亀山地域の史跡 |
光西寺観音 |
所在地:亀山4丁目 |
国道191号から虹山団地に曲がる交差点に架かる義経橋から、大毛寺川の左岸に沿って |
南下し、報恩寺を過ぎて更に進むと、道が十字型に左右に分かれる角地、巨大な石灯籠 |
の傍らに「光西寺観音」の小堂がある。 |
大字大毛寺の小字に”光西寺”があり、亀山中学校・亀山南小学校のあたりに光西寺が |
あったことから、寺名がそのまま地名となったものと思われる。 |
光西寺がどのような寺であったかは不明であるが、相当の大寺であったことが想像される。 |
記録によると光西寺は廃寺となって久しく、大正12年(1937)に現在地へ小堂をしつらえて |
移転した。 |
本尊の聖観音は、小像ながら大寺の本尊であったことをしのばせる。 |
![]() |
![]() |
|
光西寺観音 | 両延神社の社格の高さを示す巨大な石灯籠 | |
![]() |
![]() |
|
石灯籠の横から見た両延神社と螺山の眺め | 報恩寺 |