ホーム | お知らせ | 施設案内 | 講座案内 | 活動グループ | 市民ギャラリー | 子育て応援情報 | 図書室 | ボランティア |
亀山地域の史跡 |
神宮神社 |
所在地:亀山南1丁目 |
可部中央から柳瀬・今井田方面に進み、河戸を経て旧JR可部線踏切の少し先に |
「神宮神社」がある。 |
安永年間(1777)の村の記録に「神宮一社、梁桁壱間、社下畝数一畝、茅ぶき、 |
大毛寺社人末田越後抱」とあり、両延神社の神官が祭事をつかさどっていた。 |
j祭神は応神天皇と神倭伊波礼昆古命(神武天皇の別の名)と記したものであるが |
ご神体は仏像。昔は神仏一所に祭っていた影響か。 |
創祀年代は不詳であるが、昔、神武天皇が東征の途中、この地に舟を繋ぎ、上陸 |
して地方の豪族を従えられた。 |
当時は、このあたりまで瀬戸内海が入り込んでいた。 |
天皇が去られたあと、その高徳を慕って宮を建て祭ったという伝承がある。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
高さ4m、火袋の上の笠は直径2m50cm・厚さ1m余 この地方ではほかに例を見ない巨大な石灯籠 |