
2021年度 主催事業報告
けやき大学 7月 『エンディングノート講座』

▶日時:令和3年7月14日(水) 10:00~11:30
▶内容:もしもの時に…残された家族のため人伝えておきたいわたしの想い…
NPO 全国葬送支援協議会広島支部 株式会社 玉屋 代表取締役 児玉 賢司氏を
講師にお招きし、エンディングノートについて学習し、実際に作成しました。
▶参加人数:34人
▶参加者の感想
・今日のエンディングノート講座とても良かったです。役に立ちます。ありがとうございました。
・ぼちぼち考えていかないといけない事柄でしたが、とても丁寧にわかりやすく話していただき、非常に参考になりました。ありがとうございました。
・こういう講座は、何度か受けたのですが、今まで気が付かなかったこともあり、役に立ちそう。
・年間を通しての申し込みだと難しい時もあり、今まで申し込みできませんでしたが、毎回10人くらいの枠をいただくと申し込みしやすくなりました。
・気が付かないこと、初めて知ったこと大変参考になりました。
・そんな遠くないので、心して書いておかなくてはと心にとめておきます。
・コロナ禍で、公民館活動が中止となり残念でした。このたびけやき大学に参加できうれしいです。終活中なので、いろいろ参考になりました。
・承継者がいないので、お墓のことが心配でした。(まもってくれる人)が参考になりました。
パパと子のアウトドア入門~デイキャンプに挑戦!~
![]() |
![]() |
▶日時:2021年7月18日(日) 午前10時~正午
▶内容:アウトドアパパを目指して、子どもと一緒にキャンプデビュー!
講師にふるさと学舎 馬場田真一氏 をお招きして、楽しく、安全に
デイキャンプができるよう、座学と実践を交えて学びました。
▶参加人数:4人
▶参加者の感想
・すみとかをつかって、マシュマロをやいたり、火をつけたりしてしらなかったこととかいろいろなことがあってすごくたのしかったです。
・マシュマロがおいしかったです。
平和のつどい
![]() |
![]() |
▶日時:2021年7月24日(土) 午後1時半~3時
▶内容:~ヴィオラとピアノによる演奏と被爆体験伝承講話~
被爆体験伝承者・ヴィオラ演奏者 沖西 慶子氏
ピアニスト 長沼 靖子氏《ヴィオラ・ピアノデュオ ガルボ》
▶参加人数:27人
・被爆体験伝承のお話を直接(しかも、以前から映画音楽コンサートを拝聴していた)ガルボさんから聴ける貴重 な機会をありがとうございました。講演パートと楽曲演奏パートを一体のものとして構成しておられたので、楽曲 についても新たに知ることや感じることがありました。時代考証や取材もデリケートで丁寧で、本当に大変なライフワークかと思います。戸外からの蝉の声、車の走行音、室内空調音がどうしても結構聞こえますので、乾電池駆動のワイヤレスインカムマイクがあれば良いかと思いました。「ブルクミュラー19番」がどういう曲か思い出せ ませんでしたが、曲が始まって「あ、これか!」と。大島ミチル氏のお名前を今日耳にするとは思いませんでした (ヤマハ系の音楽教室に通った者にとって雲の上の人なので)。本日の聴講者層が御年輩の方々がほぼ…と いうのが気になりました。若年層や自分の年代にこそ刺さってほしいのに。※本日初真亀でした。1時間かけてきたかいがありました!
・久しぶりに原爆のことを聞き、平和な世に感謝です。
・父が広島の入市被爆者で、父の書いたものは読んだことがあります。身近で講話を聞いたことはなかったです。 新鮮でした。お話しの内容もよくわかりました。原爆を伝えていくという意味がよくわかりました。生演奏が素敵 でした。音楽はできませんが、いつも心に響きます。
・とても良い催しでした。広島と長崎、両方のお話を一度に聞けたことはとても勉強になりました。素晴らしい音楽 とともに良い時間を過ごすことが出来たこと、心から感謝申し上げます。
・被爆体験伝承を聞く機会をいただきありがとうございました。ミニコンサートも大変良かったです。
・あらためて戦争の無意味さを感じ、また、今の平和を感じます。
・他県から嫁いできて原爆のむごたらしさを本当にわかっていなかった!!戦争は、”おろか”なものでしかない。
・この年になるまで、このような被爆体験伝承のお話を聞くことがなかったので、とても心に響くものでした。もう被 爆者自身から聞けなくなる年月が流れているけれど、伝承の方のお話もずっしりとしたものを感じました。書物 ではたくさん触れてきましたが、実際に目の前で味わうものには何倍も強烈なものがありました。参加して良か ったです。映像と演奏を交えてオリジナルさが良かったです。
ガーデニングのコツ
![]() |
![]() |
▶日時:2021年7月28日(水) 午前10時~正午
▶内容:広島市植物公園 職員を講師に招き、、ガーデニング基礎知識や植物・肥料の特徴
、植え方のテクニックなどの学習しました。
▶参加人数:14人
▶参加者の感想
・2時間あっという間でした。とても分かりやすく説明してくださり、ありがとうございました。
・大変詳しく説明されたにもかかわらず、分かりやすかったです。質問は、説明のすぐ後にさせてもらえたので助かりました。タイムリーに知識を得ることが出来ました。一番再簿にも質問コーナーを設けてもらえてよかったです。
・基本的なことがしっかり学べたので良かったです。
・ガーデニングの基礎を教えていただき、基本を再確認できました。寄せ植えの実技も見せていただき、実際にやってみようと思いました。ありがとうございました。
・知らないことが多すぎて、もっと勉強したい。
・大変参考になります。土の管理について、水やりについてなど。
サマースクール2021 パソコンでオリジナル時計を作ろう!
![]() |
![]() |
▶日時:2021年7月29 日(木) 午前10時~正午
▶内容:夏休みに小学生を対象にサマースクールを実施しました。真亀公民館活動グループ
『キャレット』の皆さんが講師となってくださり、パソコンを使って好きな文字や
イラストを入れて、世界にひとつのオリジナル時計を作りました。
▶参加人数:16人
▶参加者の感想
・時計の絵を選ぶのがに時間がかかって間に合わないと思ったけどすぐに決めれてうれしかった。
・自分だけの時計が作れて楽しかったです。又イベントに参加してみたいです。
・あつもりの人気キャラでできたので楽しかったです。ちがうイベントもいっぱいやりたいです
・優しく教えてくれて楽しかったし分かりやすくてやりやすかったです。
・色々知らなかったそうさ方法を見れたりぼくがすきなキャラクターの時計が作れて楽しかった。
・パソコンは使ったことがあるけれど、パソコンで何かを作ったことはなかったから楽しかった。
サマースクール2021 メロンパン de コッタ
![]() |
![]() |
▶日時:2021年8月4日(水) 午前10時~正午
▶内容:夏休みに小学生を対象にサマースクールを実施しました。
講師に、おうち教室Rikka 武田 折恵氏をお招きして、メロンパンにカラフルな
クッキー生地でデコレーションして焼きました。おいしくできたかな。
▶参加人数:11人
▶参加者の感想
・むずかしいところもあったけど、メロンパン作りについて分かったのでうれしかったです。楽しかったです。
・おかしづくりがとても楽しかったです。自分も生チョコやクッキーなどを作っていますが、パンにクッキーの発想はなかったので、おもしろかったです。
・メロンパンをデコったりするのが楽しかったです。
・メロンパンを作って、作り方が分かったので家でも作ってみたいです。
図書室のつどい 第1回 井伏鱒二 「朽(くち)助(すけ)のいる谷間」 人とひと、人と本をつなぐ読書のつどい
![]() |
![]() |
▶日時:令和3年10月16日(土) 午後2時~4時
▶内容:3回シリーズ(10月・12月・1月)でお届けします。
コロナ禍の今だからこそ、読み深めたい3作品を取り上げます。
福山大学人間文化学部人間文化学科 教授 青木 美保 氏を講師にお招きして、
改めて文学が持つ力、その魅力に触れる読書会を楽しみました。
▶参加人数:15人
▶参加者感想
「物語のお話の中で、ちょっとわかりにくい箇所がありましたが、先生の解説で納得がいきました。孫娘のタエトが、朽助を支えるだろうと思っていましたが、単にそれだけでなく、もっと深い意味があったことを先生のお話から気づくことができました。こういう集まりの場がほとんどないので、今日は大変うれしく思える日でした。次も楽しみにしております」
「時代背景を踏まえながら、登場人物の新庄を、表現に則して、丁寧に読み深めてくださり、とても楽しいひとときでした。今の世情に、この小説の訴えんとするところを生かせればいいと思います」
「(作品は)詩情豊かで、自然の美しさ、昔の面影やなつかしさ、子どもの頃にあった生活を思い出す楽しいひとときをありがとうございました」
秋の夜空のつどい
![]() |
![]() |
▶日時:2021年10月23日(土) 18:30~20:30
▶内容:7月の「夏の夜空のつどい」は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、
中止となりましたが、10月も「秋の夜空のつどい」を実施しました。
天体望遠鏡を使って、土星、木星等の惑星の観察や秋の星座の観察を楽しみました。
▶参加人数:25人
▶参加者の感想
・普段からは使用できない望遠鏡からの星の様子が見れて良かったです。土星の輪や木星の模様が見れて満足です。
・はじめて望遠鏡で見た月がきれいでした。子供も大人も楽しめました。貴重な体験有難うございました。
・非常に楽しく参加することができました。親子で参加できてよかったです。
・ほしがたくさんあってきれいでした。
・すごく楽しかった。また参加したいです。
けやき大学 10月 『色を使ってイキイキ生活!~生活に生かす色の使い方~』
![]() |
![]() |
▶日時:2021年10月27日(水) 午前10時~11時半
▶内容:講師に色彩心理セラピストのまつだ晴美氏をお招きして、色の力で元気になる方法を学びました。
自分らしく健康に生活するヒントは見つかりました?
▶参加人数:31人
▶参加者の感想
・ 色を生活に生かして毎日を楽しくすごしたいと思いました。
・講師の話し方がとてもわかりやすくてよかった。資料があればもっと理解できると思う。
・心の安定に色がとてもかかわりがあることを知りました。身の周りに取り入れたいと思いました。
・色を健康に生かす話に、なるほどと思えるものでした。
・自分の今の状況も分かり全くその通りでぴっくりしました。色の効果を信じて生活の中に取り入れ豊かな一日を過ごしたいと思います。
・色が脳の若返りに効果ありとのこと、分かりやすい説明で良かったです。
・心が穏やかになるよう気持ちを整理することに、役立ったら思います。
地域の防災・減災力の強化へ 減災セミナー
![]() |
![]() |
▶日時:2021年10月29日(金)午前10時~12時
▶内容:日本赤十字社広島県支部事業課の皆さんを講師にお招きし、大規模災害時の
「自助」「共助」の力を高めていくためのセミナーを開催しました。
災害が起こった時にどのような状況が発生するのかを理解したうえで、
真亀小学校区・落合東小学校区のハザードマップを教材として使用し
地域ごとに予想される問題点や対応策を考えました。
▶参加人数:9人
けやき大学 11月 『カラダは食べた物からできている~人生100年のためのヒント~』
![]() |
![]() |
▶日時:2021年11月10日(水) 午前10時~11時半
▶内容:講師に株式会社明治 食育担当の伊木聖子氏をお招きして、
健康寿命を延ばすために、今からできることは何なのか、学びました。
”元気な人生100年”のカギとなる『栄養・運動・口腔ケア』を実例と体験を
交えて考えます。
▶参加人数:35人
▶参加者の感想
・健康に関心があるので参考になりました。食事・運動を見直して頑張りたいと思います。
・からだの話ためになりました。今日からプラス体操をやってみたいと思います。
・健康意識は高い方だと思うが、忘れていることや再認識させられることもあった。
・今やっていることに確信がもて、新しい内容が加わりました。
・毎日の食事や栄養のとり方、運動量や方法に気をつけようと意識できた。
・カルシュウムの摂取が不足しているので頑張って摂取します。
エコライフの一歩~生ごみリサイクル講習会「ダンボールコンポストを作ろう」~
![]() |
![]() |
▶日時:2021年11月22日(月) 午前10時~正午
▶内容:広島友の会 久保田 秀子氏を講師に招き、家庭で出る生ゴミを微生物の力で発酵・分解し、たい肥にする
ダンボールコンポストについて学びました。できたたい肥は家庭菜園や花壇づくりなどに利用できます。
わたしたちの毎日の暮らしも、少し意識を変えるだけで、エコライフ(環境に配慮した暮らし方)が可能と
なります。楽しみながら、毎日一歩ずつ、取り組んでみましょう。
▶参加人数:19人
【乳幼児子育てひろば『にこにこ』】親子で楽しむ 秋のコンサート
![]() |
![]() |
▶日時:2021年11月26日(金) 午前10時~11時半
▶内容:オカリナ・キーボードデュオ そよ音のお二人による、親子で楽しんでいただけるオカリナ&キーボードの
コンサートを開催しました。子どもたちの知っている曲もたくさんあり、素敵な音色に癒されました。
▶参加人数:20人
▶参加者の感想
・子どもの知っている曲の時に歌ったり手をたたいたり楽しそうにしていて親子とも楽しい時間を過ごせた。
・ゆったりした気持ちで聞けました。とても良い時間でした。ありがとうございました。
・子連れでプロの音楽を聴く事なんてなかなかできないのでとてもリフレッシュできた。また是非参加したいです。ありがとうございました。
・感動しました。私も子どももとてもリフレッシュできました。ありがとうございました。
・初めて公共の場へのおでかけでしたが、家では体験できない時間を楽しませていただきました。ありがとうございました。
こどもプログラミング教室(全2回)
![]() |
![]() |
▶日時:2021年11月13日(土) 午前10時~正午
▶内容:講師にソニットコンサルティングの吉岡大介氏をお招きして、
子ども向けプログラミング言語『スクラッチ」を使用しプログラミングの基礎を学習しました。
▶参加人数:13人
▶参加者の感想
・先生がすごくわかりやすく教えてくれたのでよかったです。
・思っていたよりも、色々できたのでびっくりしました。
・とても楽しかったです。一番は、音を出したり、たまを打ったりするところです。
・想像以上のものをつくれてたのしかった。
・たくさんプログラムができてたのしかったです。仕上げられなかったけど家でやりたいなと思いました。
・いろいろなやり方があってとても面白かった。自分の世界が創れるから、とってもすごいなと思った。
・わからなかったことがわかってすっきりしたし、楽しかったです。
知って 歩いて 再発見Ⅱ ― 住めばふるさと 地域の歴史を知って 楽しもう 玖村地区―
![]() |
![]() |
▶日時:①2021年11月20日(土)午前9時半~12時
②2021年11月27日(土)午前9時半~12時
▶内容:第1回:事前学習会「玖村地区のあゆみ」
第2回:現地探訪「圓正寺・太田川・真亀山神社を中心に」
落合郷土史研究会の皆様が講師となり、二日間に渡り玖村地区についての講義や探訪で、
私たちの最も身近な「暮らす場」の魅力を再発見しました。地域を深く知ることを通して、
ふるさとを大切に思う心や誇りに思う気持ちを育みます。今回は、歴史を秘める玖村地区を
事前に学習して、テクテク歩きました。
▶参加人数:第1回24人、第2回29人
▶参加者の感想
・私は外部からこちらへ住み着いた者で地元の歴史が知りたくて参加しました。
・資料を基に詳しく学ばせていただきました。会員各位様ありがとうございました。ご準備ご苦労さまでした。
・地域の歴史を知るのは大切なこと。ルーツを知る上でも貴重な体験でした。
・ご講演いただいた方々、準備から大変だったと思います。ありがとうございました。この地に住むようになって40年近くになります。改めて学ぶことができて感謝しています。
・高陽ニュータウンに移住してきて30年。自分が住んでいる地域のことが学べてとても楽しい講座でした。今後も参加したいです。「落合郷土史」を手にして、当地区を散策したいです。
・それぞれの方々がたくさんのご準備をして下さっている様子が伺えました。どのテーマもめずらしく豊かな気持ちになれました。ありがとうございました。
図書室のつどい 第2回 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」 人とひと、人と本をつなぐ読書のつどい
▶日時:2021年12月4日(土) 午後2時~4時
▶内容:3回シリーズ(10月・12月・1月)でお届けします。
コロナ禍の今だからこそ、読み深めたい3作品を取り上げます。
福山大学人間文化学部人間文化学科 教授 青木 美保 氏を講師にお招きして、
改めて文学が持つ力、その魅力に触れる読書会を楽しみました。
▶参加人数:16人
▶参加者感想
「今までの読書はここまで深く読み込んでいなかった。新しい発見でした。子どもへの童話というより大人の読み物として素晴らしい」
「先生の詳しい講義を拝聴でき、『銀河鉄道の夜』を深く味わうことができました。大学生でなければ聴けないお話を聴けてとても楽しかったです」
「一人で読んだのでは分からないような深い読み方をご教示いただき興味深かったです。ありがとうございました」
「何度か読みかけたり、読んだりしたことがあるが、昔はなかなか内容の核心が掴みにくかった。
今回、本気で読んでみてジョバンニがお母さんの牛乳を取りに行って帰るまでの帰るまでの物語だという大筋が分かった。カンパネルラが友達を助けるために川へ入って死んでしまうなど自己犠牲、誰かのために幸いをもたらすことを希求し、母を慕っていること乗客のそれぞれが意味を持つことなどが理解できた。それらを本日の講座でより詳しく伺い、納得しました。賢治の生涯は教科書にも採用されているにもかかわらず、作品を読むには力がいるなあと思います」
「何十年ぶりかで読み直すきっかけになり、今ならではの感想を持てた上で、講師の方の話を聞き、とても参考になった。他の作品もまた読み直していこうと思う。ヤングケアラーの視点、推敲の跡からたどる母への視点など、とても参考になった。何よりも講師の方の賢治に寄せる思いの熱に感動した。ありがとうございました」
けやき大学 12月 特殊詐欺に巻き込まれないために~インターネットやメールの注意点~
![]() |
![]() |
▶日時:2021年12月8日(水) 午前10時~11時半
▶内容:講師に広島県警察 生活安全部 サイバー犯罪課の方をお招きして、特殊詐欺の被害に遭わないために,
ネットを利用した巧妙な手口や被害事例や,その対処方法をお話しいただきました。
▶参加人数:35人
▶参加者の感想
・ネット通販やネットバンキングは大変怖いので利用しない。
・詐欺のことを改めて身近に感じた。世の中にうまい話はない。
・危険なメールがきたら落ち着いて判断します。
・万一の場合の対処の仕方を教えてもらえてよかった。サイバー110番もわかってよかった。
・インターネットの話は難しいです。詐欺にかからないよう注意します。
恵下山のつどい マップを片手に、地元の史跡と自然をゆっくり散策
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▶日時:2021/12/11 10:00~12:15
▶内容:高陽高校美術部の皆さんが作成した「恵下山マップ」を片手に、
史跡の解説付きで恵下山をぐるっとめぐりました。
篠笛の音色や歴史を肌で感じ、さわかな自然の中で過ごしました。
▶参加人数:19人
▶参加者の感想
・知っているところですが、とても深いところまで教えていただきありがとうございました。勉強になりました。
・めずらしい貴重な遺跡が身近なところにあったことに驚きました。もっと地元のことを知りたいです。
・たき火のパチパチとはぜる音、香ばしい香りの中に山からひらひら落ち葉が舞い、小鳥の声もして…妙なる篠笛の音が、時空を超えて天空へと吸い込まれていきました。極上のひと時をありがとうございました。体験も非常に珍しいものでした。また参加できるのを楽しみにしています。
・へーなるほど、そうなんだの連続で、知識欲を満たしてもらえる楽しいつどいでした(屋外での説明の際、スピーカーがもう少し大きいとよく聞こえるなと思いました)
・弥生土器の説明がわかりやすかったです。山城の跡の地下に弥生集落跡が見つかることもよくあるというお話は興味深かったです。
・せっかくの良いチャンスでしたけど(地元の歴史)説明が良く聞こえなかったです。私の耳が悪くなったせいかも!!高校生のMAPはGoodでした!
・篠笛、初めて聞きました。太古の空気が感じられるようでした。今岡さんの説明もよくわかりました。弥生式土器どんぐり粉体験、高陽高校の皆さんのマップ、まもり隊の皆さんの活動などお世話になりました。できたらゲートボールは今日だけ休んでもらったら邪魔をしないですみました。ありがとうございました。
・近くに住んでいながら知らないことばかり。楽しい一時でした。勉強になりました。
迎春フラワーアレンジメント
![]() |
![]() |
▶日時:2021/12/26 10:00~11:30
▶内容:講師にフラワーデザイナーの森國智昭氏をお招きし、お正月用の
フラワーアレンジメントを作りました。
▶参加人数:12人
▶参加者の感想
・私自身センスはないのですが、先生のご指導で素敵に仕上がりました、よいお正月が迎えられそうです。ありがとうございました。来年もぜひ!
・素敵なアレンジができて良いお正月を迎えることができそうです。ありがとうございました。
・明るい気持ちでお正月を迎えることができそうです。教えていただくと花がしまるので、月に1回でもできればこういう会があったらいいのに・・・と思います。できれば土日お昼だと嬉しいです。
・楽しく作成させていただきました。年末だけでなく季節ごとなどしていただけたらまた参加したいです。ありがとうございました。
・お正月のお花ができて良かったです。華やかさもあり光沢感もあり、とても分かりやすくご指導ありがとうございました。水引きチラ見せおしゃれです。
・以前、参加してとても良かったので今回開催されて大変満足しました。また来年もあるとうれしいです。講師の先生の丁寧な説明、ありがとうございました。
・一花一花さす位置を教えていただき分かりやすかったです。
乳幼児のおやつと栄養バランス【まがめ子育て教室】
![]() |
![]() |
日 時:2022年3月7日(月)午前10時~11時半
内 容:講師に安佐北保健センター栄養士 すこやか食生活推進リーダーの方をお招きして、
主に0歳から2歳頃までの食育について学習しました。
参加人数:5人
子育て家庭のための知っておきたいお金のおはなし【まがめ子育て教室】

日 時:2022年3月11日(金)午前10時~11時半
内 容:講師に消費生活アドバイザーの出路 千恵氏をお招きして、子育て期かかるお金について学習しました。
参加人数:4人
感 想:
・ライフプランを書いてみて、夫とお金のルールを決めて・・・と今後のお金の使い方の不安を減らしていけそうと思いました。ありがとうございました。
・見通しが大事だとわかりました。
・社会のしくみの中”に身を置くことの大切さ、自分が、子育てをし、働き、心豊かに生きるためには「戦略」が必要であること、など何度も心の中で頷きながらお話を聴いていました。学んだことを活かし、まずライフプランを立てることから始めていきたいと思います。ありがとうございました。
はじめての英会話【趣味・教養講座】
![]() |
![]() |
日 時:2022年①3月7日(月)、②3月11日(月) 午前10時~11時
内 容:講師にJion Rehlin(ジョン・レリン)氏をお招きして、会話を通して英語を楽しく学習しました。
参加人数:14人
感 想:
・John先生の学習の進め方が良かったと思います。全員に気を配っておられたので感謝です。
・全くの素人と同じ状態で受講させていただき、足を引っ張ったのではと心配しています。
・英語は50年ぶりですので、なかなかついていけないです。
・やっぱりジョン先生の授業は楽しくて、親しみ深くてgoodです。
・この英会話教室が大変気に入っています。ぜひ継続してください。
・公民館の担当の方も、優しい雰囲気で入りやすかった。
図書室のつどい~人とひと、人と本(文学)つなぐ読書のつどい~
![]() |
![]() |
日 時:2022年3月18日(金)午前10時~正午
内 容:講師に福山大学人間文化学部人間文化学科 教授 青木 美保氏をお招きして、
小山田浩子さんの 小島より『ねこねこ』について学習しました。
参加人数:14人
感 想:
・「大変おもしろかったです。新しい解釈に触れて、改めて本のおもしろさを知りました。ありがとうございました」
・「今までの読書の姿勢がずい分上すべりだったと感じました。深く読む方法を考えました」
・「先生が読まれると深い。読書は一人のものだけれど、読書会はおもしろい。いろんな角度からものを見つめられる。『小島』『ねこねこ』、あまり興味がなかったのですが、大変興味を持つことができ、また読みたいと思います。ありがとうございました。また参加したいです」
・「学生に戻ったような一時であった。読んだ時に感じたことが、分析を聞き明確になったことを感じた。登場する道具等をリスト化することで見えてくるもの・・・新鮮であった。ありがとうございました」
・「とても参考になりました。今後も同講師の講座は最優先で受講してみたい。今後も短編日本文学を取り上げて頂きたい。岩阪恵子『ねこめし』と対比させて読み、改めて苦手な小山田氏の作品を再評価してみたい、と思いました」
「『穴』と『小島』を読んで不思議な気持ちがした。その後、他の作者の作品を読む際、何となく比較してみるようになった。朝日新聞の連載小説(現在の)書き方もちょっと似ている。このように小説が書かれる傾向があるのだろうかとも思っている。小説の読み方は、研究者的ではないが、というか、できないが、この作品を大まかには読み得ていたように思える。筋がはっきりしていない小説と言われたが、多く考えられることがあり、視点をとらえることができました。ありがとうございました」
・「面白く教えていただきました。私では考えられないような説明を受け、ありがとうございました。本を読んだだけでは分からなかったことを考えさせられ、よかったと思います。読み方を教えていただきました」
親子で楽しむ運動遊び【親子で楽しむ運動遊び】
![]() |
![]() |
日 時:2022年3月23日(金)午前10時~11時半
内 容:スポーツインストラクターの高 芳照氏を講師にお招きし、親子で運動遊びを楽しみました。
参加人数:27人
感 想(一部抜粋):
・2人の子どもといっしょに体を動かせて楽しかったです。
・楽しく体を動かせました。子どもも楽しそうにして喜んでいました。また参加したいです
・コロナで園庭開放なども中止になり、子どもも大勢の人に会う機会が減っているので、とても楽しく過ごさせていただきました。ありがとうございました。
・少し密な気がしました。楽しかったです。
・普段家でできないことをさせてもらってありがたかったです。
・体を動かす機会が少ないのでとても楽しい経験ができてよかったです。
・引っ越しできたばかりでよく分からなかったので、他の施設利用の情報も知れてよかったです。高先生の運動は2回目だったのですが、前回よりも子どもが一緒に楽しめたのでよかったです。
・昨年も参加させていただきました。とても楽しく今年も参加させていただきました。家でもいろんな運動遊びをしてみたいと思います。