昭和59年 昭和60年 昭和61年 昭和62年 昭和63年 開館記念事業 平成元〜10年 平成11〜現在 | |||
昭和59(1984)年度 主催事業のページへ |
|||
名 称 |
日 時 |
内 容 |
入場者 |
文化講演会 |
8/11(土) |
テーマ「歌と人生」 講師 藤山一郎 |
485 |
演劇鑑賞会 |
8/19(日) |
こどもミュージカル「足ながおじさん」 劇団 エンゼル |
576 |
芸能発表会 |
9/30(日) |
民謡による唄と踊りの祭典 出演:17団体(207人) ゲスト:鎌田英一 |
962 |
クラシックコンサート |
11/16(金) |
ウイーン弦楽合奏団 |
555 |
地元芸術家作品展 |
11/20(火)〜 |
東区芸術家展 出展:17人(31点) |
2,066 |
音楽発表会 |
2/17(日) |
東区ミュージックフェスティバル 出演:18団体(456人) |
1,002 |
音楽鑑賞会 |
3/13(水) |
ひろしまの声楽家たちによる「オペラ名曲の夕べ」 地元声楽家6人出演 |
575 |
昭和60(1985)年度 主催事業のページへ ページのトップへもどる |
|||
名 称 |
日 時 |
内 容 |
入場者 |
文化講演会 |
5/31(金) |
テーマ「21世紀あなたはどうなる」 講師 田原総一郎 |
535 |
音楽発表会 |
7/14(日) |
東区サマーロックフェスティバル‘85 出演:24団体(123人) |
854 |
無声映画鑑賞会 |
9/22(日) |
「チャツプリンのお巡りさん」「ロイドの武勇伝」「沓掛時次郎」 |
504 |
邦楽発表会 |
10/20(日) |
吟と舞の祭典 出演:17団体(186人) |
535 |
クラシックコンサート |
11/ 7(木) |
名曲の夕べ 出演:秋津智承、大代啓二、広沢久美子 |
515 |
フランス音楽の夕べ |
1/14(火) |
井上二葉、林洋子、荒木信子、堀内茂雄 |
373 |
古典芸能鑑賞会 |
3/12(水) |
人形浄瑠璃文楽 「景事釣女」「新版歌祭文」「曾根崎心中」 |
575 |
洋舞発表会 |
3/27(木) |
東区バレエフェスティバル 出演:9団体(144人) |
888 |
昭和61(1986)年度 主催事業のページへ ページのトップへもどる |
|||
名 称 |
日 時 |
内 容 |
入場者 |
芸能発表会 |
5/18(日) |
民謡による唄と踊りの祭典 出演:25団体(263人) ゲスト:早坂光枝 |
848 |
児童劇鑑賞会 |
7/25(金) |
「アラジンとふしぎなランプ」 劇団 新児童 |
681 |
邦楽発表会 |
10/12(日) |
邦楽のつどい 出演:10団体(133人) |
307 |
市民オペラ |
11/14(金) |
「椿姫」(地元声楽家、合唱団出演) |
707 |
11/15(土) | 670 | ||
クラシックコンサート |
12/11(木) |
小島秀夫ヴァイオリンリサイタル |
412 |
舞踊発表会 |
2/22(日) |
日本舞踊の祭典 出演:5団体(34人) |
706 |
サロンコンサート |
6/12(木) |
1フルート音楽の夕べ 吉原 博 他 |
139 |
8/23(土) |
2ギターセレナーデ 長野文憲 |
159 |
|
9/30(火) |
3ウ゛ァイオリン、クラリネットとピアノの夕べ 杉田聖悟 他 |
141 |
|
12/17(水) |
4ピアノとウ゛ァイオリン、コントラバスの |
212 |
|
1/23(金) |
5新春琴の調べ 宮地智子 他 |
134 |
|
3/13(金) |
6チェロ名曲への誘い 杉山理栄 他 |
135 |
|
昭和62(1987)年度 主催事業のページへ ページのトップへもどる |
|||
名 称 |
日 時 |
内 容 |
入場者 |
邦楽発表会 |
6/21(日) |
吟と舞の祭典 出演:21団体(389人) |
525 |
クラシック |
7/ 3(金) |
ソフィア・ゾリスデン弦楽オーケストラ 指揮:エミール・タバコフ |
449 |
演劇鑑賞会 |
7/24(金) |
こどものためのオペラ『笛ふきパパゲーノ』 東京ミュージカル劇団 |
440 |
洋舞発表会 |
9/20(日) |
バレエフェスティバル 出演:13団体(329人) |
927 |
音楽発表会 |
11/22(日) |
ミュージックフェスティバル 合唱と音楽の集い 出演:10団体(239人) |
468 |
古典芸能鑑賞会 |
3/ 4(金) |
人形浄瑠璃文楽 「摂州合邦辻」「壇浦兜軍記」「心中天網島」 |
494 |
サロンコンサート |
5/22(金) |
タンゴの夕べ 佐川 峯 他 |
160 |
10/23(金) |
1トランペットとクラリネットの夕べ 松崎祐一 他 |
136 |
|
1/22(金) |
2チェンバロと室内楽の夕べ 光井安子 他 |
152 |
|
2/19(金) |
3アリアと 歌曲の夕べ 湯山比呂子他 |
170 |
|
昭和63(1988)年度 主催事業のページへ ページのトップへもどる |
|||
名 称 |
日 時 |
内 容 |
入場者 |
地元芸術家作品展 |
5/10(火)〜 |
東区美術家作品展 出展:23人(33点) |
2,892 |
音楽発表会 |
6/26(日) |
東区ロックフェスティバル 出演:16団体(77人) |
523 |
児童劇鑑賞会 |
7/23(土) |
「ピーターパン」 劇団 テアトロ海 |
609 |
古典芸能鑑賞会 |
9/22(木) |
筑前琵琶による 上原まり「平家物語」の世界 |
597 |
洋舞発表会 |
10/16(日) |
東区ダンスフェスティバル 出演:8団体(130人) |
617 |
邦楽発表会 |
12/ 4(日) |
東区邦楽の祭典 出演:9団体(78人)ゲスト:砂崎知子 |
777 |
クラシックコンサート |
2/24(金) |
オペラ名曲コンサート 昭和天皇崩御により中止 |
− |
文化講演会 |
3/17(金) |
テーマ「オペラと私」 講師 大屋政子 |
461 |
サロンコンサート |
9/17(土) |
1パンフルートとオルガンの夕べ 岩田英憲 他 |
197 |
2/10(金) |
2マリンバの夕べ 佐藤須美子 |
200 |
|
2/17(金) |
3サクソフォンとピアノの夕べ 上田啓二 他 |
108 |