トップページ | 事業のご案内 | 公民館だより | 利用グループ 一覧 |
リンク集 | 三入・大林地域 のマップ |
施設案内 | 利用案内 予約期間・方法 |
交通案内 | サービス (図書・印刷など) |
公民館カレンダー 2011年 |
山まゆのしおり |
広島市安佐北区 三入・大林地域のマップ
三入八幡神社の梵鐘(みいりはちまんじんじゃのぼんしょう)
三入八幡神社は熊谷12代信直(のぶなお)が、草田(そうた)にあった峠(たお)八幡神社を分社して、
高松城の鬼門(きもん)である丑寅(北東)の方角の現地に熊谷氏の守護神(しゅごしん)と三入の荘の氏神(うじがみ)としました。
現在、境内(けいだい)にある梵鐘は、図柄(ずがら)が非常にめずらしく、広島市の重要文化財に指定されています。
この梵鐘の図柄は、一つは仙人(せんにん)と犬、もう一つは魚に乗った人物の絵が描かれています。
境内(けいだい)は広島市保存樹林(じゅりん)に指定されており、主な樹種(じゅしゅ)はツガ(栂)で樹齢(じゅれい)は数百年たっています。
![]() |
三入の荘/熊谷氏/高松城跡 | ![]() |
土屋敷跡 | ![]() |
峠八幡神社 |
![]() |
伊勢が坪城跡 | ![]() |
三入八幡神社の梵鐘 | ![]() |
大林八幡神社 |
![]() |
三入三役記念碑 | ![]() |
観音寺 | ||
【作成】わがまちふるさと自慢研究会 |