武田山麓の
清水川 (しみずがわ)
![]() |
全景 内部 |
場所 :広島市安佐南区祇園8丁目
清水川(しみずがわ)
「武田の殿様のお茶水」と伝わる由緒ある水場です。
ここには、現在、清い水が3段の石の枡の最上段に落下して、枡からは常に水が溢れ出ています。
この石枡は約100年も前につくられたそうです、代々地域の人の生活用水として、
上段が”飲み水”中段が”野菜などの洗い用”下段が”洗濯用に”長く活用されてきました。
しかし、近所でこの水場の最後の利用者の方が長く清掃されておられましたが、体調不良で管理が困難となり落ち葉や、泥で埋まってしまいました。
この状況を聞いた、祇園北高校の生徒さんや地域のボランティアの方々の”清掃作業”、以後も”枡の水漏れ防止作業”が行われるなどして、美しい「清水川」が復活、維持されています。
(参考:[清水川]前の説明板資料)
また、近くには”芸藩通史”にも掲載されている名石 [龍石] や[龍石]よりも、もっと巨岩の [牛岩] もありますので、合わせてご覧ください。
![]() |