ホーム | お知らせ | 施設案内 | 講座案内 | 活動グループ | 市民ギャラリー | 子育て応援情報 | 図書室 | ボランティア |
亀山地域の史跡 |
大野神社 |
所在地:勝木 |
可部中央から河戸を経て太田川に沿って飯室方面に進み、共栄橋の手前旧JR |
安芸亀山駅を少し上がったところにある。 |
宮の創建は古く宝暦9年(1759)とあり、この地方では古い宮である。 |
拝殿は創建当時のものといわれ、長年風雪に耐えて重厚であり、歴史の重みを |
今に伝えて充分である。 |
広い境内を取り囲む形で松・イチョウ・カタギなどの巨木が立ち、この神社の古さ |
を示している。 |
洪水に遭わないよう、舟の安全祈願のためであろうか、下流の安佐北大橋の間 |
には、大野神社・山崎神社・柳瀬八幡宮、一方の岸に宮野八幡宮・筒瀬八幡宮 |
と5つの神社があり、神社銀座となっている。 |
太田川に橋のない時代は多くの渡し舟が運行していた。この地の大野渡しは、 |
八木渡しと同様に歴史が古く、交通量も八木渡しに次いで多かった。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
巨木の緑に囲まれた境内 |