ホーム お知らせ 施設案内 講座案内 活動グループ 市民ギャラリー 子育て応援情報 図書室 ボランティア  事業報告


亀山地域の史跡
太田川

 可部は昔から水路・陸路ともに交通の要衝として、人の往来や物資の集散など、城下町
・宿場町・商工業の町として繁栄していた。
太田川の水流を利用した交通は古くから発達し、天正17年(1589)に毛利輝元が広島城
の築城に着手した頃に発するといわれる。
最盛期の明治30年代は、可部より上流の大舟(荷持運搬用の舟)は700艘あったといわ
れる。大舟の操船は、広島〜可部間は帆走し、可部より上流は下りはカイやロを使い、
上りはサオを差し網で引き上げていた。
また、太田川の筏流しが盛んになったのは明治後半からで、鉄道の枕木・建築用材・
電柱・船舶マストなど筏に組んで出された。
荷持や人の輸送も川舟で行われ、山県・高田郡の人々は大抵の商用は可部で済ませ
たが、広島まで出かけて行く時は、往きも帰りも可部で1泊していた。
江戸時代に、各藩は参勤交代で江戸詰めの時、各藩の特産品を献上したが、太田川で
捕れた鮎と河戸の干し柿は、江戸幕府への広島藩からの献上品として有名だった。


区切り線

太田川の鮎釣り舟と螺山方面 柳瀬キャンプ場から見た太田川下流方面
太田川の鮎釣り舟と螺山方面の眺め 柳瀬キャンプ場から見た太田川下流の眺め
太田川鉄橋を渡る可部線電車
太田川鉄橋を渡る可部線電車

戻る

(財)広島市未来都市創造財団 広島市亀山公民館 〒731-0232 広島市安佐北区亀山南三丁目16−16 TEL・FAX(082)815−1830