ホーム | お知らせ | 施設案内 | 講座案内 | 活動グループ | 市民ギャラリー | 子育て応援情報 | 図書室 | ボランティア |
亀山地域の史跡 |
風呂明神社 |
所在地:亀山5丁目 |
国道191号「下大毛寺」点滅信号を福王寺山方面に上がって行き、市史跡「青古墳群」の |
まっすぐ下にあたる住宅地の中に「風呂明神社」がある。 |
創祀年代は不詳であるが、江戸時代広島藩が編集した「芸藩通志」(1825)に「風呂神社、 |
大毛寺にあり。地名を青という。楽音寺古神名帳に阿保明神というのがある。昔は大社、 |
今は小祠である」とある。 |
明神社の南方、およそ200mの所に明神屋敷があり、太古この屋敷の所まで瀬戸内海の |
海が入り込んでいた。そこで水に縁の深い市杵島姫命を祭り、地域の安全を願った。 |
阿保大明神から風呂大明神への明神名の変更、そして明神屋敷から現在地へ移転の |
いきさつなどは不明である。 |
![]() |
![]() |