地域散歩

フォトライブラリー

         フォトライブラリー
              街中を歩いていると、 「わー、こんなところに、このようなものが!」 と、いったようなものを偶然に見つける事があります。
             また、いつも歩いていて見慣れているせいか、特に気を止めなかったものが、「よく考えてみると、始めての人にとっては
             意外と “珍しい” 、きっと “素晴らしい” と感じられるだろう」 と、いうようなものもあるものです。
              このコーナーではその様なものを、発見次第、写真に撮って随時追加掲載します。
              なお、掲載の対象とするものは旧祇園町内に限ります。
             ・・・・・“該当する物” をお知りの方は情報をお寄せ下さい、このコーナに掲載いたします。メール<>クリック 

            写真を選びそこを [クリック] すると、少し大きな写真が表示されます

(1)昔懐かしい「石臼」が転がっていました
H20/6
☆場所:祇園の街角で
(2)昔の農具(1)
何をする物か判りますか?
H20/11
☆場所:山本 農家の納屋
(3)昔の農具(2)
何をする物か判りますか?
H20/11
☆場所:山本
農家の納屋
(4)-1民家の軒先に 「ミツバチが巣を !」 (大きさ約40p)H20/10/14
☆場所:山本の民家で
(4)-2「巣が黄色くなりました」(大きさ約40pは変化なし)
H20/10/22 (約1週間でこんなに変わるんですねー)
(5)-1秋祭り
前夜・神楽奉納
☆場所:真幡神社(山本)
(5)-2秋祭り
「お神輿集合!」
☆場所:真幡神社境内
(5)-3秋祭り
練り歩き「ワッショイ ワッショイ」
☆場所:山本の一地域
(5)-4秋祭り
お神輿練り歩き/小休止
☆場所:山本の一地域
(6)楠木の根が溶岩のように伸びて石柱を飲み込んでいる
 ☆場所:安神社(祇園)境内
(7)ブラジル移住第1回移民船「笠戸丸」の写真(額)
<今年H20年は丁度ブラジル移住100周年にあたります>
 
☆場所:平山八幡神社本殿
(8)4代目宗箇松が植樹されて今年(H20)で丁度10年。 「アレー!松葉が茶色になっている!大丈夫?」 H20/10
☆場所:宗箇山々頂/長束
(9)何と大きな石塔篭
高さ:約4m 、この地域では最大だと思われます 

H21/1
☆場所:祇園
(10)糸(ひも)織り機
まだ動きました
なんと珍しい!昭和初期 製

H21/2
☆場所:山本の民家で
(11)民家の軒先にあった 「スズメ蜂の巣 (抜けがら)!」
(大きさ約40p)

H21/2
☆場所:山本の民家軒裏で
(12)珍しい”きのこ”の一種
きのこ名:オニフスベ
直径-25cm.高さ-13cm
☆場所:山本の山中
(13)-1溜め池が少しずつ赤く染まり始めている

☆場所:山本9丁目の山中
(13)-2 全面が赤く染まった
赤い”藻”によるものです
H22/4
☆場所:山本9丁目の山中
(14)「二宮金次郎」像
最近学校でもあまり見かけなくなりましたねー
☆場所:「山本小学校」
(15)竹やぶの中にあった 「スズメ蜂の巣 (抜けがら)!」
H21/12
☆場所:山本の山林
(16)手押しポンプ   昔は
水汲みに苦労しましたよね

H21/12
☆場所:祇園
(17)カラスの巣
20mくらいの樹木上に形の良い”逆円錐状”の巣がありました
☆場所:山本8丁目
(18)雉(キジ)のつがい
武田山の麓(畑)によく出没します

H22/4
☆場所:山本8丁目・9丁目
(19)6地蔵
1)地獄 2)餓鬼 3)畜生
4)修羅 5)人間 6)天上
と刻まれている
☆場所:長束
(20)防犯パトロール
ご苦労さまです!<山本学区連合自治会/防犯組合>

☆場所:山本
(21)春日野小学校
H22,4竣工/開校

ピッカ、ピッカの小学校です
☆場所:山本新町
(22) (23) (24)
(25)
   

クリックすると、このページを閉じます クリックすると、広島市祇園西公民館Web情報ステーションのトップに戻ります クリックすると、このページの情報を印刷します