ホーム | お知らせ | 施設案内 | 講座案内 | 活動グループ | 市民ギャラリー | 子育て応援情報 | 図書室 | ボランティア |
亀山地域の史跡 |
行森の観音寺跡 |
所在地:勝木 |
可部上市から国道191号を広島北インター方面に進み、可部運動公園の反対側・大坪 |
神社の石段横に「観音寺跡」がある。 |
廃寺跡には小さなお堂が一宇だけが普通であるが、この観音寺跡は神社に見られる |
本殿・拝殿の二棟からなり、神仏習合時代の名残りと見られる。 |
参道から境内に入る所がゆるやかな傾斜になっており、境内の石垣を掘り抜いた形で |
左右の石垣を跨いで四本の柱で支えられた鏡楼があり、梵鐘がつり下がっている。 |
あたかも、山門と鐘楼が一体になった形であり、参拝者はこの鐘楼の真下をくぐって |
上がる。 |
江戸時代中頃に書かれた記録に |
「いつのころ廃寺になったか分らないが、境内を中心にこの辺り一帯にフシノ木が |
生い茂っており、特に境内のものは大木として知られ、フシノ木は別名をカチノ木 |
(勝軍木)とも言い、采配(弊)の柄に多く用いられる名木として珍重されたことから、 |
カチノ木の”ノ”を外して勝木としたと伝える」と記している。 |
勝木の地名の由来は、このフシノ木原の観音寺あたりからと推定することができる。 |
![]() |
![]() |
|
本殿と拝殿 | 石垣を跨いで建つ鐘楼 | |
![]() |
![]() |
|
山門と一体になった鐘楼 | 大坪神社の石鳥居 |