と現在、治療方法、さらにはハンセン病問題に取り組んだ人たちの紹介など、さまざまな視点からハンセン病の正しい姿を紹介します。
5-120 輝く明日へのステップ 
~中学生は飲酒にNO!!~
21 中学生~一般  飲酒は日本の文化に根ざした習慣で、社会的にも寛容になりがちですが、未成年の飲酒には害があり、法的にも禁止されています。心身とも発育・発展途中である中学生が、自らアルコールのマイナス要因を知り、なぜまだ飲酒禁止なのかを自覚することなど、中学校での実践のあれこれを紹介します。
5-121 安全は自分自身の手で 
―事件や事故から身を守ろう―
20 中学生~一般  最近、中学生が被害者になる凶悪な事件・事故が増えています。中学生の防犯意識を高め、また地域でできる取組み。さらに、もし事件・事故が発生したらどうする・何ができるかなどを紹介します。
(文部科学省選定)
5-122 たばこの実態を探る 19 中学生~一般  たばこは、なぜ未成年禁止なの?そんな素朴な疑問について、人体への影響や社会的なかかわりなどを通じてわかりやすく紹介します。
5-123 「いってきます.」 12 小学生~一般  交通安全に関する作文をもとに、子どもの視点からアニメーションにしました。どんなところがあぶないの?どんなとき、あぶないの?など楽しくわかりやすく紹介します。
5-124 危険の予測で交通安全を! 21 小学生~一般  日常生活での交通安全に関して、目に見える危険や見えない危険が潜んでいることを緊張感を持って捉えることができ、安全な行動が身につけられるような方法を紹介しています。
5-125 いのちと暮らしを守る 
~がけ崩れ対策工事~
10 一般  広島は危険な崖地が全国で一番多い県です。ひとたび災害が発生すれば、人命・財産に大きな損害を与えることから、広島県における過去の災害の歴史や危険な崖地の実態とその対策工事の必要性を広く啓発する作品です。

page top