| ホーム | お知らせ | 施設案内 | 講座案内 | 活動グループ | 市民ギャラリー | 子育て応援情報 | 図書室 | ボランティア | 事業報告 | 
| 亀山地域の史跡 | 
| 船山と帆待川 | 
| 所在地:亀山5丁目 | 
| バスセンター行「船山」バス停横の道を入るとすぐ、小高い森の右側に「船山稲荷神社 | 
| 」の案内板が目に入る。 | 
| 往古、瀬戸の海は可部盆地辺りまで入り込んでいたといわれる。 | 
| 初代天皇として知られる神武天皇が、九州から軍旅を整えて大和へ東征の途中、安芸 | 
| の国・埃宮に立ち寄り軍勢をととのえた。 | 
| 天皇は広島湾の奥深く、この帆待川をさかのぼり、舟山のふもとに舟を繋ぎ、舟山に | 
| 登られたという伝承がある。 | 
| 天皇みずから舟をつながれた由緒ある山のため、別名「貴船山」(きふねやま)と呼ばれ | 
| たが、いつの頃からか貴の字が取れて船山となったといわれる。 | 
| 帆待川は「神武天皇ゆかりの川」として、いかなる旱天にも水の枯れることがないと伝え | 
| られている。 | 
| 創祀年代は不詳であるが、古い記録によれば江戸時代中期には社殿があったと記され | 
| ている。昭和20年(1945)の暴風雨で社殿を失ったが、昭和54年(1979)に再建された。 | 

|  |  | ||
| 区民センター方面から見た船山の稲荷社 | 帆待川沿いの赤い鳥居 | ||
|  |  | ||
| 中世末期頃、ここに城が築かれていた | 船山から見た寺山方面の眺め | ||
|  |  | ||
| 帆待川と「帆待川の伝承」案内板 | 福王寺山に源を発した帆待川の太田川合流地点 | 
