【亀山公民館シンボルマーク】


 亀を亀甲に表現し、内に公を山型で構成し亀山公をデザインしました。
生地は平和を表す明るい緑
(わかば)を基調としました。
(亀山公民館20周年誌より)
 
公益財団法人広島市文化財団

亀山公民館


〒731−0232 広島市安佐北区亀山南三丁目16-16
TEL・FAX (082)815-1830

封筒画像 kameyama-k@cf.city.hiroshima.jp アクセス
広島市亀山公民館全景写真
亀山公民館マスコットキャラクター
かめ吉です!

よろしくお願いします。
    かめきちのイラスト
性別:おとこのこ
年齢:12歳くらい
性格:郷土愛にあふれる野球少年
   屋外で友だちと遊ぶことが大好き
   なんでもよく食べる
   大きなものは少し苦手
広島市亀山公民館は、地域づくりや、まちづくりを支援します。
生涯学習の場として人と人の出会いを通して余暇を楽しみ、趣味・教養を身につけて、
新たな自分を発見していただけます。
 
開館時間 8:30〜22:00  窓口受付時間 8:30〜17:15(木・金は21:00まで)

【お願い】 
講座の申込み、部屋の仮予約・空き状況確認、印刷機の利用等は受付時間内にお願いします。  
広島市亀山公民館
エリア人口 (令和5年3月末)
    人口    20,000人
    世帯数 9,253世帯
 メニュー
 はじめに
 施設案内
 お知らせ
 講座案内
 公民館だより
 活動グループ
 市民ギャラリー
 子育て応援情報
 まちの歴史
 図書室
 ボランティア
 事業報告new!
 サイトマップ
 リンク
 地域情報

地域のホームページ
 亀山小学校PTA
 亀山南学区
 三入学区連合自治会
 長井自治会
 地域ポータルサイト
  こむねっとひろしま
 安佐北警察署
 広島市防災ポータル

公民館カレンダー(PDF) 
  2023年/令和5年
暦年版(1月〜12月)
年度版(4月〜翌年3月)

 公民館の予約はこちら 
 

カウンター  
更新日 2023年9月27日
開 設 2006年3月
10月・11月お知らせと講座情報
お知らせ
事業のご案内
第42回金亀の里亀山地域まつり
グループ会員募集中
休館日
 講座情報
JR可部線を生かしたまち歩き
ふれあいサロン
かめやま大学
亀山魅力再発見講座
パソコン相談室
  子育て支援情報
みんなであそぼう
子育て応援情報
 ・かめっこるーむ
 ・おはなし会
 ・おもちゃ病院
 ・子育てサロンプーさん
 ・保健センター健康相談室
 その他
市民ギャラリーへの展示について
公民館のロビーでは、壁面展示、ショーケース展示とも作品発表の場として、ご活用いただけます。展示はグループ、団体、個人問いません。
ご希望の方は公民館窓口へお問合せください。
 【市民ギャラリーの様子はコチラ
広島市高齢者いきいき活動ポイント事業について
 広島市では、高齢者の社会参加を幅広く促進するため、平成29年9月から「高齢者いきいき活動ポイント事業」が開始されました。
【公民館のポイント押印対象活動の詳細はコチラ  
 地図を片手に亀山・亀山南地区をウォーキングしてみませんか。
あさきたウォーキングマップ【亀山地区・亀山南地区】
事業報告
親子チャレンジひろば 
6月4日(日)
押し花装飾&手形・足形スタンプを押そう!
押し花を初めて体験する親子が多く、色とりどりのたくさんの花びらに触れ、押し花の美しさに感動し、楽しく作品づくりをすることができたようです。

花づくりボランティア 
6月7日(水)
花づくりボランティアのみなさんが、公民館にある花壇の
花の植え替えをしてくださいました。毎日、当番で水やりや花の手入れに来ていただいており感謝しています。

かめやま大学 
6月15日(木)「琵琶語り演奏会」
耳なし芳一や本能寺などを演奏していただきました。琵琶の幽玄な調べとともに、語り文章の奥深さを堪能できました



安佐北区内の公民館 安佐北区内公民館ガイド  
可部公民館 白木公民館 高陽公民館 真亀公民館 倉掛公民館 口田公民館 三入公民館 安佐公民館 日浦公民館
アイコン adobe ReaderAdobe Readerはここからダウンロード出来ます

(財)広島市未来都市創造財団 広島市亀山公民館 〒731-0232 広島市安佐北区亀山南三丁目16−16 TEL・FAX(082)815−1830 

Copyright (c) 2006 Kameyama Community Hall. All rights reserved.