トップページ | 事業のご案内 | 公民館だより | 利用グループ 一覧 |
リンク集 | 三入・大林地域 のマップ |
施設案内 | 利用案内 予約期間・方法 |
交通案内 | サービス (図書・印刷など) |
公民館カレンダー 2011年 | 山まゆのしおり |
広島市安佐北区 三入・大林地域のマップ
大林八幡神社(おおばやしはちまんじんじゃ)
大林八幡神社は大正9年(1919年)に、中須賀(なかすか)八幡神社と代田(だいだ)八幡神社を
統合して伊勢が坪薬師堂(いせがつぼやくしどう)の隣(となり)に建立(こんりゅう)されました。
境内(けいだい)には樹齢(じゅれい)数百年のナギが植えられています。
昔、神社の灯明(とうみょう)に使う灯油を種子から採(と)るために各地の神社に植えられました。
![]() |
三入の荘/熊谷氏/高松城跡 | ![]() |
土屋敷跡 | ![]() |
峠八幡神社 |
![]() |
伊勢が坪城跡 | ![]() |
三入八幡神社の梵鐘 | ![]() |
大林八幡神社 |
![]() |
三入三役記念碑 | ![]() |
観音寺 | ||
【作成】わがまちふるさと自慢研究会 |