感動塾・みちくさ

 令和7年8月20日(水)~22日(金)、31名の4年生から6年生のこどもたちを対象に「感動塾・みちくさ」を開催しました。(238名からの応募があり抽選を行いました。)
 今回のテーマは、「『水』のふしぎ発見! 感動体験」です。事前に指導者となる大学教授や中学校・高等学校教諭を中心に構成する企画検討委員会を開催し、「水の特性に関わる基礎実験(表面張力など)」「水で遊ぼう(ペットボトルを用いたトルネード・浮沈子・水鉄砲)」「水と生き物の関わり(毛細管現象・浸透圧)」など、「水」について、こどもたちがわくわくどきどきするような具体的な観察や実験、工作などの活動内容を検討しました。
 また、公募した学生ボランティアを対象に、ボランティアの意義やこどもたちへの支援の仕方、実際の活動内容について理解を深めるための事前研修も行いました。

 

【1日目 8月20日(水)】
〔開塾式・デモンストレーション〕
 午前中の開塾式では、広島市こども未来局こども青少年支援部 植重部長様の挨拶、来賓や「感動塾・みちくさ」実行委員会の皆様の紹介、所長・参加者代表挨拶などを行い、参加しているこどもたちと今回の目的やテーマなどを改めて確認しました。
 その後、記念撮影をして、いよいよ講師の修道中学校・高等学校の白砂先生による「水」のデモンストレーションです。デモンストレーションでは、6本のペットボトルに茶、透明、ピンク、緑、青、黄色の付いた液体が入っていて、1本目の茶色のペットボトルに、ある液体を入れると透明になり、次の透明のペットボトルに、ある液体を入れるとピンクになり、また次のピンクのペットボトルに、ある液体を入れると緑になり、という具合にリレー式で色が変わっていく不思議な現象が行われ、こどもたちからは驚きと感動の声が上がりました。まさに水の不思議です。

〔水のふしぎにせまろう(水の特性に関わる基礎実験・観察)〕
 午後からは、比治山大学の鹿江先生による「表面張力に関わる基礎実験」を行いました。
 水の上に一円玉を浮かべたり、水の上に墨汁を少し垂らして模様にして紙に写し取ったり、薄いプラスチックや発泡スチロールを船のような形に切り、船尾に着物などの虫除けに使用するしょうのうを付けて浮かべると前に進んだりする実験を行い、表面張力とはどのような現象かということを体感しました。

〔水であそぼう①(トルネード・浮沈子)〕
 その後は、中学校教諭の門江先生による「ペットボトルを用いたトルネード・浮沈子作り」を行いました。
 まず、2本のペットボトルの先同士をキャップを活用してつなぎ、1本のペットボトルの水をもう1本のペットボトルに移すときに、ペットボトルを回すと、水がトルネード(渦巻き)しながら、移動するという現象を体験しました。
 「トルネード」の後は、魚の形をした醤油入れなどの先におもり(ボルト)を付けたものを、水の入ったペットボトルの中に入れて蓋をし、ペットボトルを握ったり緩めたりすると水圧の関係で、魚の形をした醤油入れなどが浮いたり沈んだりするという現象を体験しました。どちらも水の特性を利用した遊びで、こどもたちは夢中になって活動していました。

〔星空観察〕
 「星空観察」では、はじめに、鹿江先生がパソコンの映像をプロジェクターに写され、宇宙の構造、天の川や銀河と太陽系の惑星の位置などを学びました。その映像は、まるで自分がその場所にいるように見えるもので、こどもたちは感動していました。
 その後、屋上に上がり、天体望遠鏡を使って、夏の大三角をはじめ、多く星を見ることができました。

 

【2日目 8月21日(木)】
〔水であそぼう②(水でっぽづくり)〕
 午前中は、門江先生による「水でっぽうづくり」を行いました。あらかじめ2つの穴が開けられたペットボトルのキャップにホースを通し、穴とホースの隙間が無いように接着剤で埋めて固めます。ペットボトルに水を入れ、そのキャップでペットボトルに蓋をして完成です。片方のホースに自転車タイヤの空気入れポンプで空気を送り込み、その圧力でもう片方のホースから水が出るという仕組みです。
 完成した水でっぽうで班対抗のゲームをしました。ゲームの内容は、決められた位置から水でっぽうを使って水を飛ばし、速く多くの水が溜まってシーソーが傾いた班の勝利です。こどもたちは、速くシーソーを傾かせるために、班の中で協力し合いながら活動しました。結果にこだわることなく、楽しんでいる様子をうかがうことができました。

〔水と生き物の関わりをさぐろう(毛細管現象や浸透圧に関わる実験・観察)〕
 その後、門江先生と職員の竹本による「毛細管現象や浸透圧に関わる実験・観察」を行いました。
 まず、施設内の植物の葉を採集して、葉の表面を顕微鏡で観察し、葉は水をはじき、水を吸収しないことを体験から学びました。
 そして、レインボーフラワーメーカーという数種類の色の付いた水が混ざらないように、花の茎から水を吸収することができる特殊な容器を使って、準備しておいた白いガーベラとキクの花を茎からレインボーフラワーメーカーに入れると、色の付いた水が茎から吸い上げられ、白い花びらがそれらの色に染まっていくという実験をしました。
 こどもたちは、これらの実験から、花は葉から水を吸収するのではなく、茎から水を吸収するということを学びました。

〔キャンプファイア〕
 夜は楽しみにしていた「キャンプファイア」を行い、みんなで火を囲みながら、歌ったり踊ったりして、最高に楽しいひとときを過ごしました。学生ボランティアのアイデアで最後に披露した火文字「心友」が、心に残ったこどもたちが多かったようです。


【3日目 8月21日(金)】
〔水を使おう」(水飲み鳥づくり)〕
 最終日の午前中は、白砂先生による「水飲み鳥づくり」を行いました。ストローの中にティッシュを詰め、ストローの先端が鳥のくちばしになるようにし、もう片方のストローの先に水が溜まる小さな容器を付けます。これは毛細管現象を活用したもので、くちばしから吸い込まれた水が、ストローの中のティッシュを伝って、もう片方の先の小さな容器に徐々に水が溜まって重くなり、くちばしの方が持ち上がるという仕組みのものです。こどもたちは、苦戦する場面もありましたが、何とか完成することができ、水飲み鳥を作ることにより、毛細管現象を実感することができました。
 そして最後に、テーマ「『水』のふしぎ発見! 感動体験」に基づいて実施した3日間の学びを振り返りました。

〔閉塾式〕
 閉塾式では、大型スクリーンに映し出された3日間の様子の映像を見ながら、今回の様々な活動を振り返り、学んだことや不思議に思ったこと、楽しかったことなどを交流するとともに、講師の先生方、学生ボランティアの皆さん、自分たちを参加させてくれた御家族に対しての感謝をしながら3日間を終えました。

 

 本事業で取り上げた観察や実験、工作などの内容は、こどもたちがこれまで学んできた学習を発展させた内容で、少し難しいこともありましたが、学生ボランティアの支援を受けながら、とても意欲的に学びに向き合う姿が見られました。様々な事象について、実際に体験することによって、実感を伴う理解となり、より深い学びにつながる教育活動になったのではないと考えています。
 本事業の実施に関わっていただいた全ての皆様に心から感謝しております。ありがとうございました。

参加した子どもたちの感想(一部抜粋)
・初めての「みちくさ」で知らない人と話すのがとても緊張しました。2泊3日のみちくさで勉強もできて、新しい友達もできてよい経験になりました。ありがとうございました。水の不思議では、1円玉が浮くことが不思議だなと思いました。
・この地球上に水は思ったより少ないことが分かりました。その中で真水は1%もないことにすごくおどろきました。トルネードや1円玉のことは、家族に自慢したいです。酸性、中性、アルカリ性があることが分かったので、家で酸性やアルカリ性のものを探してみようと思います。
・水は、危ないことになることもあるけど、身の回りにある物を使って、いろいろな物を作ることができて面白かったです。
・家に帰ったら、家族に水について話したいと思いました。学生ボランティアのみなさん、3日間本当にありがとうございました。ぼくたちのサポートしてくれてありがとうございました。
・地球上の水が思ったよりも少なく、飲み水がとても少なかったので、水を大切にしたいと思いました。
・キャンプファイアは、みんなの知らない一面を知って、仲よく楽しくできて本当に楽しくて夢中でした。思い出に残りました。最高の「感動塾・みちくさ」でした。
・水飲み鳥を作るのが難しかったけれど、楽しかったです。もう3日間が経つからさびしいです。この夏一番の思い出になりました。
・3日目は、「もう終わりかあ。」と何度も頭をよぎりました。それは多分楽しかったからだと思います。とっっっっっても楽しかったです。
・3日間ありがとうございました。わたしもボランティアのスタッフさんみたいな人になりたいです。
・キャンプファイアが楽しくて、特に最後の火文字「心友」が心に残りました。
・水でっぽうを家に帰って遠くまで飛ばしたり、水のことをもっと調べたりしてみたいです。学生ボランティアのみなさんのおかげでとても楽しい3日間になりました。もう会えないかもしれないけど、「心の友」です。ありがとうございました。これからもがんばってください。
・キャンプファイアは、パチパチと燃える炎を見ていると、なつかしくて温かい気分になりました。水のリレーで、まさか酸性、アルカリ性反応を使っているなんてびっくりしました。水飲み鳥は、サイホンの原理と毛細管現象を使って面白い工作ができるなんてすごいです。レインボーフラワーもすごくきれいに染まっていてすごかったです。