ギャラリーしらき
しらき百景


白木には四季折々の美しい自然とあたたかい人々の営みがあります。
ここではそんな白木の魅力をお伝えしていきます。


                        2018年度 2017年度



【4月】




★井原復興和太鼓発表会★
毎年恒例の神乃倉での「さくら祭り」が
中止になったことを受けて、4月14日(日)に井原小学校にて
和太鼓の発表会が開催されました。
当日は、児童の和太鼓のほか、卒業生や保護者、大学生による
パフォーマンスなどが披露され、集まった地域の子どもから大人が
楽しい交流のひとときを過ごしていました。





★鮎稚魚の放流★
4月23日(火)に三田小学校児童によるアユの稚魚放流が行われました。
三篠川漁協との連携により、これまで20年以上続いている取り組みです。
昨年の豪雨災害の傷跡が残る川縁から、
三篠川に放たれた稚魚を興味深く見守る子どもたちの様子に、
子どもたちのたくましさを感じる時間となりました。
この日は、三篠川漁協のみなさんが手分けし、
町内各地で、約6万匹の稚魚が放流されました。




【5月】




★賑わった 井原さかな市★
5月26日(日)に井原市駅前の「ゆめの広場ようこそ」を会場に
「さかな市」が開催されました。
かつての井原の賑わいを再現しようと始められたものです。
当日は、子どもから大人まで多くの人で賑わい、
さかな屋さんやフリーマーケットなどの出店、
ビッグバンド演奏を楽しむ姿を見ることができました。





★蛍をおしゃれに 蛍Cafe ibara 開催★
「梅雨前の夕暮れから、川辺の仄かな灯りによるエンターテイメント」と題して、
井原わくわくプロジェクト主催の蛍Cafeが開催されました。
オシャレなカフェコーナーや仄かな灯りで演出された蛍ロードには、
町内はもとより、市内各地からも多くの人が訪れ、飲食や散策をしながら、
淡い光を放ちながら川辺を飛び交う蛍の夕べを楽しんでいました。





【6月】




★ちびっこあつまれ! 白木っこ★
6月12日(水)に開催された高南保育園といづみこども園
共催の「白木っこ」には、5組の親子が参加して
ふれあい遊びや絵本の読み聞かせなどを一緒に楽しみ、
子育て世代交流の機会になった様子でした。





★白木中学校体育祭★
6月22日(土)に開催された白木中学校の体育祭では、
町内各地から集まった保護者や関係者を前に、
生徒たちが様々な種目で頑張る姿を見せていました。





【8月】




★荒谷山で星空キャンプ★
8月3日(土)から4日(日)にかけて
井原わくわくプロジェクト主催の天体観測とキャンプが、
荒谷山の離陸場にて開催されました。
満天の星空には恵まれませんでしたが、
大型望遠鏡で土星や木星などを見て驚きの声を上げたり、
飲食ブースで語らい合ったりして
楽しく交流する参加者の姿が見られました。





★気分はビアガーデン風 ゆかいな仲間たち★
8月4日(日)に開催されました
「ゆかいな仲間たち」では、ビアガーデン風に、
夕涼みしながらオールディーズ音楽に耳を傾けたり、
音楽に合わせてダンスをしたりして楽しみながら
交流する地域の人の姿を見ることができました。





★RCCラジオカー来訪★
8月7日(水)に公民館ロビーで、
RCCラジオカーによる蓄音機コレクターの
菅原さんへの取材があり、午前様」で生放送されました。
その二日後の9日(金)には、菅原さんを講師に招き
「大人の学び舎」を開催しました。
放送を聴かれて遠方より参加された方もありました。




【9月】




★盛会!友愛演芸大会★
9月27日(金)に、白木町老人クラブ連合会主催の
愛演芸大会が開催されました。
今年は、合唱での出演が多く見られ、
合唱を通じて地域の同世代の交流を深めている
クラブも増えているように感じます、
飲食ブースで語らい合ったりして
との声もありました。




【10月】





★芸備線全線再開★
10月23日(水)、JR芸備線の中三田〜狩留家区間が
再開し、昨年7月の豪雨災害から約1年3か月ぶりに
全線運行が再開しました。
当日は、広島駅から特別列車が運行され、
地元からも各種団体からの参加者が乗車し、
沿線各地で手をふったり、横断幕を掲げたり、
と全線再開を祝う様子を見ることができました。





★ハング・パラグライダー大会で交流★
10月12日(土)から14日(祝)にかけて、
井原の神乃倉山・荒谷山を会場に、
ハングライダーとパラグライダーの全国大会
「平和カップ2019in広島」が開催されました。
台風の影響により、当日は別プログラムとなりましたが、
13日夜には歓迎会が開催され、地元井原と全国から
集まった愛好家のみなさんが交流しました。






★白木公民館まつり盛況のうちに終了★
10月19日(土)、20日(日)開催の「第43回白木公民館まつり」は、
盛況のうちに終えることができました。
今年度は、昨年度に引き続いての子どもたちの作品展示や
白木中学校生徒のスタッフ活動に加えて、
各種団体・グループによる体験コーナーの充実や向原高校生徒の参加もあり、
子どもから大人まで地域の人の姿が多く見られ、
町内全体の地域交流の場となりました。
ご参加いただいた皆さま、ご支援とご協力いただいた皆さま、
ありがとうございました。

白木公民館まつり実行委員会




【11月】





★にぎわった今年の秋★
10月、11月は町内各地で、恒例の秋祭りや
各種行事が開催されました。
今年は、井原わくわくプロジェクト主催の「雲海カフェ」
(11/10・24荒谷山のハングライダー離陸場)や
TEAM白木村主催の「週末ヒュッゲ」(11/24 高南地区秋山本郷)
といった新たなイベントが開催されることで、
地域外からも多くの人が訪れ、例年以上に話題が多い秋になりました。




【12月】




★志和口駅でりょうまの碑除幕★
12月7日(土)、JR芸備線志和口駅でネコ駅長として
多くの人に親しまれ、今年2月にこの世を去った
「りょうま」の功績を伝える石碑と
モニュメントが建立されました。
地元有志でつくる「りょうまを偲ぶ会」が催した
除幕式には、県外からも多くの人が集まり、
駅舎内に展示された写真などを見ながら、
在りし日のりょうまの活躍ぶりを振り返っていました。




★ちびっこあつまれ★
12月20日(金)、三田保育園で
「ちびっこあつまれ」が開催されました。
当日は、人形劇を観たり、
サンタのプレゼントがありました。
未就園児とその保護者が三田保育園の園児たちと
一緒に楽しむ姿や民生委員・児童委員、にこにこ広場の
スタッフさんたちと交流する様子を見ることができました。



★サンタが空からやってきた★
12月22日(日)、井原で
広島市ハング・パラグライダー連盟主催の
「サンタが空からやってきたin神ノ倉」
が開催されました。
好天には恵まれませんでしたが、神ノ倉と荒谷山から
飛び立ったサンタが次々とやってくる様子に
子どもたちが喜びの声を上げる様子を
見ることができました。



【1月】




★白木で育った南国植物★
1月10日(金)「しらき大人の学び舎」で
お話いただきました中川農園の中川和義さんが
趣味で育てられたバナナやパパイヤ、
ブーゲンビリアを公民館1階ロビーに展示しました。
白木でも温室栽培で南国の植物を
育てることができることに驚きました。




【2月】




★「終活」のお話は盛況でした★
2月1日(土)に、高南地区社会福祉協議会主催の
講演会で、安佐市民病院の土手副院長が
「本人と長男と嫁から始める縁起でもない”終活”の話」
をされました。
当日は、100名を超える参加者が集まり、
お話を聴いた後のグループワークでは、
講演の感想や印象に残ったことなどについて
熱心に意見が交わされました。