武田山 東麓(祇園・山本・長束)の
武田一族及び家臣たちの墓石 | その2(山本地区) |
N0 | 写 真 | 場所 / 遠景写真 / その他 |
@ | ![]() |
[武田一族の墓] 広島市安佐南区山本9丁目36 |
墓は石を小山のように盛ったもので三基並んでいる。古くは 五輪塔があったと言われているが、今はその一部と思われる 宝珠形の頭部(空輪)が4個あるだけである。 「芸藩通志」に「武田光和の墓。東山本村、三王原にあり、 桜樹をしるしとす」とあるが、それがこの墓なのかは定か ではない。 武田山保勝会が皇紀2600年(1940)の記念事業とし て建てた 「銀山城武田氏之墓」 の石標がある。 |
||
A | ![]() |
広島市安佐南区山本9丁目12 |
![]() |
||
道端に円形の〔水輪〕の部分が1個のみある。 | ||
B | ![]() 五輪塔 大きさ(高さ):90p |
広島市安佐南区山本9丁目34 |
![]() |
||
個人宅の西側に”塀”を設けるべく、整地しようとした ところ、この墓が見つかった。五輪塔の形で残っている。 六輪となっているが、水輪の一つは他のものか?。 |
||
C | ![]() 頭部(空輪)の6個と(風輪)3個、(水輪)1個 |
広島市安佐南区山本9丁目33 |
![]() |
||
コンクリート路肩の上部に一列に並んでいるが、前側道路工 事で発見され、この位置に移されたものと考えられる。 |
||
D | ![]() 頭部(空輪)の1個と(水輪)2個 |
広島市安佐南区山本9丁目33 |
畑の片隅におかれている。他にもにも墓石の一部が有った そうであるが、数十年前畑の中に埋め込められたそうであ る。 |
||
E | ![]() 頭部(空輪)5個他 |
広島市安佐南区山本9丁目44 |
![]() |
||
西側の団地を造成中、五輪塔の一部が見つかり約20〜 30m離れたこの地に移設されている。 |
||
F | ![]() 宝篋院塔の一部である宝珠と笠石 |
広島市安佐南区山本9丁目45 |
武田山山麓の竹やぶの中にある。 | ||
G | ![]() 五輪塔の一部と宝篋院塔の笠石 |
広島市安佐南区山本7丁目 |
![]() 専念寺の墓地に無縁墓として集められている。 頭部(空輪)は計4個、宝篋院塔の笠石が1個。 |
||
H | ![]() 五輪塔は適当に積み重ねられている |
広島市安佐南区山本7丁目 |
付近で出てきたものを個人墓地の一角に設置された そうである。 |
||
I | ![]() |
広島市安佐南区山本7丁目 |
個人墓地の傍ら山の斜面に五輪塔の一部が多量に露出し ている。 現在地より少し上にあったものが土砂と一緒に数メートル 下にずり落ちた?ようである。 移設された形跡はなく、当時この地が墓地の近くであったと 推測される。 |
||
J | ![]() |
広島市安佐南区山本7丁目 |
個人墓地の背後にある.。 近くの畑から出たもの。 |
||
K | ![]() |
広島市安佐南区山本5丁目 |
![]() 第二東亜ハイツの団地(元 山林)造成中に発見され、 近くの共同墓地の一角に置かれている。 |
墓石のトップページに戻る | 祇園地区の墓石を見る | 長束地区の墓石を見る | マップを見る |