ホーム | お知らせ | 施設案内 | 講座案内 | 活動グループ | 市民ギャラリー | 子育て応援情報 | 図書室 | ボランティア |
亀山地域の史跡 |
恵坂峠と恵坂地蔵 |
所在地:勝木 |
国道191号は、かっては可部上市から西へ延びる、この地方では最も長い一筋の |
道として有名であった。一直線の十八町(1町は109m)の何の変化もない田園で |
歩行者にとっては退屈な道で「可部の十八町」と呼ばれた。 |
奥地の人は、「可部の十八町を見たよ」と言い、可部に行ったことを語るときに可部 |
の代名詞として用いた。 |
この十八町を過ぎて、綾ケ谷入口交差点のところからゆるい傾斜地となっている |
恵坂峠の頂上近くの手前に「恵坂地蔵」がある。 |
元の恵坂峠は、今の道路の60〜70m北側の山の峯越えであり、恵坂地蔵も旧道 |
の頂上にあったものを、明治19年(1886)道路新設の際、現在地に移した。 |
旧道の往来が盛んな頃は、夜になると「追いはぎ」の出没や「化け猫」が出るなど |
難所の1つになっていたが、これの解消のため地蔵尊を安置して以来、追いはぎや |
化け猫の話が消え去ったという。 |
![]() |
![]() |
|
恵坂地蔵 | 恵坂地蔵前から見た大毛寺方面の眺め |
![]() |
勝木方面の眺め |