ホーム お知らせ 施設案内 講座案内 活動グループ 市民ギャラリー 子育て応援情報 図書室 ボランティア  事業報告


亀山地域の史跡
金亀山 福王寺
所在地:綾ヶ谷

 お問い合わせはコチラ TEL:082−814−3930

 福王寺山(496m)の頂上近くにあり、参道は南原・大畑・福王寺口のほか、自動車道も
寺院のすぐ下まで通っている。
「安芸の高野山」とも呼ばれる真言宗の古刹で、天長5年(828)に弘法大師(空海)により
開基されたと伝えられる。
寺の縁起分には、大師がこの山中に一本の変わった形の樹木を見つけ、その枝と根を
つけたまま不動明王像を彫って本尊として開いたことに始まる。
そのとき、池に金の亀が浮き出て、大師に向って三拝の礼をもって迎えたことから、この
寺を金亀山福王寺と名づけたとある。
戦国末、安芸地方では寺院の多くが真宗へ改宗させられたが、福王寺はこの地方では
数少ない真言宗の寺院として存続し、現在に至っている。
昭和52年(1977)落雷により本尊や寺宝等を焼失したが、現本堂は昭和56年(1981)に
再建された。
明治22年(1889)に大毛寺・四日市・今井田・勝木・綾ケ谷の五カ村が合併して「亀山村」
ができたとき、金亀山の金をはずして「亀山」と決定した。

区切り線

福王寺口石柱 山門
福王寺口石柱。ここから山門まで28町
(1町は109m)
24町から1町ごとに
「しるべ石」の石柱が立っている
【山門】かってこの寺が”女人禁制”を布いていた頃、
   女子はこの門をくぐることを許されなかった
本堂 燈明杉
【本堂】昭和52年(1977)落雷により焼失したが、
    同56年(1981)に再建された
【燈明杉】この杉がいつ植えられ、なぜ燈明杉と呼ばれる
    ものかは伝えられていないが、樹齢は数百年
      広島市の天然記念物に指定
金亀池 火渡り儀式
【金亀池】今も甲羅の少し黄色い亀がおり、それは
 珍しい
亀ではなく、空海もこの亀を見ていたのかも
 毎年4月第3日曜日には、多くの信者や
 参拝者が願望成就
を唱えながらを素足で
 渡る火渡り儀式が行われる

戻る

(財)広島市未来都市創造財団 広島市亀山公民館 〒731-0232 広島市安佐北区亀山南三丁目16−16 TEL・FAX(082)815−1830