広島県重要文化財
歓喜寺所蔵の宝物で広島市郷土資料館に寄託している [絹本著色不動明王画像] と、その [保管箱] が約20年ぶりに、1日限りの里帰りが行われ、本寺と関わりの深い不動院(広島市東区)住職 による御開帳 ・法要が行われた。 (平成27(2015)年 11月15日)
法要後は同仏像画など明るい場所へ移動して写真撮影の機会を得、また、公開の認可も頂いた。
以前、入手した写真に比べればやや全体像は明るくなったものの、”護摩祈祷” に掲げられ使用され煤けたのか?やはり相当黒ずんで鮮明度に欠けるが、見方を変えると歴史の古さが感じられる画像である。
また、浅野家 家紋入り [保管箱] も併せて県の重要文化財とのこと。今回、これを初めてみる事が出来幸いであった。 (表装額の制作時期は 広島浅野藩 五代 浅野吉長(よしなが)公)の時代である
写真 | 名称 | 備考 | 裏面の由来書 原文写し | ||
![]() |
![]() ![]() |
表装額外観・表面 | ![]() |
||
![]() ![]() |
顔部の色彩 | <上の写真の顔の付近をアップで撮影> 撮影写真をパソコンで編集し、目の一部や火炎の朱色を浮き出させることができた。 |
|||
![]() ![]() |
浅野家 家紋の金具 | 表装枠の数か所に浅野家家紋の金具が装着されている。 | |||
![]() ![]() |
表装額外観・裏面 | ||||
![]() ![]() |
裏面の由来書 | <上の写真の右下部に記載された[由来書]部分をアップで撮影> 浅野吉長候や歓喜寺(感神院)との関わりが記されている。 [解釈文] は [歓喜寺のトップ] に記載。 |
原文写し ☞ |
||
![]() |
![]() ![]() |
保管箱の外観 | |||
![]() ![]() |
浅野家 家紋の金具 | 箱の数か所に浅野家 家紋の金具が装着されている。 | |||
![]() ![]() |
保管箱の内部 | 左右の蓋の裏側にも浅野家 家紋がある。 |