広島市早稲田公民館のロゴ

〒732-0063 広島市東区牛田東4丁目19番1号
電 話:(082)502-1239
FAX:(082)502-1239
Eメール: waseda-k@cf.city.hiroshima.jp

公民館だより 最新号  令和5年(2023年)3月1日更新

早稲田公民館広報紙です。 




新型コロナウイルス感染症に対する公民館の対応について(お知らせ)
<令和5年3月13日>
     マスク着用の考え方の見直しに基づき、令和5年3月13日からマスクの着用は、個人の判断が基準となりますが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、引き続き次のことを守って、ご利用をお願いします。
    1 ①3密回避 ②濃厚接触回避 ③定期的な換気の状況で活動できること。
       ・参加者同士の距離を適切に保つ。
       ・換気のできる環境で行う。
    2 感染防止対策を講じること。
       ・事前に参加者の健康状態を(体温、体調を申告させるなどして)確認し、具合の悪い方(発熱または風の症状のある方等)には参加いただかない。
       ・マスク未着用の時には咳エチケットを徹底する。
       ・手指の消毒や手洗いを徹底する。
    《図書コーナー・ロビー等オープンスペースのご利用について》
     図書コーナー・ロビーにおける図書・新聞の閲覧、自習、ミーティング等は、「三つの密」にならないように感染防止対策を講じた上で(利用者同士の距離を 適切に保つ。窓やドアを開放し、換気をするなど)、ご利用をお願いします。
 

<避難情報発令時における早稲田公民館の対応について>


<公民館の休館日>
    3月
  • 7日・14日・21日・28日(火曜日)
  • 22日(春分の日の振替)



<「わせだのまち」ってこんなところです!>
≪ 概 要 ≫

早稲田学区は牛田山山系中腹部の丘陵地に位置しており、坂道の多い町ですが、その分見晴らしがよく、広島湾やさらには厳島まで望めます。市内中心部まで車で15分ほどで出られる位置にある一方で、背後にそびえる牛田山、尾長山等の自然を楽しむことができます。
  最近ではマンションの建設も盛んで、子育て世代の方が比較的多く住んでいらっしゃいます。
  町内会や社会福祉協議会の活動は盛んで、活気溢れる教育と福祉のまちとなっています。

≪ 人 口 ≫

5,940人(※令和3年3月31日現在)

≪世 帯 数≫

2,609世帯(※令和3年3月31日現在)

≪地区社協≫

早稲田学区社会福祉協議会(平成12年(2000年)6月3日発足)

≪町内会 5町内会≫

■牛田東二丁目上町内会

■牛田東四丁目町内会

■早稲田二丁目上町内会

■早稲田三丁目町内会

■早稲田四丁目町内会

≪学区内施設≫

■広島市立早稲田小学校(昭和55年(1980年)4月1日創立)

■広島市立早稲田中学校(平成7年(1995年)4月1日創立)

■広島女学院大学

■広島女学院ゲーンス幼稚園

≪早稲田の位置≫

下の地図の東区内にある赤色の個所が早稲田学区の概ねの位置を示します。

早稲田学区の位置

おすすめリンク

東区の公民館
トップページ(ページ先頭に戻る)
公益財団法人広島市文化財団の記章 公益財団法人広島市文化財団
早稲田公民館
開館時間:午前8時30分~午後10時
休館日:毎週火曜日ほか(詳しくはここをクリック)