ホーム | お知らせ | 施設案内 | 講座案内 | 活動グループ | 市民ギャラリー | 子育て応援情報 | 図書室 | ボランティア | 事業報告 |
亀山地域の史跡 |
幕の内峠とトンネル |
所在地:勝木 |
飯室と勝木の間にある「幕の内峠」は、芸北と芸南を二分する障壁として知られ、この峠 |
より奥地の人々は”この峠があるため文化が10年遅れた”と言われた。 |
明治13年(1880)、この峠に延長4キロ・道幅4.5mと当時としては驚くほど大きな幕の内 |
道路が完成した。 |
この天下の大道も、大正・昭和・戦後と交通戦争を生むに従い、車輌の大型化と、飯室側 |
40曲り・勝木側20曲りと、運転手泣かせの道路に変化した。 |
昭和28年(1953)8月15日に70人の乗客を乗せたバスが40m下に転落し、死者10名・ |
重傷者38名・軽傷者21名の大惨事が起きた。 |
昭和29年に長さ420m、幅7.5mの幕の内トンネルが開通したが、有料のため旧道を通る |
小型車も多かったが、昭和50年代頃から無料になった。 |
車輌の大型化とトンネルの老朽化で更に拡張が求められ、平成12年(2000)に新トンネル |
が開通し、車輌は新トンネルを通して、その間に旧トンネルを拡張した。 |
このようにして、上り線・下り線と別々のトンネルを通す4車線化が完成した。 |
![]() |
![]() |
|
左は飯室方面行き、右は勝木方面行き | 新トンネル入口の上から見た勝木方面の眺め | |
![]() |
![]() |
|
平成12年開通の新トンネル | 昭和29年開通の旧トンネル |