講座等 | 定期事業 | 展示 | お知らせ |
・聴いて、笑って心豊かに ・格差を生み出す心のしくみ ・いのちのメッセージ ・こども工作教室 ・絵本でタネまき ・防災講演会 ・ゆっくりパソコンシリーズ ・ひろしまリモート探偵団 |
・仁保子ども囲碁教室 ・にこにこ大学 ・仁保オレンジカフェ |
・ふれ愛ロビーギャラリー |
・新しいグループが誕生しました ・ブロック塀の安全対策工事の予定 ・大型連休中の休館日 |
講座等
聴いて、笑って心豊かに
―音楽や落語で春を明るく迎えましょう―
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための自粛が長期間にわたり続いています。
まだ新型コロナウイルスに加え、インフルエンザの感染も心配される季節ですが、十分に予防対策をしながら、明るい春を迎えるための催しを企画しました。
公民館で素敵な音楽や落語を聴き、心をリフレッシュしましょう。
高齢者いきいき活動ポイントの対象事業です。高齢者いきいき活動ポイント手帳をお持ちください
春遠からじと聴く落語
- 日時
- 2月26日(金曜日)午後1時30分~2時30分
- 出演
- 広島演芸協会会長 秋風亭てい朝さん
- 対象
- どなたでも
- 定員
- 各40人(先着)
- 申し込み
- 仁保公民館へお申し込みください。
ハープとオーボエの調べ
- 日時
- 3月8日(月曜日)午後1時30分~2時30分
- 演奏
- Duo Canard (デュオ・カナール)
(オーボエ 山口里美さん、ハープ 木岡祥子さん )
2010年演奏会での共演をきっかけに結成。
ハープとオーボエという組み合わせは瑞々しい響きを生み、「この響きと心地よい音楽をたくさんの方々に届けたい」と演奏活動をしています。 - 対象
- どなたでも
- 定員
- 各40人(先着)
- 申し込み
- 仁保公民館へお申し込みください。
男女共同参画セミナー: 格差を生み出す心のしくみ
― ジェンダーと社会心理学 ―

日本の社会や家庭での男女格差は少しずつ改善されていますが、残念ながら今も根強く残っています。そのことに、女性も含めて多くの人はあまり疑問をもっていないようです。
なぜなのでしょうか。
社会心理学の視点から、格差に気づきにくくなる「心のしくみ」について考えます。
- 日時
- 2月28日(日曜日)午後2時~4時
- 場所
- 仁保公民館
- 講師
-
広島大学大学院教授 森永康子さん
広島県出身,広島大学教育学部卒業。神戸女学院大学などを経て,現職。博士(教育心理学)。専門は社会心理学。翻訳書『認知や行動に性差はあるのか』(北大路書房,2010年)など - 定員
- 先着30人
- 参加費
- 無料
- 申し込み
- 2月26日(金曜日)までに仁保公民館へ
高齢者いきいき活動ポイントの対象事業です。高齢者いきいき活動ポイント手帳をお持ちください
家庭教育講演会: 大人になっていく君たちへ伝えたい
いのちのメッセージ
今春一斉休校が行われた3月から5月、全国では中高生からの「妊娠」の相談件数が増えました。
ネットで簡単に情報を入手できる現代ですが、一方で不確かな情報に振り回されることも…
いのちの話、性感染症、家庭で性についてどう話せばよいかなど、助産師としての経験をもとにお話いただきます。
- 日時
- 3月17日(水曜日)午後2時~3時30分
- 場所
- 仁保公民館
- 講師
- マザーリング・くらぶ代表・助産師 林智恵子さん
- 対象
- どなたでも
- 定員
- 先着30人
- 参加費
- 無料
- 申し込み
- 仁保公民館へ
こども工作教室 ―木材で恐竜をつくろう―
森林インストラクターの先生から、森の働きについて学び、「間伐材」で手足の動くトリケラトプスを作ります。
- 日時
- 3月13日(土曜日) 午前10時~11時30分
- 場所
- 仁保公民館
- 対象
- 小学生
- 講師
- 広島県森林インストラクター 高坂 忠義さん
- 定員
- 先着10人
- 参加費
- 500円(材料費)
- 持参物
- 持ち帰り用の袋、飲み物、マスク
- 申し込み
- 3月8日(月曜日)までに仁保公民館へ
子育て応援セミナー ―絵本でタネまき―
絵本は子どもたちの心にたくさんの「種」をまいてくれます。絵本の紹介のお話や、読み聞かせ・わらべうた遊びを通して、おうち遊びのヒントも見つかります。
- 日時
- 4月28日(水曜日) 午前10時30分~11時30分
- 対象
- 乳幼児と保護者
- 場所
- 仁保公民館
- 講師
- こども図書館家庭読書アドバイザー 岸紀美子さん
- 定員
- 先着10組
- 参加費
- 無料
- 申し込み
- 4月21日(水曜日)までに仁保公民館へ
防災講演会 ―命を守るために、私にできること―
- 日時
- 3月13日(土曜日) 午後1時30分~午後3時30分
- 場所
- 仁保公民館
- 講師
- 広島県自主防災アドバイザー 宮永正稔さん
- 対象
- どなたでも
- 定員
- 先着40人
- 参加費
- 無料
- 申し込み
- 3月6日(土)までに、仁保公民館へ
- 共催
- 黄金山・仁保学区自主防災会連合会
高齢者いきいき活動ポイントの対象事業です。高齢者いきいき活動ポイント手帳をお持ちください
ゆっくりパソコンシリーズ
今からパソコンを始めたい方を対象に、パソコンの基本操作等をゆっくり学習する講座です。
- 日時
- 4月5日、4月19日、5月17日、5月31日、6月7日、6月21日の全6回
いずれも月曜日 午前10時~正午 - 内容
- 4月5日~5月17日:パソコンの基本(文字入力、便利な機能の紹介など)
5月31日~6月21日:インターネット体験(ホームページ検索、画像の保存など) - 場所
- 仁保公民館
- 受講料
- 7,500円(6回分)
- 教材費
- 880円(テキスト代)
- パソコン
- 普段お使いのパソコンをお持ちください。(Windowsパソコンに限ります。)
希望者には、有料でパソコンのリースもあります。(1回440円) - 定員
- 先着8人
- 申し込み
- 4月2日(金)までに電話か来館で、仁保公民館へ
- 支払い
- 受講料と教材費は初回(4月5日)にお支払いください。
パソコンリース代は使用の都度お支払いください。 - 共催
- 株式会社HOPS
高齢者いきいき活動ポイントの対象事業です。高齢者いきいき活動ポイント手帳をお持ちください
ひろしまリモート探偵団 ―広島城でブラリ・ジョー(鯉城)―
巣ごもりの時間が多くなっている中、リモートで「広島」を体験する企画が始まりました。
第1弾は「広島城」を学芸員がブラブラ歩いて謎解きツアーをします。広島城の見どころや普段見ることができないウラ側を楽しく紹介します。
- 日時
- 3月21日(日曜日)午前10時~11時30分
- 視聴方法
- 動画サイト「ユーチューブ」で次のアドレスにアクセスしてください。
https://youtu.be/xHZxoobJxiQ
仁保公民館で視聴できます。(要予約。先着10人)
定期事業
仁保子ども囲碁教室
子どもたちが世代を超えて楽しく囲碁を学ぶ「子ども囲碁教室」を約1年ぶりに再開します。
考える力、気持ちをコントロールする力、相手を思いやる力、囲碁を通して一緒に学んでみませんか。
- 日時
- 原則毎月第1・第3土曜日 午前9時30分~11時
初回は5月15日。全19回
※8月はお休み - 指導者
- 肱岡勝昭さん、「仁保子ども囲碁教室」スタッフ会の皆さん
- 対象
- 小学生
- 場所
- 仁保公民館
- 参加費
- 無料
- 定員
- 先着10人
- 問い合わせ
- 仁保公民館へ
- 申し込み
- 4月19日(月曜日)までに仁保公民館へ
仁保にこにこ大学
「仁保にこにこ大学」は、おおむね60歳以上の方を対象に、暮らしや健康、音楽など、一年を通じていろいろなメニューを学ぶ講座です。
今年も4月から一緒に学ぶ方を募集します。
- 開学日
- 原則偶数月の第1金曜日
(4月は第3金曜日、8月は第1木曜日) - 時間
- (前半グループ)午後1時~2時
(後半グループ)午後2時30分~3時30分
※ 新型コロナの感染が収束するまでは、会場の収容人数が限られるため、2グループに分けて実施します。どちらのグループになるかは、参加決定後、ハガキでお知らせします。 - 内容
- 暮らしや健康などの学習や音楽鑑賞など
※ 毎回のメニューは、公民館だよりでお知らせします。 - 対象
- おおむね60歳以上の方
- 参加費
- 無料
- 場所
- 仁保公民館
- 定員
- 先着100人
- 申し込み
- 2月25日(木曜日)から仁保公民館へ
- 主催
- 仁保学区社会福祉協議会
仁保学区老人クラブ連合会
仁保公民館
4月の予定
- 日時
- 4月16日(金曜日)
(前半グループ)午後1時~2時
(後半グループ)午後2時30分~3時30分 - 内容
- “健康”と“特殊詐欺”の知識について
高齢者いきいき活動ポイントの対象事業です。高齢者いきいき活動ポイント手帳をお持ちください
仁保オレンジカフェ
認知症について知りたい方や、話したい方が、誰でも、お気軽に立ち寄れる場所として、毎月第2金曜日に開催しています。
- 月日
- 原則毎月第2金曜日3月12日(金曜日)・4月9日(金曜日)
- 時間
- 午後1時~2時
- 内容
- 3月:認知症ミニ講座と紙芝居
4月:気をつけよう!特殊詐欺の手口、体操の時間 - 対象
- おおむね65歳以上の方と、認知症に関心のある方ならどなたでも
- 参加費
- 無料(コーヒー等の飲み物はありません。)
- 定員
- 各回先着40人
※ 事前申し込みが必要です。 - 申し込み
- 2月25日(木曜日)から仁保公民館へ
- 共催
- 仁保オレンジの会
仁保・楠那地域包括支援センター(電話286-6112)
高齢者いきいき活動ポイントの対象事業です。高齢者いきいき活動ポイント手帳をお持ちください
展示
ふれ愛ロビーギャラリー展
3月6日(土曜日)~3月31日(水曜日) | ニュー旭ケ丘写真クラブ写真展 |
4月7日(水曜日)~4月30日(金曜日) | ふぉとWALK in 南区 |
お知らせ
新しいグループが誕生しました
手作りが好きな方、裁縫に興味がある方、幼稚園バッグ作りにお困りの方などを募集します。
小さなお子様連れでもOKです。息抜きの場にもいいですよ。
- グループ名
- 手作りバッグの会
- 活動日
- 第4土曜日 午後1時20分~4時
2月27日(土)から活動を開始します。 - 会費
- 500円/月
- 持ってくる物
- お好きな布(表地・裏地50センチずつ)
興味のある方は、仁保公民館へお申し出ください。
ブロック塀の安全対策工事を予定しています
公民館を囲むブロック塀を撤去し、フェンスを設置する工事を、夏以降に実施する予定です。工期は5か月程度で、工事中は駐車スペースが制限されるほか、一時的に駐輪場が使用できなくなります。
詳しい工期が決まりましたら、公民館だより、ホームページ等で改めてご案内します。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。
大型連休中の休館日
4月から5月にかけての大型連休中の公民館の休館日は、次のとおりです。
4月 27日(火)・29日(木)
5月 3日(月)・4日(火)・5日(水)・6日(木)