ホーム お知らせ 施設案内 講座案内 活動グループ 市民ギャラリー 子育て応援情報 図書室 ボランティア


亀山地域の史跡
惣社大明神
所在地:亀山2丁目

 可部中央から柳瀬・今井田方面に進むと、広島北税務署を過ぎて可部四日市簡易郵便局
の先を右に入り、住宅地の中に「惣社大明神」がある。
創祀年代は不詳であるが、神武天皇が東征の際に逗留された地に祀ったのが始まりと
伝えられている。
中世には、安芸の国の守護武田氏代々の祈願所となった。
惣社は、平安時代参拝や祭祀の便宜を図るため、国司が国内諸社の神霊を国府の近くに
勧請したのが起源。
後、真言宗・徳行寺が建ち、惣社はその境内に含まれ、住職が惣社の別当を兼ねた。
安土桃山時代の終わり頃、徳行寺が真宗へ改宗したため別当職を解かれる。


区切り線

惣社大明神の石鳥居 徳行寺
惣社大明神の石鳥居 徳行寺
しめ縄の上で憩う猫
しめ縄の上で憩う猫

戻る

(財)広島市未来都市創造財団 広島市亀山公民館 〒731-0232 広島市安佐北区亀山南三丁目16−16 TEL・FAX(082)815−1830