- 日時
- 2023年9月27日(木)午後1時葉~3時
- 内容
- おりがみ指導の講師に藤原哲子氏をお招きし、秋のおりがみを楽しみました。
- 参加人数
- 14人
- 感想(一部抜粋)
- ・パーツを折るのが難しかったですが、先生がやさしく教えてくださったので楽しかったです。ありがとうございました。
・いつも丁寧に、にこやかに教えていただきありがとうございます。
・楽しかったです。頭がリフレッシュします。
- 日時
- 2023年9月25日(月)午前10時~正午
- 内容
- 五年前の豪雨災害は、私たちが住む安佐北区にも甚大な被害をもたらしました。防災士の秦野英子氏を講師に迎え、大規模災害から学び、防災・減災にむけて「備え」を始めるお話をしてただきました。
- 参加人数
- 15人
- 感想(一部抜粋)
- ・改めて過去を思い出しました。再認識する必要ありかなと!!
・身体も物品も準備が必要と改めて思いました。
・備蓄のことが気になりながら具体的に動いていなかったので、いい機会になりました。家族と話し合って少しずつ準備していきたいと思いました。ありがとうございました。
・とてもたくさん学ぶことができました。災害はいつ起きるかも分からない、孫とわたししかいない時にどうするかしっかりと考えて備えたいと思います。
- 日時
- 2023年9月13日(水)午前10時~11時半
- 内容
- 講師に、安田女子大学非常勤講師の浅尾哲三氏をお招きして、伝統芸能・文化を楽しむ方法を学びました。
- 参加人数
- 39人
- 感想(一部抜粋)
- ・とても和やかにお話しされて聞きやすかったです。横にそれるのも楽しかったです。今の子ども達にも受け継いでいってほしいですね。TVや本だけではなくて直にお話しが聞けるのはやはり違います。
・伝統文化に改めて知るいい機会になりました。解りやすく興味持たせて下りとても面白くいい勉強になりました。又、お話聞く機会をお願いします。
・現在の生活の中で接する機会の少ない伝統芸能のお話を聞き、我々自身が大事にしていかなければ、継承していくことも難しく成ることを改めて感じました。
・大変分かりやすく、興味深く聞くことができました。今後は若い人にも伝統文化を伝えていけるように、次の代へ話したり、実際に鑑賞していきたいと思います。
- 日時
- 2023年7月29日(土)午前9時~10時半
- 内容
- 真亀公民館活動グループ『そば打ち道・真亀そば打ち同好会』の皆様から、そば打ちを体験させていただきました。練って、伸ばして、切って、そば粉からおそばを作りました。
- 参加人数
- 3人
- 感想(一部抜粋)
- ・むずかしかった。
・去年も、このそばうちたいけんをしたことあったけど、去年よりほそいそばができたのでよかったです。
・また来年もやりたいです。へそ出しがむずかしかったです。
- 日時
- 2023年7月27日(木)午後1時半~3時半
- 内容
- 真亀公民館活動グループ『キャレット』の皆様に、パソコンを使った工作を教えて頂きました。好きな文字やイラストを入れて、世界に一つのオリジナル時計を作成しました。
- 参加人数
- 14人
- 感想(一部抜粋)
- ・とってもうまくできて、とっても楽しかったです。最後のくみ立ての時、「かわいい」とほめられてうれしかったです。
・かわの先生がいろいろとおしえてくれて、とてもわかりやすかったです。
・楽しくて、わかりやすかったので次があればさんかしたいです
・とても楽しくて世界に一つだけの時計ができた。みんなにやさしくしてもらえてうれしかった。また作りたい。
- 日時
- 2023年7月26日(水)午前10時~11時半
- 内容
- 子育て広場『もんちっち』のみなさんを講師に迎え、公民館の前で、水鉄砲やじゃぶじゃぶ洗濯あそび、金魚すくい(おもちゃ)など、夏ならではの遊びを楽しみました。
- 参加人数
- 12人
- 日時
- 2023年7月26日(金)午後4時~6時
- 内容
- 真亀公民館活動グループ『真亀空手道場』のみんなと一緒に、体を動かしたり、ミットをけったりし、心と体をきたえる体験となりました。
- 参加人数
- 3人
- 日時
- 2023年7月22日(土)午前10時半~11時半
- 内容
- 8月6日をむかえる前に、平和の大切さについて考えるつどいを開催しました。
講師に、音楽家で元エリザベト音楽大学教授の竹本建治氏を講師に迎え、佐々木禎子さんのお話や、被爆体験や被爆の実相についてのお話をいただき、平和の歌の歌唱をしました。
- 参加人数
- 15人
- 日時
- 2023年7月21日(金)午前10時~12時
- 内容
- 組子細工作家の野村洋司氏を講師に迎え、組子細工のコースター作りに挑戦しました。
組子細工とは、小さく切り出した木片を組み合わせ、美しい幾何学模様を作り出す伝統工芸品です。
- 参加人数
- 9人
- 感想(一部抜粋)
- ・組子細工を通して、力技ではなく、こういうふうにはめたらいんじゃないかと、思えるようになりました。めっちゃ楽しかったです。
・昔ながらのものをたいけんできてよかったです。
・初めて組子細工に挑戦をしてすごくむずかしかったけど、きれいな作品を作れてよかったです。
・説明の仕方がすごくわかりやすかったです。組子細工は私はやったことがなかったので、はじめ、『何だろう』と思いました。
- 日時
- 2023年7月12日(水)午前10時~11時半
- 内容
- 講師に、色彩心理セラピスト まつだ晴美氏をお招きして、健康に生かす色の使い方について学びました。色を工夫することで、より健康・快適にすごすことが期待できるそうです!
- 参加人数
- 34人
- 日時
- 2023年6月22日(木)午後1時半~3時
- 内容
- 折り紙指導に藤原哲子氏をお招きし、日本の四季のおりがみを楽しみました。
今日は初夏のおりがみの花の形の箱と風船金魚、あやめを作りました。
- 参加人数
- 15人
- 感想(一部抜粋)
- ・3月に初めて参加させて頂き、大変楽しかったです。箱作りにハマりました。今月は少しむずかしかったですが楽しく出来ました。認知症のリハビリです。ありがとうございました。
・脳トレになります。形になるものが自分で作ることができるのはうれしいです。
・良く分かるように教えて頂きました。ありがとうございます。アヤメはたくさん作って家に飾ろうと思います。
- 日時
- 2023年6月15日(金)午前9時半~12時半
- 内容
- 真亀公民館活動グループの「木彫り遊」さんに、一日体験会を開催しました。
- 参加人数
- 1人
- 日時
- 2023年6月14日(水)午前10時~11時半
- 内容
- 講師に、「セキュリティハウス モリタカ」の職員の皆さんをお招きして、防犯対策についてお話していただきました。安心・安全に生活するための方法を学びました。
- 参加人数
- 36人
- 日時
- 2023年6月9日(金)午前10時~正午
- 内容
- 真亀公民館活動グループの「太極拳」さんに、一日体験会を開催しました。
- 参加人数
- 1人
- 日時
- 2023年5月31日(水)午前10時~11時半
- 内容
- 親子で楽しむ運動あそび
- 参加人数
- 親子12組 24人 にこにこボランティアスタッフ7人
- 感想(一部抜粋)
- ○いろいろな遊びを教えてもらって親子とも楽しめました。ありがとうございました。
○楽しかったです。来年は下の子とも参加したいです。
○母子ともにとても楽しかったです。ありがとうございました。
○友だちと一緒に体を動かせる機会があるのは、親としてとても嬉しいです。わたしも一緒にバルーンができてとても楽しかったです。ありがとうございました。
○子どもがとても楽しそうだった。また開催してほしい。ありがとうございました。
○高先生の運動あそびはいつも楽しいです。またいろいろな楽しい企画をしていただきたいです。
○楽しい時間でした。家でもやってみたいです。
- 日時
- 2023年5月10日(水)午前10時~11時半
- 内容
- 令和五年度、最初のけやき大学は、ピアニストの杉江慶子氏、声楽家の竹内早苗氏をお招きして、歌とピアノ演奏を楽しみました。
- 参加人数
- 39人
- 日時
- 2023年4月22日(土)・23日(日)
- 開催お礼
- 第36回けやきふれあいまつりは、晴天に恵まれ、盛会のうちに終了することができました。地域団体や公民館活動グループなど多くの皆様からご協力いただき、地域住民のふれあいの場として大変にぎわっていました。誠にありがとうございました。
第36回けやきふれあいまつり実行委員会
-