ホーム お知らせ 施設案内 講座案内 活動グループ 市民ギャラリー 子育て応援情報 図書室 ボランティア  事業報告


亀山地域の史跡
両延神社
所在地:亀山南3丁目

両延神社へのお問合せはコチラ
 TEL:082−812−2676 両延神社 社務所


 建久元年(1190)当時の安芸の国の守護 武田朝信が、宇佐八幡宮の分社を下四日市村
岡崎に勧請し、その八幡宮を建長5年(1253)武田信時が現在地に奏還したのが始まりと
いわれている。
武田氏は、源義家(通称・八幡太郎)の弟の源義光を始祖とする甲斐源氏で、安芸の国に
土着したのが安芸武田氏である。
八幡宮は源氏の守護神として尊崇されていく中で、両延神社も武田氏代々の信仰厚く、
その庇護を受けて社運隆盛であったが、武田氏の衰亡とともに衰えたといわれるが、
文禄3年(1594)の記録によると、依然として大社であったことがうかがわれる。
現在は一般に「西の宮」と呼ばれ、秋の大祭は毎年大変な賑わいである。
境内から江戸時代に弥生期の平形銅剣8本が出土したと伝えられるが、実物は現存して
いない。

区切り線

両延神社の社号石と注連石 石鳥居
石段を16段上がったところの社号石と注連石 更に12段上がったところの石鳥居
手水舎 狛犬と120段の参道
手水舎から見る石鳥居 天保14年(1843)に寄進された狛犬と120段の参道
入母屋造・銅板葺の社殿 境内にあっ樹齢290年の大松
朝日に向って鎮座する、入母屋造・銅板葺の社殿 境内にあった周囲3.4m・高さ25m・樹齢290年の大松
昭和58年に枯れ、「神御馮木株跡」として保存されている

戻る

神社の行事についての詳細は、社務所へお問い合わせください。

(財)広島市未来都市創造財団 広島市亀山公民館 〒731-0232 広島市安佐北区亀山南三丁目16−16 TEL・FAX(082)815−1830