亀山地域の史跡 |
太田川 |
可部は昔から水路・陸路ともに交通の要衝として、人の往来や物資の集散など、城下町 |
・宿場町・商工業の町として繁栄していた。 |
太田川の水流を利用した交通は古くから発達し、天正17年(1589)に毛利輝元が広島城 |
の築城に着手した頃に発するといわれる。 |
最盛期の明治30年代は、可部より上流の大舟(荷持運搬用の舟)は700艘あったといわ |
れる。大舟の操船は、広島〜可部間は帆走し、可部より上流は下りはカイやロを使い、 |
上りはサオを差し網で引き上げていた。 |
また、太田川の筏流しが盛んになったのは明治後半からで、鉄道の枕木・建築用材・ |
電柱・船舶マストなど筏に組んで出された。 |
荷持や人の輸送も川舟で行われ、山県・高田郡の人々は大抵の商用は可部で済ませ |
たが、広島まで出かけて行く時は、往きも帰りも可部で1泊していた。 |
江戸時代に、各藩は参勤交代で江戸詰めの時、各藩の特産品を献上したが、太田川で |
捕れた鮎と河戸の干し柿は、江戸幕府への広島藩からの献上品として有名だった。 |
![]() |
![]() |
|
太田川の鮎釣り舟と螺山方面の眺め | 柳瀬キャンプ場から見た太田川下流の眺め |
![]() |
太田川鉄橋を渡る可部線電車 |