ホーム お知らせ 施設案内 講座案内 活動グループ 市民ギャラリー 子育て応援情報 図書室 ボランティア  事業報告


亀山地域の史跡
船山と帆待川
所在地:亀山5丁目

バスセンター行「船山」バス停横の道を入るとすぐ、小高い森の右側に「船山稲荷神社
」の案内板が目に入る。
往古、瀬戸の海は可部盆地辺りまで入り込んでいたといわれる。
初代天皇として知られる神武天皇が、九州から軍旅を整えて大和へ東征の途中、安芸
の国・埃宮に立ち寄り軍勢をととのえた。
天皇は広島湾の奥深く、この帆待川をさかのぼり、舟山のふもとに舟を繋ぎ、舟山に
登られたという伝承がある。
天皇みずから舟をつながれた由緒ある山のため、別名「貴船山」(きふねやま)と呼ばれ
たが、いつの頃からか貴の字が取れて船山となったといわれる。
帆待川は「神武天皇ゆかりの川」として、いかなる旱天にも水の枯れることがないと伝え
られている。
創祀年代は不詳であるが、古い記録によれば江戸時代中期には社殿があったと記され
ている。昭和20年(1945)の暴風雨で社殿を失ったが、昭和54年(1979)に再建された。

区切り線

船山稲荷社の遠景 帆待川沿いの赤い鳥居
区民センター方面から見た船山の稲荷社 帆待川沿いの赤い鳥居
船山稲荷社 船山から見た寺山方面
中世末期頃、ここに城が築かれていた
船山から見た寺山方面の眺め
帆待川と帆待川の伝承案内板 帆待川の太田川合流地点
帆待川と「帆待川の伝承」案内板 福王寺山に源を発した帆待川の太田川合流地点

戻る

(財)広島市未来都市創造財団 広島市亀山公民館 〒731-0232 広島市安佐北区亀山南三丁目16−16 TEL・FAX(082)815−1830