安芸武田家から養子に迎えられた
小河内弥太郎 (おがうちやたろう)
 
  広島市安佐北区安佐町小河内の歴史は 「牛頭山城(うしずやまじょう)」 と 「小河内弥太郎」 に纏わるものが最もよく知られている。
「牛頭山城」は代々小河内氏の居城であり、「小河内弥太郎」 は安芸武田家から迎えられた養子で “騙し討ちにあい切腹” し、非業の最期を迎えたことが伝承されている。

     <小河内氏と弥太郎>
 小河内氏は在地武士であったか、それとも承久の乱で勝利した源氏の鎌倉幕府から、武田氏、熊谷氏、香川氏や毛利氏のように関東から領地を与えられて移り住んだ新補地頭であったのか不明であるが、鎌倉時代ごろからこの地を領していたと考えられる。 そして代々、安芸武田氏の譜代の重臣として北部の要をなしたようである。
 「小河内弥太郎」 が登場するのは安芸武田氏の末期の頃である。 
武田家は元繁が 「有田合戦」 で戦死した後、その子光和が相続した。彼は勢力維持に山陰の尼子氏と組んで防長(山口)の大内氏などの侵略を勇猛果敢に戦い退散させている。
しかし、思いもよらず、光和の時代になって、南北朝以来武田氏に味方をし行動を共にしてきた熊谷信直が、光和に嫁いでいた妹が逃げ帰った事、毛利元就から信直に領地がもらえる約束を得たこと、などから、ついに武田氏から離反し毛利氏に寝返った。
 これに憤慨した光和は香川光景、伴繁清、己斐、山県、粟光屋、小河内(小河内大善亮、小河内左京亮清信、小河内修理亮)等とともに、熊谷氏の籠る高松城(広島市安佐北区可部町)を攻めた。横川合戦である。
 この戦いでは他の諸将や小河内氏一族7人衆の奮闘があったが、攻めきれず退散せざるを得なかった。そして、この戦いにおいて、小河内氏一族がことごとく討死してしまったのである。  (この時の戦いの状況は 「陰徳太平記」 にも記載がある)
 領主をなくした重臣たちは武田光和に武田家からの養子を請い、光和の弟をもらい受けたという。(これには下のとおり異なった諸説がある)
「芸藩通志」 には弥太郎が 『武田刑部の弟、牛頭山城主』 とだけ記載されている。
「安佐町史」(「正徳6年 小河内御城御侍代々由来書」がベース )には武田家からの小河内家に養子を迎え、そして滅亡までが記載されているのでそれを紹介しよう。
 『 城主小河内弥太郎は銀山武田刑部少輔の若君で6才の時来城した。18才の時、吉木村城主笠間氏が本地村の手立てを持って弥太郎をはじめ家老鈴木伊賀、形山弾正を西福寺へ招待し、その接待中に牛頭城御下り苑の城(殿之城)に軍勢を入れて火をかけてしまった。そこで弥太郎は城へひき返して討死をしようとしたが、形山弾正は「名もない者に首を取られるのは末代までの恥であるから切腹すべし、拙者老齢故おとも仕り、鈴木は若年故介錯し、後事をたくしたし」とすすめた。弥太郎もいまはせんなしと、鈴木伊賀の介錯で腹を召してここに牛頭城主小河内家は亡んだ。鈴木伊賀は弥太郎と弾正の首を持ち、かた木山へ登りこの首を埋めて葬り、大小の太刀は八幡宮に奉納し笠間の追跡をかわして逃れた 』 とある。

    <武田刑部少輔(ぎょうぶしょうゆう)とは誰であろうか>
 弥太郎の兄である武田刑部少輔とは一体誰であろうか。 郷土史研究家の資料や地元の伝承をピックアップしてみると下記の4通りの <説 >が存在した。
   < 説1> 武田元繁の弟説      < 説2 > 武田光和弟説
   < 説3 > 武田信実の弟説      < 説4 > 伴繁清の子(信重の弟)説
 少しこれについて考察してみたい。 ☆年表 をご覧ください。 どの説にも疑問があり、消去法で見ていけば、
< 説1> “刑部少輔”には該当するが、元繁と弟弥太郎が 60才違いとなり “これはありえない”
< 説2 > “刑部少輔”には該当するが、光和が病没した時、跡継ぎがいないので、若狭武田家からあえて養子(信実)を迎えている。 もし、光和に本当に実弟がいたのであれば養子を迎える必要はなかったはずであり “この説にも無理がある”
< 説3 > 信実が若狭から武田家に養子となって来た時(1540)、弟九郎も一緒にきているので彼こそが弥太郎か?の説であるが、弥太郎が小河内家の養子となったのは信実が養子に来る7年前であり “この説も整合性が得られない”
< 説4 > “刑部少輔”であったとされるが武田姓でない?、弥太郎が 「兄より高い城を居城にするのは恐れおおいと考え、城を “牛頭城(689m)” から低山の “殿之城(藤之城)” を築城してここに移った」 を信じるなら、その城は 「武田山/銀山城 410.9m」ということになり、伴氏の伴城ではない。仮に伴城を言ったのであれば、そこは標高約100mの低い山城で “伝承に合致しない”
 こうしてみるとすべての <説> に多くの疑問が残り 『武田家の兄』 が特定できない。
伝承の過程で事実から逸れたのであろうか-------信憑性に欠けてしまっていることは否めない。
しかし、小河内家に武田家(武田家傍流)の弥太郎を養子に迎えたことは 「陰徳太平記」 や 「芸藩通志」 に記載されていること、その他の伝承などから事実と信じたい。
 そこで、あえて、補足、推測し、どれかの <説> をとるなら <説4> をとりたい。
その場合 「武田本家の城-------」 が後に 「兄より高い城----」 と表現された可能性もあり得るだろう。
信重は武田信重と名乗っている。 父繁清は刑部少輔であったともいわれており、兄信重もそれを引き継いだとも考えられる。また年齢差は3歳であり、養子に迎えられた年がちょうど6才でピタリ合致しており、年齢的には最も整合性が得られる。

    <小河内は歴史が感じられる山あいのまち>
 小河内には 「牛頭山城跡(うしずやまじょう)」 「殿之城(とのんじょう)(藤之城)跡」 「西福寺(さいふくじ) 」 「殿之城霊神社(とのんじょうれいじんじゃ) 」 「小河内弥太郎墓(塚)」 「養山八幡神社(ようざんはちまんじんじゃ)」 「安楽寺(あんらくじ)」 などの史跡がある。
 また、小河内氏の居館(居城)あった茶臼山城の麓は 「明見谷(みょうけんだに)」 と呼ばれる地区があるが、この一帯が小河内氏時代の城下町を形成していたと考えられ、それが伺える興深い地名が以下のとおり多数残っている。
   「せいもと屋敷」   「ひきじ屋敷」   「とら屋敷」   「じょうげん屋敷」   「やぐら町」   「鏡まち」   「土居」
    「横貫道」       「み堂場」      「さえん場」   「ほとけんとう(仏塔)」 「了言」(僧の名前と思われる)
   「化粧まち(女郎まち)」           「風呂ん田」(殿様が風呂にはいった所といわれている) 
                                                                    参考文献 : 「安佐町史」 「小河内氏」/古川重行氏 「お手紙」/某氏
 ☆ 小河内弥太郎は誰の弟であろうか?
     以下の諸説がある

 

 年  表

            ☆小河内氏関連の史跡写真を見る
             ☆
安芸武田氏支配地域の主要山城図(主に、現在の”安佐南区””安佐北区”)を見る(ここをクリック
             ☆
安芸武田氏の系図を見る(ここをクリック
                                                            Copyright(C)2011,10. WeLoveNishikou

クリックすると、このページを閉じます クリックすると、広島市祇園西公民館Web情報ステーションのトップに戻ります