番号 | グループ・ |
活動内容 | 活動 |
活動時間 |
---|---|---|---|---|
1 | 育児サークルとんとん | 育児サークル | 第2金 | 10:00~12:00 |
2 | 安佐北ケアメンの会 | 男性介護者のつどい | 第3水 | 13:00~16:00 |
3 | 日浦ジュニアバドミントンクラブ | バドミントン(小学生) | 第2・4木 | 17:00~20:00 |
4 | スワニー会 | バレエ(2歳~中学生) | 第1~4金 | 17:00~19:00 |
5 | リンクスあさひが丘 | ダンス(小学生~中学生) | 木 | 16:00~20:00 |
6 | 日浦料理同好会 | 料理(女性) | 第3木 | 10:00~13:00 |
7 | あさひが丘手打ちそば同好会 | そば打ち | 第2木 | 8:30~13:00 |
8 | 日浦ミニテニスクラブ | ミニテニス(高校生以上) | 土 | 13:00~16:00 |
9 | ソフトバレー同好会 | ソフトバレーボール | 第2金 | 19:45~21:45 |
10 | 卓球同好会(水曜日) | 卓球 | 水 | 13:00~16:00 |
11 | 卓球サークル「ラリーメイト」 | 卓球 | 水 | 19:30~21:30 |
12 | 卓球同好会(金) | 卓球 | 金 | 9:00~12:00 |
13 | サンデー日浦 | 卓球 | 日 | 13:00~16:00 |
14 | 健康体操後山 | 健康体操 | 第1~4水 | 13:30~15:30 |
15 | 健康体操日浦 | 健康体操 | 土 | 18:00~20:00 |
16 | 健康太極拳 | 太極拳 | 第1・3・4木 | 13:00~15:00 |
17 | Cherish+ | ストレッチ | 金(月3~4回) | 19:00~20:00 |
18 | ペタンクサークル ポルテ | ペタンク | 第1~4木 | 9:30~12:30 |
19 | ひまわり会 | 民踊 | 第3金 | 13:30~15:30 |
20 | アロハ スイート ローズ | フラダンス | 第1・3土 | 10:00~12:00 |
21 | スウィート・ビート | 音楽バンド | 第1・2日 | 17:00~21:00 |
22 | ビター ハーツ | 音楽バンド | 第3水 | 17:30~21:30 |
23 | 女声合唱団いろは | コーラス | 水 | 9:00~11:00 |
24 | ゴスペルwith | ゴスペル | 第1・3木 | 19:15~21:15 |
25 | もみじカラオケ会 | カラオケ | 第2・4水 | 13:30~15:30 |
26 | なかよし会 | カラオケ | 第2・4木 | 13:30~16:30 |
27 | 日浦祭太鼓 | 和太鼓 | 水 | 18:00~19:00 |
28 | 琴の音 | 琴 | 木 | 14:00~16:00 |
29 | ウクレレ・フレンズ | ウクレレ | 第1・3月 | 14:00~16:00 |
30 | やまばと | オカリナ | 第2・4土 | 14:00~16:00 |
31 | リコーダーグループ青い鳥 | リコーダー | 木 | 19:00~21:00 |
32 | 花あわせ | 押し花 | 第1土 | 13:00~17:00 |
33 | オアシス | フラワーアレンジメント | 第3水 | 9:30~12:30 |
34 | ひうら囲碁同好会 | 囲碁 | 第2日 月 | 13:00~18:00 13:00~17:00 |
35 | 日浦健康麻雀同好会 | 健康麻雀 | 第2・4土 | 13:00~17:00 |
36 | 絵手紙同好会こでまり | 絵手紙 | 第3月 | 13:00~15:00 |
37 | 手あそび | 和の小物づくり | 第3日 | 14:00~17:00 |
38 | バードカービング | 野鳥の木彫り | 第2・4木 | 13:00~16:00 |
39 | 英会話Honey Bees | 英会話 | 第2月 | 13:15~15:15 |
毎月第4水曜日 10:00~12:00
<活動内容>オープンスペースは、乳幼児とその保護者や妊婦さんなどが自由に出入りでき、交流や情報交換をしたり、遊んだり、息抜きしたり、思い思いに過ごすことができる空間です。
ここで、子どもの見守りをしたり、保護者や妊婦さんとお話ししたりしています。
いろいろな情報が得られる場所として、地域の方の協力が必要です。
毎月第1・3日曜日 10:00~12:00
<活動内容>パソコンに関する相談に応じる「日浦パソコン相談室」の相談対応をしています。
相談室のほかに、年に2回程度、パソコンの操作方法を学ぶ講座などを開催しています。
毎月第3月曜日 10:00~12:00
<活動内容>蔵書目録の作成、本の入れ替え、本棚の整理、本のレイアウトなど、月に1度、図書館から公民館に配本される図書を入れ替え、整理をしています。
本がまんべんなく回転するように、配架した時期が分かるように印をして、新しく配本された図書を残すようにします。
掃除もして、すべてが終わると本が整然と並んで、清々しい空間になります。
また、不要になった本を受け入れ、欲しい人が自由に持ち帰れる「リサイクル本棚」の運営もしています。