わが街の
JR下祇園駅の今昔(JRしもぎおんえき の こんじゃく)
1.概要
下祇園駅の歴史は、JR可部線が1906年(明治39)年に軽便鉄道の広島軌道鰍ェ設立され、1909(明治42)年に横川〜祇園間が開通された時から始まる。 路線は以降、北部に延伸され一時三段峡に至ったが、2003(平成15)年可部〜三段峡が廃線となり、現在は可部駅先の安芸亀山駅までがJR可部線である。
下祗園駅近隣には大型商業施設や高校、大学などがあり、また、その最寄り駅となっているため、可部線に於いては横川駅を除けば最も利用者が多い。
駅は今年改良工事を完了したが、工事前、駅舎は線路東側にのみ存在し、ホームは線路の中央に位置する島式ホームで、構内踏切を利用していた。
改良工事は、東西2カ所に駅舎及びホームが設けられ、既存の島式ホームは廃止された。 また、 高架の自由通路とエレベータも設けられ、安全・便利に乗り降り出来る様になった。
改良前〜改良後の下祇園駅と周辺の変遷を追ってみた。
以下は改修前・改修中・改修後の下祇園駅と周辺の様子です。
2.駅舎の変遷
3.改修前・改修中・改修後のJR下祇園駅の様子
★画面にカーソルを当てて ”クリック” すると現在表示のサイズで動画が 「開始」 「停止」 します
★全画面表示の動画 は画面右下のを ”クリック” してください
★一度見終わってから再度見るには、画面左下のを ”クリック” してください
参考文献/資料 :「国土数値情報(駅別乗降客数データ)」(国土交通省国土政策局・令和4年度)4.JR可部線乗降客数